• ベストアンサー

初めて質問します。

ma36neの回答

  • ma36ne
  • ベストアンサー率22% (26/115)
回答No.1

良き回答を所望ならばアンケートカテは相応しくない。 私ならあまり関わりたくないので再請求はしない。

gee-chan
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 公正証書を作る際に増・減額請求しない

    まず上記のとおり公正証書を作成する際にお互い何があっても 増・減額請求はしない。って公正証書で決めれるんでしょうか? もし決めた場合再婚したり扶養が増えた場合やはり 増・減額請求できないんでしょうか? 調停にはせず協議離婚で進めています。 相手が養育費は○万円で何があっても増・減しないなら 調停にはしないって話なんですが…。

  • 元嫁の再婚

    離婚し元嫁が親権者になりました。 それで勝手に子供の籍まで異動されていました。 親権に関しては了承していましたが子供の籍の異動まで了承していません。 法律上親権者ではない親に承諾なく籍の異動は出来ると言う事ですが納得出来ません。 子供に罪はないので養育費については公正証書にしてしっかり払いたいですが、元嫁が再婚することになるのは将来的にも許せませんので公正証書に制限する文言を記載したいのですが無理のようです。 再婚は当然子供の生活環境も変わりますしそもそも親権者を元妻とした「生活環境の維持」に反します。 公正証書同様の公的な書面で「元妻が再婚する場合は元夫の了承を得ること」と言う条文を記載することは可能でしょうか?

  • [養育費]前妻との養育費と同じ額にしないといけない?

    現在夫と離婚に向けて協議を進めている者です。 協議を進める中で特に養育費の額について揉めています。 夫には前妻との間に2名の子供がおり前妻との間に作成した公正証書に基づき毎月6万円の養育費を支払っており、私との子供(3歳、0歳の2名)に対する養育費もこの6万円以上支払う気はない、と主張しています。 2003年に作成された養育費の算定表から考えても、もう少し養育費の額を上げたいのですが、養育費を考える際に「前妻との子に支払っている養育費の額」は考慮するものなのでしょうか? 収入は概ね下記の通りです。 夫の収入:約1100万円(支払い金額) 私の収入:約600万円(支払い金額) また、離婚後、私が再婚したら養育費は半額に減額する、という文言を公正証書に入れると主張されています。(私に再婚予定は全くないのですが)離婚時の公正証書に再婚後の減額まで事前に規定しておく事は通常あることなのでしょうか? 考えられるメリット・デメリットを教えてください。

  • 公正証書について

    結婚して5年目ですが、性格の不一致という理由で現在、離婚協議中の40歳の男です。公正証書を作成するにあたっての質問です。 本などで調べると養育費や慰謝料を約束どおりに支払いをさせるためにとても有効な証書とわかりました。逆に「協議で決めた養育費の増額請求はしません」や、「養育費以外の金銭請求はしません」と言う内容でも公正証書は作成できるのでしょうか?また、「金銭請求は一切しません」という1つだけ内容でも公正証書は作成できるのでしょうか?公正証書作成には「強制執行認諾付き」にはしませんと言うのも可能のでしょうか? わかりづらい質問で申し訳ありません。どなたかご回答をお願いします。

  • 公正証書に書けないことはありますか?

    離婚が成立し、離婚協議書を作成しました。 このたび、離婚協議書の内容を公正証書に起こしなおすことになりました。 その際、書けない内容があるのでしょうか?(ただし下記の関することは無いものとします) ・法律違反 ・公序良俗に反すること 体的なものとしては(日本語は砕けた文書にしています) ・養育費は10万円とする。X年Y月まで支払う。 ・養育費は物価変動その他で増減できる。 ・甲(夫)の所得が減った、病気のときは、養育費の額について協議する ・甲(夫)が再婚その他で、養育費の額について協議する ・乙(妻)が再婚した場合は、養育費を支払わないものとする 以上よろしくお願いいたします。

