• ベストアンサー

禁止事項では依然として個人情報の開示は禁止されていますが、これってただ

noname#113320の回答

noname#113320
noname#113320
回答No.4

私は(イメージだけですけど)実名、顔出しです、個人の責任でやるので特に問題ないと思いますけど・・・、「教えてGoo」から引っ越してきましたが、教えて時代のプロフィールも実名、顔出しでした。 明らかな宣伝行為や、顔出しも目隠し無しとか顔が判るような物でなければいいのではないでしょうか。

noname#183207
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >実名、顔出しです、個人の責任でやるので特に問題ないと思いますけど いやいや御冗談を! 実名じゃないでしょ!ってそれ以前に質問は、問題が有るか無いかと言う事よりも、『禁止事項に書いてあることと、マイページ画面は矛盾しとりゃ~千回ね? 億かいね?』と言う事です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • β版のプロフィールのURLと禁止事項ガイドラインについて

    私は教えてgooから利用しており、 ここのところ携帯からの利用が多かったので、 OKwaveのβ版があることに気づかなかったのですが。 「禁止事項ガイドライン」 http://help.okwave.jp/okwave/beginner/prohibition.html >■会員自身の運営するサイト・ブログ等を開示する投稿 当該スペースを利用しての私的なメッセージの発信が行われる可能性や、思わぬ個人情報やプライバシーの漏洩に繋がるおそれもございますため、会員自身が運営するホームページ・ブログやメールマガジン等を開示する投稿(容易に自身のサイトの検索を可能にするキーワード等の記載により間接的に誘導が可能な場合も含む)は、削除・編集の対象とさせていただきます。 また、他者運営のサイトでも、アップローダー・ブリーフケースのように、投稿者自身で内容の変更が可能なWebスペース上にアップロードされた画像などのファイルのURL を記載しての投稿も、同様に判断いたします。 しかし、β版のプロフィールにはURL欄があります。 http://beta.okwave.jp/profile/u1547978.html これは現在OKwaveからは、編集可能なのですか? 現時点で自分のURLを載せることが出来るのですか? 教えてgooからは編集不可ですよね。 それとも、イメージだけで実際にはガイドラインを変更してから、 URLが載せられるようになるということなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人情報の開示について

    このサイトでは個人情報の開示を禁止していますが、実質上、情報の開示がされて公開されてからしばらく経って、管理者が気付くか、会員からのクレームで削除されるので、実質的に『個人情報の開示を禁止』はザル法となっています。 もし、会員の誰かが自分のメールアドレス等を書き込んだ場合でも、それが発覚する前にそのアドレスにアクセスして個人的に親しくなる場合も考えられます。 このこと自体に違法性はないと思いますし、システム上の問題というより、OKWebのマンパワーの問題で事前に全てチェックしていたらこのサイトの利便性を損なうことになってしまうことは承知しています。 しかし、そういう交流を通じて得た他の会員の情報を伝家の宝刀の如く持ち出し、回答に書き込み、質問者を当惑させ、尚且つ、名誉を損じさせることが実際に起きています。 このことについてのご意見をお待ちしております。

  • 個人情報に基づく個人情報の開示

    本日、ある企業からダイレクトメールが届くので問い合わせを行いました。 その話の中で、「どのような個人情報が登録されているか開示してください。」 申し出ると、郵送で書類を送りますのでそちらに記入してください。1回の申請ごとに、970円(消費税等含む) はお客様の負担です。 回答には1~2週間かかります。 開示を行う場合、本人確認のためまた個人情報が必要でこの情報は回答が終了した後2年間保存する。 これって、どう思いますか? 正しいのでしょうか・・・。

  • 個人情報開示について教えてください

    個人情報開示をした場合、現在の苗字で開示請求しても、旧姓の時の借り入れ状況も出るものなのでしょうか? 別々に開示請求しないと、正しい情報が出ないものなのですか? 宜しくお願い致します。

  • 禁止事項について-医師法

    http://service.okwave.jp/cs/prohibition/index.html この禁止事項に 病状に対する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため禁止いたします。 「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイス という記述があります 禁止事項は運営側が決めることなのでこういった書き込みはいけない、ということには異論はありません しかし気になるのは「医師法第17条に反する恐れ」です 医者でない人が自分は医者ではないと断った上で回答しても医師法に違反するのでしょうか? たとえば私が「一般人」として「風邪には葛根湯が効きますよ」と書けば医師法に違反するのでしょうか? そうならば世にあふれるHPやブログには、かなり違法サイトが存在することになります 実際のところどうなのでしょうか?詳しい方がいれば教えて下さい

