• 締切済み

邦画がどうしても楽しめない理由とは

yamabe40の回答

  • yamabe40
  • ベストアンサー率30% (63/204)
回答No.7

他の方の回答と重複する部分もあるかも知れませんが、私も最近の日本映画には失望する一人です。しかし1970年代までは日本映画も名作が多数あり、むしろ洋画よりも楽しんでいました。私なりの理由は・・・ 1:スター不在。演技力以前の問題と思います。最近の俳優を見てみてください。TVやCMにはいっさい出ず、映画だけでメシを食う役者がいるでしょうか?昔の映画スターというものは、絶対に銀幕以外では姿を見せずにそのステイタスとプライドを保ち、映画とTVの絶対的な地位の違いを確立していました。しかし、現代では映画の収入だけでは俳優も食えません。有名人はたくさんいても映画スターはこの世から消えてしまったのです。 2:製作側の問題。他の方も解答されてますが、今の映画会社は興行と配給だけです。つまり金を出すのはスポンサーであり、必然的に観客よりもスポンサーを喜ばせる作品作りになります。面白いか?よりもスポンサーへの利益供与が重要視されてしまします。それに絡み、公開前からのビデオ化権・TV放映権・キャラクター等の版権ビジネスもなど重要です。興行収入だけでは利益も得にくい事情も手伝います。以前は公開終了後3年間はTV放映出来ないという一定の基準がありましたが、今はそんなことは言ってられないのです。余談ですが、日本映画のDVDやビデオソフトは洋画に比べて格段に高いのもその理由です。 スポンサーなどの権利が多種多様に絡んでしまっているため、洋画のように1500円や2500円では、とうてい 権利者への印税が払いきれないのです。これも日本映画活性化に歯止めをかけることになると私は感じています。 3:予算の問題ではないと私は思っています。制作費はむしろ今は邦画全盛期よりも金をかけているんじゃないでしょうか?やはり「気合と愛情」じゃないでしょうか?昔は限られた低予算内で、いかに自分たちの納得行く作品を作り、観客を喜ばせるか?という職人魂があり、それが結果として素晴らしい作品を生み、名監督やスターを生み出していったのだと思います。 4:細かいことですがスクリーンサイズも重要なファクターだと思います。全盛期は映画館でしかシネマスコープサイズが90%以上を占めていました。このサイズは映画館でしか楽しめません。しかし1980以降は、TV放映に適したサイズが主流になってしまいました。つまり大画面としての迫力にも欠けてしまいます。もっとも映画館自体がシネコンの台頭などでコンパクト化してしまいましたが。 5:最後に・・・映画館でなければという理由もなくなってきました。たとえば台詞や表現方法ひとつとってもです。以前は映画とTVでは表現出来る基準の限界には歴然とした差がありました。映画のほうがよりリアリティがあったわけです。でも今は・・TVでもジャンジャン裸やSEXシーンは流しますし、暴力・残酷描写もされますよね。昔はTVでは物足りなかったこういうシーンも映画館でなら満喫できたわけです。 とまあ、私もつい愚痴っぽく語ってしましましたが^^;。 とはいえ、TVやビデオの普及を否定するわけではないですし、日本映画を見限ったわけでもありません。こんな状況の中でも、またいつか・・・「儲かる映画」じゃなく 「面白い」日本映画がどこかから現われ、映画館で見たい!と思わせてくれる作品が出てくることも願っております。長々と失礼しました。

関連するQ&A

  • 邦画のカメラワークがつまらないのは何故?

