• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:反射式望遠鏡ビクセン R114Mの性能)

反射式望遠鏡ビクセン R114Mの性能

kamakiri83の回答

回答No.4

架台についてですが、一般には「初心者に赤道儀は向いていない」と言われてます。 赤道儀とは、地球の自転軸(地軸)に平行にセットする極軸と、これに直角の回転軸を持つ架台のことです。 この構造により、いちど見たい天体を導入すれば、1軸(ひとつのハンドル)を回すだけでその天体を追尾できます。 ただし赤道儀にはデメリットもあります。 (以下、経緯台=ポルタ経緯台とする) 1.極軸合わせが簡単ではないこと 観測場所へ車で移動する際には、通常は三脚と赤道儀は別々に積込みます。 現地へ到着したら、まずは組立~それからセッティングとなります。 極軸合わせは一見簡単そうですが、最初はなかなか精度良く合わせることができません。天体撮影時ほどの精度は要りませんが、それでもこれがいい加減だと、天体の追尾には結局2軸の操作が必要となってしまい、赤道儀のメリットがなくなってしまいます。 また必ず北極星が見えるとは限りません、その際は別の方法も知り・マスターしておく必要があります。 2.望遠鏡を直感的に振り回せないこと フリーストップの経緯台は直感的に自由自在に望遠鏡を振り回せますが、経緯台はそうはいきません。 クランプを緩め、手で動かし、クランプを締めて、微動操作します。そして天体の導入には2軸を同様に扱わなくてはいけません。この時、望遠鏡それからウェイトともきちんとバランスがとれてないと、クランプを緩めただけで望遠鏡が直ぐに動いてしまいます。 3.非常に重たいこと 性能の良い赤道儀ほど、丈夫に重く作られています。また一般的なドイツ式にはバランスウェイトがセットされるため、さらに重くなります。 4.経緯台以上に性能にシビアなこと 経緯台に比べお金を掛けてきっちり作られた物でないと、経緯台以上に震動やブレが大きくなりどうにもなりません。 また撮影はしないからと、許容積載重量ギリギリの経緯台を選択してしまうと、後悔をすることになります。 ただでさえ経緯台よりも高価で面倒な赤道儀なのに、「意外に揺れてしまうもんだ」ではショックは大きいはずです。そしてステップアップに口径の大きな望遠鏡を購入しても、既存の赤道儀では役不足は明らかです。 そして後から天体撮影をしたくなっても、安物の赤道儀では思い通りの写真は取れません。結局は別の高性能赤道儀を追加購入するハメになります。 ポルタII経緯台 これは初心者にも向いていますが、実はハイアマチュアにも人気の架台なのです。 既に位置が分かりきっている月や惑星を見るだけなのに、いちいちセッティングをしなくてはいけない赤道儀は、とにかく面倒です。 それに比べ三脚広げて望遠鏡を載せるだけ~見たい方向にサッと振って~は、とにかく手軽で楽ちん、快適です。 惑星以外でもハイアマチュアの人は肉眼で探せる天体は多いので、導入はいとも簡単に~そして次々と天体サーフィンを楽しめます。 天体の追尾には2つのハンドル操作が必要ですが、コツを掴むのは赤道儀の扱いに熟練するよりも遥かに簡単です。 架台の選択 せっかく機材を購入して天体観測を始めても、長続きするとは限りません。 初心者の半分以上は何らかの理由で途中挫折しているのが現実です。 一般には比較的低価格な機種が初心者向きとされてますが、それは続くかも分からない人に高価な機材を勧めるのは無責任となるからです。 初心者に赤道儀は絶対ダメというわけではありません、いきなり赤道儀で始めて~長続きしている人もきっといるはずです。 でも赤道儀を選択するのなら、それは自己責任として、しっかりと自分の判断で赤道儀を選ぶ必要があります。 私の基準では、赤道儀には十五分(じゅうごぶん)の性能余力が必要と考えています。 それは、望遠鏡をステップアップしてもその赤道儀には当然載せたいし、その状況でも十二分の性能余力を確保したい。だから、最初から十五分の性能余力が必要だと。 具体的には、たとえば最初はED80mmでスタート~その内一眼カメラで直焦点撮影をするつもり、なら「ビクセン SXW赤道儀+三脚」を選びます。 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/Vixen-sxw-hal110.html

