• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供にトレッキングポールを使用させた方がいいのでしょうか。)

子供にトレッキングポールを使用させた方がいいのでしょうか。

kei(@kei665)の回答

回答No.2

 はじめまして。 私は登山歴25年です。結論から言うと「子供にレッキングポールは不要」です。余計な荷物です。 子供との本格的な登山は、下の娘が4歳の時「白馬岳」が最初で、槍ヶ岳、北岳、穂高岳、燕岳など毎年行ってました。 富士山は、標高が高いだけで1度行けば十分ですが、海抜100mの自宅から、一気に登ってしまったため、下の娘(当時7歳)と妻が8合目で「高山病」になってしまい、結局私と、上の息子と二人でご来光を拝みました。 北や南アルプスで、一度も高山病になった事がないのにです。原因は前泊(自宅)の標高が100mだったからです。北や南の時は1000m位の登山道入り口付近が前泊地だったからです。 御殿場の標高は250m~700m位とあります。もっと標高の高い(最低でも1000m以上)の所での前泊をお勧めします。 それから、4人の登頂速度を均等にするために、荷物の重さを調整する事です。槍ヶ岳に上った時、息子が、一人でどんどん登ってしまい。行方不明になってしまいました。地震と雨がもの凄い日で山頂は明日と考えていましたが、結局山頂で1時間以上一人で待っていました。 参考になれば幸いです。

nelton
質問者

補足

 回答ありがとうございました。  高山病についての認識を新たにしました。  私は,小学6年生の時に小学3年生の弟と両親の4人で富士山に登った経験があります。 その時,私は特に問題なかったのですが,弟の具合が悪くなりました。当時は,高山病であることはわかりませんでした。食中毒ではないかと考えていました。時間が経過すると具合がよくなり,なんとか山頂にたどり着きました。このような経験から,特に低学年の私の次男としては,高山病になる可能性が高いものと再認識したわけです。  前日に標高の高いところに泊まるというのは,非常に有効な手段だと思います。  問題は,富士山周辺で標高1000メートル以上にあるホテルはどこかということだと思います。少し調べてみましたが,ホテルマウント富士が標高1100メートルでした。しかし,御殿場駅からは離れています。  そうであれば,富士5合目の山小屋に宿泊するのが最も簡単ではないかと考えた次第です。そうなると2日連続の山小屋泊ですので,山小屋での不便な暮らしに子供たちの不満が爆発するのではないか心配になってきます。  もし,参考になることがありましたら,何でも結構ですのでお願いします。

関連するQ&A

  • 近々富士山に登るのですが、トレッキングポールを購入するかどうかで迷って

    近々富士山に登るのですが、トレッキングポールを購入するかどうかで迷っています。ためらう理由としては、一万円の出費、いままで登山をしていて必要性を感じていないこと(7時間程の日帰りが主)、ちょっと恥ずかしい、があります。ただ残雪期に山に挑戦できること、ひざへの負担軽減を考えると持ってもいいのかな、という気もしていて、なかなか決断できません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

  • 富士山からのタクシー利用について

    富士登山を計画しています。移動は公共機関を利用しようと思っているのですが、バスの出発時刻までに5合目バス停に到着できなかったときは、タクシーは来てくれるのでしょうか? 登山は7月の16~7月19日頃に富士宮口から登り、下山は、御殿場口か須走口を考えています。ご存知のかた教えてください。

  • 須走口から下山後、近くの温泉・銭湯へ行きたいのですが。

    須走口から下山後、近くの温泉・銭湯へ行きたいのですが。 公共交通機関を利用するので、あまり不便でないところがいいのですが、近くにありますでしょうか? 須走口5合目からは富士急行バスで、御殿場まで行き新幹線で帰ります。 御殿場駅周辺、できれば5合目付近でありましたら教えてください。

  • 広島から富士登山する際の日程について

    このたび、旦那さんが富士登山を計画していますが、東京駅や富士山周辺の事などが 詳しくわからないので、色々調べて計画した日程で大丈夫かどうかを 皆様にチェック&助言して頂きたく思っています。よろしくお願いします。 ツアーではなく、友人(男性)と2人で須走口五合目から登山を予定しています! 7月31日(木)、仕事が終わってから18時半頃の新幹線で東京駅へ。 新橋付近のホテルに宿泊予定です。(JR+宿泊プランです) 8月1日(金)、東京駅(八重洲南口)から高速バスで御殿場駅へ。 7:20発→9:15着 御殿場駅から富士登山バスで須走口五合目へ。 9:35発→10:35着 少し高所順応をしてから登山開始!八合目付近で山小屋をとっているので、 そこへ5時頃到着を予定しています。 8月2日(土)、ご来光を見るため出発。(日の出予定時刻4:42) 5時過ぎまでゆっくりしてから下山。(約3時間でしょうか?) 須走五合目8:50発→御殿場駅9:45着。 御殿場駅10:28発→東京駅12:41着。 昼食、帰宅準備をしてから、東京駅14:10発→広島駅18:11着で 帰宅の予定です。 下山してからは、宿泊せず直帰するようで・・・ どこか無理な時間配分や、気を付けた方がいい点などがありましたら 教えて頂きたく思います。よろしくお願いします!