    私は映画が好きですが、ほとんど洋画です。 もちろん邦画にも良い作品は沢山ありますが、 何故か、あまり映画館まで出向いて観る気がしません。 一番の原因は、邦画のカメラワークです。 今までいろいろ観てきましたが、洋画のカメラワークはさりげない場面でも、絵作りにこだわりが ありスクリーンを観る楽しみがあり、大変面白いです。 カメラの位置、あおりや俯瞰、カット割りの仕方、アップ、バストアップ、遠景の撮り方の使い分け クレーンの使い方等々、あと編集も大変うまいです。 「やっぱり映画だなぁ」と思わせてくれてワクワクします。 ですが特に最近の邦画の場合、カメラワークはTVドラマレベルで、あまりこだわりを感じません。 別に映画でなくてもTVで十分では?と思ってしまい興ざめです。 これで皆、満足してヒットしている邦画が信じられません。観る側もカメラワークにはこだわって いないんでしょうかね。 確かに良い映画であってもカメラによる絵作りが素人っぽく粗雑に感じるんですが。 洋画と違って、邦画では、絵コンテなるものはほとんど書かないんでしょうか? または軽視してるとか? 必ずハリウッドで勉強してるといわれる昨今の韓国映画のスタッフ達にも、カメラワークでは 邦画は負けてる気がするんですが? みなさんどう思いますか。 なぜ邦画は映画の基本であるカメラワークがつまらないんでしょうか。 (邦画は予算がないから、という理由は理由になってない気がします)

  • 昔の邦画のテレビ放映を困難にしている問題は何か?

    昔の邦画のテレビ放映を困難にしている問題は何か? 何時も思うのですがテレビで放映される映画は圧倒的にハリウッド映画が多い。 たまに放映される邦画は最近のものか繰り返し放映されてきたものが多い。 昔の邦画でも時代を越えて感動させるものも多くある。 例えば黒澤映画もその一つ。それ以外にもたくさんある様に思う。 たまには古い映画を観てみたいと思って局に手紙を書いても結局無視される。 多分その様なニーズを感じているのは私だけではないと思う。 古い映画がテレビ放映をしにくくしている問題があるのでしょうか? 例えば著作権とか肖像権とかがネックになっているとか。 それともTV局が見る側のニーズを把握していないのでしょうか?

  • 邦画の映画監督の質について

    先日、北野武監督の「アウトレイジ」を見たのですが 他の邦画と比べても、格段に質が違うと思いました。 よく、洋画と邦画を比較すると 製作費用が足りない、設備が足りない 演技指導、実際に銃を撃った経験がない 等の理由を聞きます でも、他の邦画と比較しても 北野監督の作品は、アクションが違っていて CGを使っていないシーンでもしっかりとできていると思いました 現役の本職の監督はなぜあのような映画を作れないのでしょうか 費用や設備、役者の質ではなく監督の技能が足りていないのではないでしょうか

  • 気になる人と見たいハッピーエンドなラブストーリー

    今度、気になる人と、DVDを見ることになりました (彼も私も20代前半で、レンタルDVDになるかと思います)。 そこで、気になる人と見たい、 オススメの映画を教えていただけないでしょうか。 彼は結構恋愛ドラマとかが好きなようです。 私も月9系とか、王道系な恋愛ドラマが好きです。 本当は「オレンジデイズ」とか「スローダンス」とかを 見たかったんですが、さすがに長時間すぎるので、 映画を見ようと思います。 TVドラマのスペシャルやTVドラマ映画版など、 時間が2・3時間で見れるものなら、TVドラマでも可です。 邦画、洋画問わず、わりと王道系の、 ハッピーエンドのラブストーリーを見たいと思っています。 (過去の質問を見ると、『ラブ・アクチュアリー』など  洋画のオススメが多かったので、  邦画のオススメを多めにいただけると嬉しいです!) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実写映画で出演者本人が吹替?

    今回のデスノートでも聞きましたが、実写映画で、俳優自ら、あとで「自分で自分の吹替」をやっていることがあるみたいです。 邦画の後日談として、こういうことを数回聞いたことがあります。 その場であまり映画向けの声が取れないなど理由はあるのでしょうが、なぜわざわざそんなことをするのでしょうか。 いくら演技や吹替え技術がうまくても、そんなことをしては不自然になるだけだと思ってしまいます。 とりあえず洋画ではこのような話を聞いたことがないのですが、邦画で俳優がテレビなどで「あとで自分の声を吹き替えるときに・・・」など、良くあることのように語っているのですが、一般的に行われているのでしょうか? また邦画以外でも行われているのでしょうか? 伝説として、あまりにへたなアイドルが全部別の声に・・・という話は聞いたことがありますがw

