• ベストアンサー

数列の問題

aquatarku5の回答

回答No.2

S =1+ 2*(1/3)+3*(1/3)^2+4*(1/3)^3+・・・ +n*(1/3)^(n-1) S/3=   1/3 +2*(1/3)^2+3*(1/3)^3+・・・+(n-1)*(1/3)^(n-1)+n*(1/3)^n 上から下を引くと 2S/3=1 +(1/3)+ (1/3)^2+ (1/3)^3+・・・+(1/3)^(n-1)-n*(1/3)^n =1*(1-(1/3)^n)/(1-(1/3))-n*(1/3)^n  ※右辺の末項以外の部分=初項1、公比1/3、項数nの等比数列の和 =3/2*(3^n-1)/3^n-n/3^n ∴S=3/2*1/2*(3^(n+1)-3-2n)/3^n=(3^(n+1)-3-2n)/{3^(n-1)*4}

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!! 丁寧に書いていただき感謝します!!

関連するQ&A

  • 数列の問題(*_*)解き方を教えて下さい

    数列の問題です。 初項から第3項までの和が7で、第2項から第4項までの和が14の等比数列{an}がある。 bn=(n+1)anとするとき、 Σbkを求めよ。 anが2^n-1までしか解けません どなたかこの問題の解き方を 詳しく教えてください(>_<) お願いします。   mayujohnbara

  • 数列の問題なんですが…

    「初項から第n項までの和S_nが、S_n=n^2-3n+1で与えられる数列の一般項a_nを求めよ」という問題なのですが、ノートに書いてある解き方は、S_n-S_(n-1)をしてa_nを求める、というものなんです。そしてそのa_nは2n-4(n>=2)となっているんです。 n>=2となっているということは、n=1はなりたたないんですよね。ということはこの数列の初項は一体いくつなんでしょうか…? 求め方を見てる限り階差数列…?とも思ったんですが、そこからどうにも考えが及びません。階差数列でも初項はn=1ですよね…。 宜しくお願いします。

  • 数列の問題なんですが・・・

    常用対数と数列がからんでいるもんだいで 初項が2 公比が3の等比数列の第何項までの和をとると一万より大きくなるかという問題なんです。 僕は等比数列の和ということで 2(1-3^n)/1-3 = 3^n-1 とおいて 3^n-1 > 10000 ということで移項して 3^n > 10001 として  常用対数 log 3^n > log 10001 とやってみたのですが 問題には log3の値しかしるされておらずそれしかつかってはいけないみたいなんです。 この -1さえなければ綺麗にでるのですが この場合 -1を考えないでもいいのでしょうか?  3^n > 3^n-1 > 10000 とかおいてみてもダメなような気がしてなりません。わからないです・・・

  • いろいろな数列

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 次の数列の和を求める問題で質問があります。 1・ 1・2, 3・3^2, ........,n・3^(n-1) 私は{1・(3^n-1)}/2 -n・3^nまで求めることができましたが次の1/2{(1-2n)・3^n-1}の変形ができず困っています。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題で

    独学で数列を勉強しています。 【1,2,3・・・・・・,n の中で互いに隣接しない相異なる2数の積の和を求めよ。】 という問題で、求める和を、 (1×3+1×4+・・・1×n )+ (2×4+2×5+・・・2×n )+・・・{(n-2)×n } とグルーピングするそうです。ここまでは分かります。 次に、 【 k番目は、k{(k+2)+(k+3)+......+n }= k・(n-k-1)(n+k+2)/2  注:{ }の内は等差数列  】 という部分がありますが、さっぱり理解できません。 なぜ、左辺が右辺になるのでしょうか?

  • 数列です。。。

    数列1,2,3,……,nにおいて、次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) って問題なんですけど、異なる2つの積の和って意味がよくわからないです。教えてください。

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 数列の問題です。

    次の数列の初項から第n項までの和Snを求めよ。 1・3、2・9、3・27、4・81、・・・・・ 【答え】 1/4(2n-1)・3^[n+1]+3/4 一般項は、n・3^n ですよね?そのあとのΣにするのが分かりません。よろしくお願いします。

  • 数列の和

    次の問題の解き方を簡単に説明 お願いします!! ◎数列の和を求めなさい◎  (1) 1・n , 2・(n-1) , 3(n-2) , ……, (n-1)・2 , n・1

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。