  • 公正証書・養育費減額

    よろしくお願いいたします。 20年2月、私19歳、元夫25歳、子供2歳10ヵ月 元夫のDVで協議離婚し、離婚する代わりに親権を元夫が持ち、私が月55,000円の養育費を公正証書で支払うと決めました。 未成年のため父親が保証人。 (子供を見てる人が居ないため最初は保育所代として月55,000円と言われ、それを20歳まで) 離婚の話し合いでは両家の父親も参加し、私はボイスレコーダーを隠し持っていました。 公正証書には20歳まで支払うとしか書いてないのですが、ボイスレコーダーで聞き直したところ『小学校に上がったら減額する・俺が再婚したら養育費はいらない』と入ってました。 子供とは5歳まで面会してたのですが私が再婚する事になり、それからは会っていません。 再婚し子供も産まれ、月の養育費を支払うにはとても厳しく両親に手伝ってもらっています。 今の旦那(30)さんの給料は21万円。子供は1歳8ヵ月。私は専業主婦です 父親の給料は40万前後だったと思います。母は失業していて、妹は中学1年生です。 父方の母が施設に入院していて、それの支払いもしています。 今年、元夫との子供が小学校に入るので養育費の減額をお願いしたいのですが可能でしょうか?弁護士さんに頼み家裁をする予定です。 皆様の意見を聞かせて下さい。 ちなみに元夫は私の再婚を知っています。

  • 公正証書の面接交渉について

    昨年、協議離婚をし、養育費、面接交渉について、公正証書を作成しました。子供2人(現在6歳、4歳)は元妻が育てています。養育費は毎月滞ることなく支払っています。公正証書の面接交渉は月に2回以上子供に会い、宿泊も認めると定めましたが、私の再婚を期に、面接を拒否しています。理由は再婚相手に子供たちを会わせたくないからとのこと。私と子供と3人だけで会うと告げましたが、それでも会わせないと言っています。会えなくなって1年が経ちます。子供たちの意思確認をして欲しいと言ったところ、子供たちに聞いたら、父親に会いたいと言うに決まっているから聞かないそうです。この場合、公正証書の定めを守っていないことになりますが、面接交渉拒否で強制執行はできるのでしょうか? また、違約金請求や、慰謝料請求はできるのでしょうか?

  • 養育費のことで質問です。

    養育費のことで質問です。 三年前に離婚しました。 協議離婚でしたので当初は養育費は口約束で決めていましたが、私が再婚することが決まったとたんに元嫁の家族全員から公正証書を作成するよう言われ、作成しました。 養育費の額は記載しましたが、営業職で収入が減ると額通り払えない旨を伝えて相手は了承しています。 その後、会社の解雇での収入減や再就職先の収入が多くなく額面とはかなり少ない金額を渡しています。 養育費の支払い意思はあるので、少ないけど渡し続けていますが、 この場合額通りでは無いので、元嫁は養育費の強制執行をする事はできるのでしょうか。 【自分は仕事かけもちなのに、おちょくるな!もう入金していただかなくて結構!】と頭に来ているようです。 補足ですが、公正証書の額は、営業収入が最良の場合の額を元嫁が決めて記載しました。 証書に押印した時点で納得したことになるとは理解していますが。 詳しい方、回答いただけると助かります。

  • 養育費・再婚について

    今離婚の手続き中です。 養育費を貰うので 公正証書を作る予定です。 旦那が再婚しても 養育費は払わないと いけないと言うことは 知っているのですが… 私が再婚した場合は 貰えなくなるのでしょうか? 経験者の方の話ですと その方は再婚しても 養育費は払うと言うように 公正証書を作成した らしいのですが。 法的にどうなのか 知りたくて質問しました。

  • 養育費:減額請求について

    現在、夫と離婚について協議しております。 離婚理由は、夫の暴力と愛人です。 慰謝料200万円は既に受け取りました。 養育費は、月々7万円。(娘2歳1人) 公正役場にて、証書を作成した後、離婚します。 が、愛人とのメールのやり取りを見たのですが、 「養育費を高めに設定した方が楽に別れれるから。 でも、数年後に減額請求の申し立てを起こせば万事OK 場合によっては、月に2万くらいで済むから。」 というような内容のやり取りを発見しました。 このような事が、可能なのでしょうか? 許せないのですが・・・。 公正証書に減額請求の申し立てはしません。というような取り決めを する事は出来ますか? よろしくお願いします。