  • 個人情報を開示しました。

    個人情報を開示しました。 1回目個人情報をCICで開示した所、1件記載されていました。 その後抹消される日を見て、また開示した所きちんと抹消されていました。 ですが????が作れません。 まだ抹消されてから1年半位しか経っていません。 それから個人情報開示はCICとJICCの2ヶ所開示して真っ白でした。 CICに載っていたのは、GE?????????????で滞納をしてしまいました。 異動と言う事は破産と同じ意味なのでしょうか? ちなみに申込をした????会社は、OMC、楽天です。審査落ちでした。 もう????は作れないのでしょうか…。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • ■個人情報の保護に関する法:記録事項の種類の開示

       個人情報の保護に関する法に基づいて、どのような記録の項目(事項)が あるのかを、先方に開示要求したいのですが、可能でしょうか(文書でなく、口頭で 伝えている場合は、記録されている項目が予想がしいにくいので)?  電話でのやりとりをしている場合には、実際にそのやりとり、そのものが記録 されている場合があると思います。その記録が残っているのであれば、 そのものの開示要求も可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。  

  • 個人情報の開示について

    昨年ある施設(就労移行支援事業)を利用していたのですが、そちらの施設に私の個人情報の開示 をお願いすることになりました。そこの施設はある病院が運営していて、どちらも同じ法人になるので すが、施設が保有している個人情報の開示をお願いしているのに何故か、病院の方と連絡を取るよ うに指示されました。最初は電話で依頼したのですが、10分だけの閲覧で、複写は駄目だと言われ たので、自治体の無料法律相談を利用し弁護士に相談しました。弁護士からは「開示を拒んでいると考えていいと思うので、もう一度こちらの希望を文書で伝えて、それでも拒むようだったら民事調停 に持ち込むしか無いのではないか」との提案がありました。出来ればその様な形にはしたくは無いの ですが、その後私の方でも法律を調べました。 通常個人情報の開示は書面で行うものだということが分かりました(これは都道府県の情報センター の個人情報の取扱の担当の方に相談しました)。それで再度、書面で、「書面での開示を希望しま す」と連絡させて頂きました。 その後先方から書面で回答が着ました。内容は、「以前電話でお話させていただいたとおり、ご希望 の場合は事前にご連絡の上、当院までお越しください」でした。 当院というと病院ということだと思いますが、私は施設の利用者であるので病院に私の個人情報が 保管されているわけでは無いのですが、理解に苦しみます。根気強く交渉するしか無いのでしょう か? これはやはり開示を拒んでいると判断していいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 個人情報を開示しました。

    個人情報を開示しました。 1回目個人情報をCICで開示した所、1件記載されていました。 その後抹消される日を見て、また開示した所きちんと抹消されていました。 記載されてから5年が経ち抹消されました。 ですがクレジットカードが作れません。 まだ抹消されてから1年半位しか経っていません。 それから個人情報開示はCICとJICCの2ヶ所開示して真っ白でした。 CICに載っていたのは、GEコンシュマーファイナンスで滞納をしてしまいました。 異動と言う事は破産と同じ意味なのでしょうか? ちなみに、真っ白になってから申込をしたカード会社は、OMC、楽天です。審査落ちでした。 もうクレジットカードは作れないのでしょうか…? 可能性もない状態なんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • 個人情報の開示と時効について

    保有個人データについては、その事業者に情報開示を求めることができます。 ところで、商行為にもとずく取引履歴(支払い情報、銀行口座の入出金履歴情報など)はその商行為が時効の期間を過ぎている場合でも開示を求めることが可能なのでしょうか? また、開示を求められた場合、20年、30年前であろうとも、その情報を廃棄していない限り、情報開示しなければならないのでしょうか? 生存する個人の情報が対象とですから、20歳の時の商行為を80歳のなって開示請求すれば60年前の情報を開示しなければなりません。 実際には記録媒体(紙、マイクロフィルム、磁気媒体など)が変わってしまうので、その時代の読み取り装置がなければ情報は存在しても開示するのは困難となるでしょう。相当な困難な状況であれば開示を断ることもできるのでしょうか?