• ベストアンサー

ピアノ

beronikaの回答

  • ベストアンサー
  • beronika
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.3

講師です。 中2で今から習いたいという生徒さんが来られたら 大歓迎!すると思います。 まず小さな子より音符を覚えるのが格段に早いはずですし 私は生徒のお母様方にもたくさん教えていますが 全くピアノを触った事もない方も何人もいます。 まずは弾きたい曲を決めて、初心者用に簡単にアレンジします。 すぐに両手で弾けますよ。 今、習いたい気持ちになられたのには理由があるでしょうから それに添って型にはめないレッスンをしてくれる先生が見つかるといいですね。

関連するQ&A

  • 初心者のピアノ・・・

    初心者のピアノ・・・ 私は中学生なのですが、 趣味はピアノと言っていいほどピアノが好きです。 でもいままでピアノを習ったことがないので 友達が弾いてるのをみてまねして弾いているだけです。 楽譜の見方などはわかるのですが まだ「エリーゼのために」とかぐらいしか弾けません;; しかも簡単なところまでだけ(TT) 高校になったらピアノ習ってもいいよ と言われたのですが 高校生からピアノって大丈夫なのでしょうか?? あと初心者にでも弾けそうな曲があったら教えてください!!

  • ピアノ

    今、ピアノを習って10年くらいです。 中学の合唱コンクールの伴奏になりました… 今、中学3年なんですケド、周りの伴奏者達は中1から伴奏を弾いている人達です。 ハッキリ言って、私はそんなに上手くありません…不安です。 そこで、ピアノが上達する方法って、何かありませんか?

  • ピアノを習いたいと思っています

    私は、今18歳です。 もともとピアノに興味はあり、習ってみたいなと思っていました。 高校一年生の時、音楽の授業中ピアノを弾く機会があったんです。その時弾くって程のものではない(まったくの初心者なので…)のですが、弾いてみたんです。 そしたらとっても面白くなり、それからは先生に許可をもらい、空いている日は放課後に音楽室に行きほぼ毎日のようにピアノに触ったりしていました。それから二年半が経った今でもピアノを習いたいと思っています。 そして、そのことを親に伝えたんです。 そしたら『その歳からピアノを始めるのは無理だ。たとえ、趣味としてやってみたとしても、子供の頃からピアノをやってなくちゃ、ろくに弾けやしない。だから、今から始めるのは遅いし、無意味だ。』と言われてしまいました。 やっぱり、この歳から始めるのは無理なのでしょうか? でも、そういうことを言われても、あきらめきれません。 どうしたらいいのでしょうか・・・?

  • ピアノの楽譜、速く読めるようになるには?

    中学二年生です。最近家にあるピアノを弾き始めました。 今は本屋で購入してきたその世界では有名らしいピアニストの方が書かれた音階付きの本を見て「メヌエット」など、数曲をかろうじて弾けるようになりました。 ですが、ピアノの楽譜が全く読めません。 というか、読めますが読むのがとてつもなく遅く、ピアノの音階が書いてあるものを見ながら見ても一小節につき10分前後かかってしまいます。 そこで質問なのですが、ピアノの楽譜の読み方を効率的に早く読むにはどのような訓練が必要でしょうか。ピアノを弾くことができるみなさんは、どのような方法で楽譜を読むようになれましたか。 また、初心者におすすめな曲なども教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • ピアノを始めたいけれど・・・

    私は今中学3年生です。音楽が好きになったのは最近でピアノを弾きたいなあという思いができました。 今は受験勉強が忙しいですが高校になったらピアノを初めてみたいと思っています。 親も買ってあげるといってくれています。 しかし不安なこともあります。 1、やっぱり習いに行ったほうがいいのでしょうか? 2、今から始めるのは遅いかなっていう気持ちがあるのですがどうでしょうか? とてもやりたい!っていう気持ちはあります。

  • ピアノが上手になるには?