  • 来週末に富士山須走口から登山しようと計画しています

    来週末に富士山須走口から登山しようと計画しています。 これまでツアーで3回登りましたが、単独計画は初めてです。 須走口から登る際にはなにか手続きとか必要だったりしますか? 登山者名簿があるとか入山料が必要だとか。 一応調べてみましたがそういう内容のものは見られなかったので、大丈夫なのかなと思ってはいるのですが念のために確認したいと思いました。 また、下山後に入浴施設へ寄ろうかと思っています。 登山時には着替えなどを置いていければと思っていますが、須走口五合目にロッカーはありますか?

  • 河口湖口から登って須走口へ下山は可能?

    8月14日・15日の二日間に富士山登山をしようと思っています。登りは山小屋の充実している河口湖口から登ろうと思っているのですが(太子館を予約済み)、下山は砂走りの出来る須走口を使って下山したいと思っています。 私は京都から公共の交通機関(基本は新幹線)を利用、友人は東京から公共の交通機関(基本は高速バス)を利用する予定なのですが、そもそもまずこのような事は可能でしょうか?またもし可能な場合、考えられるデメリットがあれば教えて下さい。  ※須走口の場合、一度御殿場駅まで行かないと高速バスが無いというデメリットだけは把握しています

  • 御殿場駅での乗換時間

    富士山に登ります。 御殿場駅から登山バスに乗りますが、乗換時間が9分しかありません。 間に合いますでしょうか? 御殿場駅からバス乗り場駅へのアクセスもご存知でしたら教えてください。 須走口行きのバスに乗りたいです。

  • 須走口からの登山(平日)

    須走口からの登山(平日) 初富士登山を富士宮ルートで行こうと思いましたが、いろいろ見ていると須走口のほうが距離は長いけど、7合目過ぎればご来光は拝めるとも書いてあったので、こっちのルートにしようと思いました。 当初1日目は昼過ぎに出て、夕方山小屋到着2日目深夜の夜間登山をして山頂でご来光!を計画していましたが、須走口からのルートだとどういうプランがお勧めでしょうか? 1日目は11時以降のスタート、2日目15時頃には下山していたいです。 せっかくの富士登山、目標は登頂&ご来光。 ぜひ教えてください。

  • 子供と富士登山

    お世話になります。 今年の夏、子供(今年小学1年生)と富士山に登る計画をしています。 私は一昨年より2年連続富士登山(日帰り)をしていますがもちろん子供は初めてです。 1000m程度の登山(ハイキング)は何度も経験しています。 この数カ月、体力作りの為、毎朝2キロジョギングもしていますが、体力的に登頂出来るか 心配もしています。もちろん安全第一で少しでも体調を崩したり危険を感じたら下山しますが 本人も張り切っているので何とか登頂させてやりたいと思っています。 そこで登山スケジュールについてご教授頂きたいです。 ポイントは日帰り登山か、山小屋泊登山かです。 もともとは体力的なことも考え山小屋泊を考えていたのですが、 睡眠中は呼吸も浅くなる為、高山病になりやすいとネットで拝見しました。 早朝6時頃より登山開始し昼過ぎに登頂、夕方頃に下山というスケジュールと 山小屋泊のスケジュールとどちらが良いでしょうか?

  • 富士登山御殿場ルート(山小屋泊)

    昨年8月富士山に夫と2人登りました。富士山初登山なので昨年は須走ルートを選びました。新七合目の山小屋で1泊し朝食後5:00に出発頂上に7:30着。1時間30分程お鉢めぐりをして頂上で休憩し10:00に下山開始。13:30過ぎに登山口に戻りました。 一応高山病にはならず、下山はずっと雨でしたが無事終了しました。頂上ご来光にこだわらなかったので山小屋でのんびりして朝も朝食をきちんと食べて出発できたからかな・・と思っています。 ここからが本題ですが今年もし富士山へ行くのなら御殿場ルートも行ってみたいと思いましたが、初心者には無理なのかなということです。ガイドブックなどには豪脚向けと書いてあり4つのルートの中でも一番標高差があるのでまだ無謀かとも考えます。 ただ登山口まで車で行きたいので御殿場口なら比較的駐車場も止めやすいので一度は挑戦してみたい気がします。山小屋泊となるとどうしても8月上旬の混んだ時期になりそうなので・・ どうしてもというわけではなく無理そうならあと数年は須走ルートで慣れて数年後に挑戦という感じで考えてはいます。 普段は体力作りはランニングを週5回(1回平均30分週末のみ60分)ぐらいと水泳週2回程度で山歩きは丹沢などに春~秋の週末に行ける時に行くぐらいでさほど体力はあるほうではありません・・ 御殿場ルート経験者の方のご意見など聞けたら幸いです。