oraeno17
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 高倍率での惑星観察するとなると赤道儀が欲しいかな、と思い始めてたのですが 予算的にGP2らが一代目としては限界と思っています 赤道儀を買っておけば後々撮影する際に使えると考えている自分が心のどこかにいて GP-2ではぎりぎりだというコメントは見ていたのですが、その通りなのですね 機動性や、飽きの可能性、なども考えると架台はポルタIIがいいのかもしれませんね 出来ればずっと付き合っていきたい趣味ですが 双眼鏡で天の川(だと思う辺り)を見るのが好きなので、望遠鏡で低倍率で自由に星空を流すのを楽しみにしていて、それも経緯台の方がよさそうですね 私のような初心者ほど、なるべく予算を抑えたいと思い、三脚や架台に予算を割きたがらない ハイアマチュアの人ほど、大事だと知ってるから三脚や架台に予算をかける このギャップが悩ましいです・・・

関連するQ&A

  • 天体望遠鏡の屈折式と反射式について

    初心者で天体望遠鏡を検討しています。 目的はアイホン での天体撮影です。 特に土星の輪をきれいに撮りたいのと、できれば銀河とか星雲も。 そこでビクセンの入門機の屈折式ポルタIIA80MGと反射式ポルタII R130Sfのどちらを選ぶべきか悩んでいます。 反射式の方が綺麗だというのは知っていますが扱いが大変だとか、筒鏡と外気との温度差があると時間がかかるとか、面倒みたいです。 屈折式のポルタIIA80MGは扱いも簡単ですが、多分銀河や星雲は無理なのかなとも思っています。 どなたかご意見頂けないでしょうか? 高い買い物なので後悔はしたくないです。

  • 天体望遠鏡の購入について相談です

    天体望遠鏡の購入を考えています。 予算は10万円前後(出来れば10万以内)で見積もっています。 観察場所は田舎で、条件がよければ肉眼で天の川の概形が確認できるような暗い場所です。 購入後の観察対象は星雲・星団をメインに考えており、惑星であれば土星のカッシーニの間隙が見たいと考えています。 現在は眼視による観察を主に考えているので、天体写真の撮影等は考慮していません。 私が自分で調べて考えたのは、 Vixen:ポルタII R130Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39954.html) Vixen:ポルタII ED80Sf(http://www.vixen-m.co.jp/telescope/porta2/39956.html) のどちらかにしようかと考えています。 この望遠鏡で星団・星雲・カッシーニ間隙がどの程度見れるのか教えてください。 また、他に良い天体望遠鏡があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • ビクセン製 天体望遠鏡 VOYAGER T-80M てどんな望遠鏡かご存知ですか?

    ビクセン製 天体望遠鏡 VOYAGER T-80M てどんな望遠鏡かご存知ですか? 使えそうでしょうか?

  • 天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。

    天体望遠鏡のアポクロマートとアクロマートの違いについて教えてください。初めて天体望遠鏡の購入を検討しています。月や惑星、メシエ天体の観測を考えています。写真撮影はあまりしないと思います。色収差があると聞きますが、肉眼で見て大きな違いは感じられるのでしょうか?ビクセンのポルタ2ED80Sfとポルタ2A80M(ポルタ2A80Mf)とを検討しています。値段の差はかなりあるので悩んでいます。よろしくお願いします。

  • ケンコー、ビクセンどちらの望遠鏡が良いですか?

    小学生(高学年)に望遠鏡を購入したいのですが、\10000程度の予算で検討しています。 ケンコー/SW-IIとビクセン/スターパル50のどちらの機種が良いか迷っています。 悩む理由として… ケンコー/SW-II…デジアイピース付きでパソコンで画像を見る事が出来る。            …ケンコーの書き込みを見ると粗悪品との回答が多い。 ビクセン/スターパル50…ビクセンの書き込みが良かった。(ポルタの書き込みが多く、スター                パルは??)               …デジアイピースなるものでPCに接続できるかが不明。 やってみたい事として、天体観察の他、PCで画像を見たり、カメラと接続して写真を撮ってみたいです。 ちゃんとした望遠鏡を購入するには予算が足りないかもしれませんが、安いながらも小学生が満足できる機種をと思っております。よろしく御回答お待ちしております。