    恐れ入ります。 ピアノ教育の成長過程の流れの大雑把な概要についてお聞きしたいのですが、ピアノをはじめてさわる初心者がショパンの簡単な曲がひけるまでにはどのような教育がなされるのでしょうか?例えば、数学だと中学数学から高校数学そして大学で学ぶ数学と流れていますよね。 私もピアノをひいてみたいと思うのですが まったくの初心者でエリーゼのためにのミレミレミシレドラの部分だけひけるぐらいなんですね。ねこふんじゃったもひけないですし。これからどういう風に勉強していけばよいものやら、途方にくれています。 ピアノ教室など近くにないため独学でまなばざるをえないのですが、どのようにして何を学んでいけばよいでしょうか? 教えてください。

  • ピアノの購入について相談にのってください。

    ピアノの購入について相談にのってください。 小学5年の娘が1年生からピアノを習いはじめ、現在ブルグミュラーとチェルニーを練習しています。今のところはピアノが大好きで、中学生になれば環境が変わるのでわかりませんが続ける気でいます。 現在カシオの電子ピアノプリビア(購入価格は7万弱だったと思います)を使っていますが、気になるのはキータッチの感覚が、先生のピアノや発表会で使うピアノとかなり違うことです。 電子ピアノの方が、固いというか重いので、早いところを弾くのが難しいのです。指の力はつきそうですが… そこで質問なのですが、 1、キータッチが固いと感じるのは電子ピアノのせいなのでしょうか?通常のピアノを購入しても固さは変わらないですか? 2、初心者は電子ピアノでいいのでは?という意見を目にしますがどの段階で買い替えを検討すればいいでしょうか? 3、我が家は分譲マンションです。ピアノ買い替えで起きるデメリット、注意しなければいけないことがあったら教えてください。 4、ピアノを購入するときどのような物を買えばいいかオススメを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ピアノ

    15歳の高校生の女です。 中学生の時からMr.Childrenの曲をピアノで弾きたいと思っていたのですが、ピアノを習うにはお金が必要ですし親にも反対されたので キーボードを買って独学で練習してました。 しかしまず何からやったらいいかわからず ネットで調べても 何が良いかがわからなく諦めてしまいました。 ですがまだどうしてもやりたいという気持ちが残っており 質問させて頂きました。 ・不器用 ・独学 ・楽譜が読めない ・1日30分 ・キーボードのみ の私でもピアノは出来るでしょうか? ネットで おとなのためのピアノ教本 という本が良いと書いてあったのですが 楽譜も読めない超初心者の私でも出来るでしょうか? 何かオススメの本があったらそれも教えて下さい。 ちなみに、今の目標はサビの部分を弾ければいいと思ってます。 ゆくゆくは1曲全部を弾けるようにしたいです。 よろしくお願いします。

  • ピアノをやってみたい

    24歳女性です。 最近、ピアノを独学で始めたいなと思っているのですが、周りのピアノが弾ける子はみんな小さい頃から習っている子ばかりです。この年で始めるのは無謀でしょうか? 小学校の頃1年くらい習っていたことがありますが、今はもう全く弾けないし楽譜も読めません…電子ピアノを買って、初心者向けの教本を買ってやってみようかと思うのですが、大人になって始めても大したレベルにはならないものなのでしょうか? 大人になってから始めた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければ幸いです。

  • 電子ピアノと生ピアノで悩んでいます。

    1年生の子供がのんびり習い始めて1年、 今まで家には小さいおもちゃしかなかったので練習ができませんでした。 (好きだというのにする気が無いのかピアノも欲しがりません) でも、続けたいというので家でも練習できるように 用意してあげたいのですが。。。 今、親切な方二名から譲っていただける話があります。 一つは2000年くらいのYAMAHAのグラビノーバ (自分で運ぶので経費は0円) 一つは1990年くらいのsamickのアップライト (運送と調律だけで4万円ほど) 中の常態が悪ければ他にもメンテナンスがいるかもしれないんですよね? 中古ピアノはやはりピアノやさんで買わないといけないとか?!ありますか? まだんなに弾けないし、続くかどうかもわからないし、 電子ピアノでいいかなぁとおもったり・・・。 (自動演奏などもあり、楽しめるかなとか、調律もいらないし) やはり、ピアノを弾く人には薦められるし、 長く使えるとききますし、タッチなどを考えると生ピアノ?! と思ったり。 (それに自分じゃ生ピアノは高価で買えないし譲ってもらえるのなら こちらがお得なのかな?とか・・・デザインもすごく好みのおしゃれなピアノでした、) 韓国のメーカーのようなのですがどうなんでしょうか? 生ピアノでもよしあしがあると思うんですが、初心者だったら全然大丈夫でしょうか? ピアノを弾いたことも習ったことも ピアノというものが家にあったことが無い、 全くの初心者の母親です。 二つほしいところなのですが、団地暮らしなので 二つは置けないので悩んでいます。 団地なのですが、夜には弾かないと思うので音に関しては大丈夫だと思います。 (隣の子も生ピアノを弾いていますが、ほとんど聞こえません) どちらにしたら良いと思われますか。。。 アドバイスをよろしくお願いいたします。 どちらも、早く処分したいとのことで・・・返事を焦っています。