• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:iTunesからPC光デジタル出力で聞きたいのですが・・・)

iTunesからPC光デジタル出力で最高音質を聞く方法

noname#140574の回答

noname#140574
noname#140574
回答No.1

人に聞くよりは、Realtek HDの設定でいろいろ変えてみて違いが出るかを確かめてみたほうがよいですよ。 CDを取り込むときに44.1kHzサンプリングだったとしても、Realtek HDの出力設定が96kHzなら、パソコン内部でアップコンバートされて出力されることになります。 もちろん元のソースが44.1kHzなので、それ以上高品質になるわけではありませんが、アップコンバートによって音そのものは変化します。それがよい方向に転べばアップコンバートして使うのもいいと思います。 オーディオは好みの世界です。こうしなければならないという決まりはなく、ケースバイケースなので、ご自身の耳でお確かめください。 ちなみに20bitで録音されているCDも、実際の音楽CDのフォーマットとしては16bitです。 十数年ほど前から、20bitや24bitレコーディングされた音源を、16bitフォーマットの音楽CDにいかに効率よく変換して取り込むかという技術が各メーカーから発表されました。 例えばソニーのSBM、ビクターのK2、HDCDなどです。技術的な話は長くなるので割愛します。 iTunesに取り込む際、AACなど圧縮音源で取り込めば、元データよりは劣るでしょう。 ただ、256kbps以上なら、個人的にはほとんど元音源と分からなくなってくると思います。

takubon777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 色々設定してみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • PS3のHDMI音声出力、PCM出力とデジタル出力について

    PS3で、DTS仕様のブルーレイディスクを再生する場合の、HDMI音声出力選択についてお聞きしたく書き込みしました。 いま、PS3とAVアンプをHDMIケーブルで接続していますが、 PS3音声出力設定(デジタル又はPCM)時に、 「デジタル出力にすると再生できない音声がある場合がある」と表示されるため(またAVアンプもDTS-HD音声に対応していないため)、 PS3のHDMI音声出力設定をデジタルではなく「PCM(マルチPCM)」に設定しています。 当然、デジタルに設定すればAVアンプは「DTS」と表示されるのですが、 PCMにするとAVアンプは「(マルチ)PCM」と表示され、DTSの表示はされません。 この場合で、DTS仕様のブルーレイディスクを再生する際、 1.DTS再生時、やはりデジタル出力設定をしたほうが音質はいいのでしょうか? 2.それとも、ディスク再生時に「DTS」を選択すれば、PS3からAVアンプへのHDMI出力が「(マルチ)PCM」であっても「1」のようなデジタル出力する場合と音質に違いは無いのでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 各機器の光デジタル音声出力端子

    最近CDや、テレビや、パソコンなど、いろいろな機器で光デジタル音声の出力端子を見ます。ふたを取ると赤く光ってるやつです。 これだけ出力の端子は見るのに、光デジタルの入力端子は見たことがありません。とはいっても、たとえば、CDプレイヤーと、録、再のポータブルMDプレイヤーをつなぎMDにデジタル録音するというのは見たことがあります。 しかし、それ以外の使い方を見たことはありません。 光デジタルだから音の劣化なくデジタル録音できそうなのでいいなぁと思っているのですが、MDに録音する以外はできないのでしょうか? 光デジタル出力と、アンプやスピーカーの光入力端子をつなぎ、音を劣化なくリアルタイムで聞くという使い方もありそうですが、それはあまり考えていません。 私の望んでる使い方としては、BSデジタルなどの高音質の音源を光ケーブルを使い、CD、又はパソコンに劣化なく録音と言うのを考えていますが、できないことなのでしょうか?もし、できないならば、それはやはり著作権とかの問題ですかね…?

  • PCのデジタル出力からノイズがすごい

    今まで気付かなかったのですが、USB-DACをやめてPCのデジタルアウト端子から、 DACにつなげています。 DACっといっても、KENWOODのCDプレーヤーDPF-7002のDACを使用しています。 PCデジタル出力~DAC~ボリューム~パワーアンプっというようにつなげていました。 しかし、昨日から PCデジタル出力~DAC~プリメインアンプっというように、ボリュームとパワーアンプを やめて、プリメインアンプにしたところ、盛大にノイズがでていることに気が付きました。 音楽を聴いているときは気にならないのですが、音楽が鳴り止むとザーとかサーとかでてます。 スピーカーの能率が100dBほどあるためになおさらノイズが聴こえるのかと思いますが、 かなりのノイズです。 プリメインから、ボリューム+パワーアンプにすると、ノイズの量はかなり減ります。 PCのデジタルアウトは音質的にあまりよいものではないのでしょうか。 それとも、私のPCがよいものでないっということでしょうか。 パソコンは、アニキから貰ったもので、よくわかりませんが 「HP Pavilion Slimline」なんて文字が見えます・・・。 windows 7です。 USB-DACのほうが音質的には有利なのでしょうか。