  • 高齢者が喜ぶような短編映画

    初めて質問させて頂きます。 どのカテで質問するかたいへん迷ったのですが、こちらにさせて頂きました。 高齢者施設で働いているのですが、時々「上映会」を行っています。 時間が限られていて60分しかありません。 頑張って75分というところです。 45~75分ぐらいの長さで、高齢者に喜んで頂けるような良い映画やドラマはないでしょうか? 時間の制限がネックになり困っております。 今まではTVドラマ「水戸黄門」、映画「野菊の墓」、TVドキュメンタリー「美空ひばり物語」 などを上映しているのですが…。 ワンパターンでいまひとつだと思うのです。 洋画の場合は日本語吹替え版があるもの、 またもちろん、邦画でもOKです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 早く逝き過ぎた俳優さん

    こんばんは 去年ですか? 私の大好きであった ショーン・ コネリー が亡くなりました 命に不足はない年齢とはいえ残念です 早い! そう思う俳優さんは多いのですが 年配の方はご存知と思います ジェームス・ ディーン 24歳の 若さでこの世を去りました 残した映画が 3本だけ 「 エデンの東」「 理由なき反抗」そして「 ジャイアンツ」 この3本の映画だけで 彼は 我々に 強烈な印象を残しました ジミーの愛称で 親しまれましたが 邦画で 和製 ジミー と言われたのが 赤木圭一郎さん 21歳と言う 若い死でした 後継者と 言われた 今の 高橋英樹さんを見る時 感慨深いものがあります この人の 映画を もう少し見てみたかった そんな俳優さんはおりますか? 洋画、 邦画は問いませんし 年齢も問いません よろしくお願いいたします

  • 映画のタイトルを教えて下さい

    洋画です。 20年くらい前、TVで放映されました(深夜映画だった気がする) 思い出してもう一度観たいんです。 離婚後、再婚した妻と過ごす3人(確か?)の子どもたち。 どういった理由か分らないけど、子どもたちは元夫(父親)と共に船旅に出かける。 父親ではあるが、子どもたちと馴染めないまま旅は進む。 父親は提案し「友達」という位置で仲良くしようと努力する。 旅行の途中、妻が交通事故死する。悲報を受けた家族。 泣き崩れる子どもたちの前、そこには明らかに「友達」ではなく「父親」がいた。 父親とは、家族とは、というテーマの映画だったと記憶してます。 旅行は確かヨーロッパで、エジプトで悲報を聞いたような気がします。 邦題が「4人」か「5人」の「テーブル」か「椅子」って覚えてたけど、 検索しても見つからないので質問です。TVで観たものです。 どなたかご存知の方、お願いします。

  • 邦画の画質がねむい理由

    最近アジア映画をみるようになってきがついたのですが、邦画の映像がきになってきました。 邦画のほうが映像の画質に眠いというかシャープな感じがないことにきがつきました。 ハリウッド映画なんかだとデジタル映像でデータ自体もコンピュータに取り込んでいると思いますので、それは別として、香港映画のチャウシンチーの映画やインファナルアフェアなどは、かなり画質がシャープでめりはりがあるのに、邦画はどうもねむいのです。 香港映画も5年以上前のは眠いのですが、邦画はいまでもねむいです。 直近の「三丁目の夕日」はそうでもないのですが、なにか理由があるのでしょうか。 たとえば、日本のオーソドックスな監督は、いまだにフィルムオンリーにこだわっているとか。 気になったのは、例えば、「NANA」、「釣リバカ日誌」、あとちょっと前の黒木瞳の「仄暗い水の底から」などでした。

  • 不細工有名若手俳優を探しています

    イケメン、容姿端麗な有名若手俳優は大勢いますが不細工(三枚目)俳優を見ないのですが・・・・ 誰かいますか? いませんよね? 複雑でドラマチックな人間模様を描かないと商売にならないのに・・・・・明らかに人材不足ですよね ・・・・・容姿端麗な人ばかりで人間模様を描けるのだろうか? TVドラマや邦画の衰退は案外これが理由だったりして・・・・・・・。 そういや最近のアニメーションも若く容姿端麗なキャラクターばかりの作品が多いですよね・・・・・ 昔のガンダムはおもしろかったなあ~ 今やってるガンダムって中年のおっさんキャラ(マッシュ、オルテガ、ガイア)やレビル将軍みたいなジジイって出てこないなあ~。