  • ビクセンの望遠鏡について教えてください

    ビクセンの望遠鏡について教えてください まったくの初心者なんですが、ビクセンの望遠鏡の『スターパル』シリーズか、『スペースアイ』シリーズのどっちにするか悩んでいます。 ・スターパル:架台等の使いやすさはこっちが上だと思うが、対物レンズ有効径60mmで下記より価格が高い http://www.vixen.co.jp/at/starpal.htm ・スペースアイ:架台等の使いやすさは上記に劣ると思うが、対物レンズ有効径70mmで上記より価格が安い https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/original/index.jsp どちらがおすすめでしょうか? 私的には、有効径が大きい『スペースアイ』の方がいいのかなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 天体望遠鏡の購入に際して

    今年のクリスマスに、小学5年生の子供がサンタクロースに天体望遠鏡をお願いしています。 当方、全くの初心者で最初は価格ドットコムなどで、3万円前後の天体望遠鏡を探しながら口コミを見ているうちに、自分もハマってしまい色々迷ってしまいました。 そこで迷った結果、自分が目に付けた物は・・・・・・・・・ 1.「ビクセン ポルタIIA80Mf」これは、屈折式で初心者に大人気で使いやすそうです。 2.「ビクセン ポルタIIR130Sf」これは、反射式で口径が大きい為、調整等を覚えればより多くの惑星等が見れそうなので魅力的です。 3.「スコープタウン スコープテック SD-80AL」純日本製で製造会社様の良心的及び良質な物で、アフターフォローも物凄い魅力的です。 しかし、経緯台が少し不安です。ビクセン経緯台とのコラボも有りますが、予算オーバーになってしまいます。 子供の星を見たいと言う考えを発展させたいと言う、親バカな考えもありますが、見て星に興味がより高まり、触って飽きにくいような物で、月や木星及び小惑星、土星及びリング、星雲星団等が見れて、あわよくば撮影も可能な物が初心者なりの希望です(撮影は無理でも構いません) 長くなりましたが、経験者の方で、上記、1・2・3の中でお勧めの品物をご教示して頂ければ幸いで御座います。(他を薦められると更に迷いそうなので) 初心者の投稿で、熟練者様には何かとお聞き苦しい所があると思いますが、何卒、宜しくお願いします。

  • ED80sf天体望遠鏡 アイピースのお勧めは?

     最近、天体望遠鏡ビクセンポルタIIED80sfを買いました。アイピースNPL20mm、6mmが付属でついてきましたが、惑星を大きく見たいため倍率の高いアイピースがほしくなりました。1万円くらいで何かお勧めのアイピースはありますか。    ビクセンED80sfは対物レンズ800mm、焦点距離600mmです。  少し自分で調べたら下記のアイピースはどうでしょうか?評価をお願いします    ビクセン           NLV2.5mm 倍率240倍  ウイリアムオプティクス  SPL3mm  倍率200倍  ED80sfは対物レンズの口径が800mmのため最大倍率は口径の2~2.5倍が最大倍率と聞いたことがあります。そうなると200倍までしかだめなのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。  

  • 都内で使う望遠鏡が欲しい

    都内で使う望遠鏡が欲しい たまに都内のベランダから見る望遠鏡が欲しいと思っています。 そんなにお金をかけられないのでドブソニアンのような低価格の 反射か低価格の比較的大口径屈折にしようかと思います。 「20センチ~25センチニュートン」~「12cm~15cm屈折」だと どちらが良くはっきり見えますか? 都内ですのでおもに月や惑星、たまにメシエ天体を探すぐらいです。 よろしくお願いいたします。

  • ケンコーの赤道儀にビクセンの望遠鏡は?

    小学生の子どもに望遠鏡を買ってあげたいと思い色々と物色中です。 ビクセン「VMC-110L」がコンパクトで良いかと思っているのですがポルタIIとセットにすると5万位になってしまします。それならば、VMC-110L単体+ケンコーの「SKY WALKER SW-5 PC」を購入すれば同じ位の予算で、赤道儀+114mm反射式望遠鏡+VMC-110Lが購入できる事になります。(デジアイピースもついてお得)そこで、SKY WALKERの赤道儀にVMC-110Lが取付出来るのでしょうか?出来たとしてもポルタIIとのセットの方が良いのでしょうか?その他の三脚付加台で安価でオススメな物はありますか? VMC-110Lの他にセレストロンMAK90とも迷っています。