  • PCからの音声デジタル出力

    PCから音声デジタル出力をする場合、サウンドチップなどによってデジタル出力の質?は変わるのでしょうか。現在、ASUS・M2A-VMのマザーボードを使っており、その同軸デジタル出力を外部のDAコンバータ(ワディア製)、アンプという構成しているのですが、依然使っていたPC(NECの7年前のテレパソ)のときより、明らかに音質が悪くなっているのです。デジタル出力であれば、ジッタなどで差があったとしても、それほど音質に大きな差は無いと思っていたので、ショックでした。 もし、サウンドボードまたはUSBデジタルオーディオを利用してデジタル出力をしたら音質は良くなるでしょうか。(なるべく外部DAコンバータを使いたいのです)何か良い案があったら教えていただけませんでしょうか。

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • CDプレーヤからデジタル出力時の音質について

    CDプレーヤーから、光ケーブル等でデジタル出力し、アンプと接続する場合、 高級なCDプレーヤーと安物(たとえばパソコン)では音質は違いますか? (1)違う場合 →理由を教えてください。 (2)同じ場合 →高いCDプレーヤーの存在価値は何でしょうか? *************************** D/A変換をCDプレーヤーで行うのであれば、 CDプレーヤにより音質に差が出るのは理解できます。 でもCDプレーヤからはデジタルで出力しアンプでD/A変換をするのであれば どんなCDプレーヤを利用しても全く同じデジタル情報が出力されるので 音質も同じになると考えて良いでしょうか? 影響となりそうなのは、CDプレーヤー自体の読み取り精度の違いによる 読み取りエラー補正の発生ですよね? (補正した結果が同じ情報になるのであれば音質に差がないようなきもしますが・・・若干、遅延が発生するとかはあるかも?) その場合、パソコンで予めデータに取り込んでベリファイをかけておけば 全くエラーが発生しないデジタル信号が送れるので、 CDプレーヤーよりPCの方が音質が良くなるように思えるのですが如何でしょう?

  • 光デジタル出力は、どの機種でも全部同じなんですか???

    光デジタル出力端子を備えた機器、 数万円のCDプレーヤーから数十万のCDプレーヤー、 もっと言えば、パソコン機器など等も、 理論的にデジタル出力信号は、すべて同等と考えて良いのでしょうか? CD-Rレコーダーに光デジタルケーブルを繋いで録音したいのですが、 出力側は、ピュアオーディオのCDプレーヤーでもパソコンでも、 音質は「理論的には」同質に出来るのでしょうか???

  • 音をデジタル出力するのに・・・光出力

    用件から述べますと、パソコンに光出力端子が無いので光出力端子が得たい。(PCIボードorUSBインターフェイスで)ということで、○Hzとかそういうことがわからないのですができるだけ安く手に入れたいということで適切な商品は無いか?ということです。 デジタルアンプ、スピーカー等、7.1ch環境は整ってます。ですから PC---(光で)---アンプ の際のパソコン側に光出力端子がほしいのです。(よくわからないけどとにかくドルビーデジタルとか7.1chなんかの音源を出力できるもの) アンプ側の光入力端子はPS2もついているような光端子です。

  • 光デジタル・アウトプット

    こんにちは。 うまく質問内容を説明できるかどうか自信がありません。 最初にお断りしておきます。 パソコンはDell XPS 8300を使っています。 windows 7 professional 64bit です。 普段は、3.5mmジャックに2.1chスピーカーをつないで 音を出しています。 よくわかりませんが サウンドデバイスとしてRealtek high Definition Audioというものから 出力されているようです。 うちに中古で手に入れたYAMAHAのDSP-AX430というAVアンプがあるので パソコンからそのアンプに出力して 違うスピーカーで聞こうと考えて、試してみました。 しかし、そのアンプにつないでいるスピーカーからは音が出ませんでした。 パソコンからの出力は前出のRealtek high Definition Audioからのようです。 試してみたのは映画のDVDです。 接続は光デジタルケーブルを使いました。 普段、液晶テレビとアンプを光デジタルケーブルで接続して使えているので アンプやケーブルに異常はないと思います。 iTunes(mp3)でも試してみましたが、ダメでした。 このケースでは、何をどうしたら、音が出るようになるでしょうか。 今回のことと関係あるのかどうかわかりませんが パソコンとHDMI接続している液晶テレビで DVDビデオの音が出ませんでした。 映像は見ることができます。 しかし、同様の接続で iTunes(mp3)の音は聞くことができます。 HDMIの出力はAMD HDMI Outputと書かれています。 現状の結果と、予想される原因が 私には結びつかずお手上げなので どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • PCから光デジタルで出力しパッシブスピーカーを

    PCから光デジタルで出力しパッシブスピーカーを鳴らすのに必要な製品を教えて下さい 当方で調べた結果AVアンプやプリメインアンプが候補に上がったのですが何が最適なのかよくわかりません・・・ 条件としては 24ビット 92kHzの光デジタルが入力できる製品 2ch出力で100W程度の出力が期待できる製品 それでいてサラウンド出力は今のところ考えていませんのでAVアンプは無駄が多いのかとも思いました このような条件で最適な製品はありますか?

専門家に質問してみよう