機械屋さんに質問! 電気についての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 機械屋さんは、電気について無知なことが多いの?
  • 電気や電気制御に関する機械屋さんの苦手な点とは?
  • 機械屋さんが電気を修得するための方法や理由について
回答を見る
  • ベストアンサー

機械屋さんに質問です。

機械屋さんに質問です。 私は、電気屋で、よく、機械屋さんと仕事をすることがあります。 そこで、よく疑問に思うことに、機械屋さんは、電気について、無知なことが多いということです。 電気屋からみると、少し勉強すれば、「それぐらいできる」ことも、電気屋に頼っています。 私は、電気屋なので、電気屋の目で「それぐらいできる」を判断しているので、機械屋さんの目からは 電気は どのように映っているか知りたいと思いました。 よく、「電気は目に見えないから わからない」というセリフを聞くのですが、やはり そういった ことから 電気に抵抗をもっているのでしょうか? 電気や電気制御に関する機械屋さんの  ・どこが/なにが、苦手なのか ・修得したいとは、思っているのか ・どうすれば 修得しやすいか ・あまり勉強しようと思わない理由 ・電気に対するイメージ (難しいイメージがあるのか) など、電気をどう考えているのか 知りたく思います。 すいませんが、回答してもいいという 機械屋さんは、教えてください。 PS:電気も得意だよ- という機械屋さんも もちろん いますよね。    あくまで、私の周辺の機械屋さんの話ですので、お気を悪くされた方は すいませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.1

機械屋とか電気屋っていう、専門職しかしないよみたいな言い方は個人的に 好きではないのですが、現在機械に関わりがあって電気が苦手ということで 回答させてください。 ・どこが/なにが、苦手なのか 正直言って、電気ってだけで全部。 何が分からないのか分からない。 ・修得したいとは、思っているのか 役に立つだろうから思いますけど、苦手意識があるため積極的にはなれない。 その分、別のジャンルに興味を持ちたいです。 ・どうすれば 修得しやすいか 個人的な考えなんですけど・・・ 電気に詳しい人に限らず、特定のジャンルに非常に詳しい人にありがちなんですけど 「これくらいはわかるだろう」という前提で話をされるので、質問したくても 帰ってくる回答自体が難しいので、熱心に質問できないんですよね・・・ バカにされているなんてことはないですから、相手はその専門知識に対して 基礎知識もゼロである前提で話をしてもらえると非常に嬉しいです。 ・あまり勉強しようと思わない理由 苦手意識があるから。 見えない物が相手なので、結果のような物が伴わないために達成感のような嬉しさも 感じられない。 だから、わたしは機械とかの方が好きです。 効果が見えるから。 ・電気に対するイメージ (難しいイメージがあるのか) 危ないのに危険性が目に見えない。

motoentaro
質問者

補足

回答ありがとうございます。非常に参考になります。 そうですか・・・ 機械屋さんは、そういったイメージをもっているのですね。 私なんかは、機械はおおがかりに 機械をばらしたりして大変だが、電気は回路をみて、考えるだけ なので、楽といった印象です。 機械仕事の大変さ=達成感とは考えたこともありませんでした。 そう考えれば 確かに機械仕事もおもしろいかもしれませんね。 電気が、なにがなんなのかわからないとありますが、それは、いろいろな公式や難しい電気の計算 などが、参考書などに沢山書いてあることに 起因していると思いますか?

その他の回答 (4)

回答No.5

機械屋さんです。 抵抗があるというより機械と電気は別分野です。 大学とかに機械工学科と電気(電子)工学科が あったりしますよね。 なので、機械屋さんは専門的な勉強をしていないため、 それであれば、専門的な知識を持っている電気屋さんに お任せしたほうが確実なので、そうします。 文型出身の方だとピンと来ないかもしれませんが、 機械屋さんに電気を求めるのは、経営・経済学の 専門家に法学の知識を求めるような感じだと思います。 (経営者の方にも法律の知識は必要ですが、法律に 関わることは法学の専門家[弁護士等]に任せた方が 確実なのと同じです)

  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.4

>電気が、なにがなんなのかわからないとありますが、それは、  いろいろな公式や難しい電気の計算などが、参考書などに沢山書いてあることに  起因していると思いますか? 計算以前に、A=アンペア V=ボルト W=ワット等を使った公式の類が 非常に高いハードルとなっているようにわたしは思います。 わたしは、機械でも電気でもない他の専門的なジャンルもかじっていますが そちらでも、電気ほどややこしさはないように感じているのもその理由です。 電流と電圧を、流量と水圧に例えた話は非常にわかりやすかったので いまでも、電流と電圧の違いくらいはわかっているつもりです^^; 参考書云々については、前回のわたしの回答でも書きましたが多くの場合 著者に「これくらいは書かなくてもわかるよね」という思いこみがあることが 原因かなと思います。

motoentaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わかります。 詳しい人は「これぐらいわかるだろ!」って感じで 説明するんですよね。。。。 私も、それで苦しめられました。 電気は、手で触れないので つかみどころがないですよね ありがとうございました

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.3

クルマ業界には電装屋という職種があるのも機械屋さんの電気敬遠の結果みたいですね。 機械屋さんはネジの感覚など体で覚える要素が多いと思います、対して電気系は頭で理屈を通してやる作業が多いようです。 家電のサービスマンと自動車のサービスマンはそれぞれに対して苦手意識がありました、その辺の差かもしれません。

motoentaro
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 確かに、機械の仕事は感覚的な部分が大きいと思います。 と、いうのも、私は電気屋ですが、今、機械の仕事も多少なりともしなければ いけない状況となりしていますが、これが難しい・・・・ 見た目は簡単そうですが、職人の技というのでしょうか、 感覚の世界です。 電気以上に経験がいりそうな分野ですね。

  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.2

機械屋さんが資格を持っているかどうか。それをお考えになりましたか? 頼らざるを得ないのです。自分自身のことならいざ知らず、クライアントとの関係ならなおさらです。 どうでもいいやは、リスクを当然ながら伴います。 あなたが、電気の専門知識を持っているなら逆に持たないものはやっちゃぁダメだよ。というのが当たり前のことと思いますが、いかがでしょう。 たいしたことがないことでもあなたに頼る。それがあなたのもっている資質なのです。 物々交換の時代ではありません。はっきりと社会は分業化されています。それがあなたに与えられた仕事なのです。拒否するなら・・・・・・・・ですね。

motoentaro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りです。私も複雑な機械的仕事は機械屋にお願いしていますが、 機械屋からすれば、「これぐらい・・・・」 なのかもしれません。 ただ、機械屋さんが、電気に対して どういったイメージをいだいているのかを 知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 機械工学と電気電子工学の分かれ目(?)

    機械工学と電気電子工学の扱う範囲の違いについて教えていただきたいです。もちろん実際の現場では必ずしも学問別にやることが分かれてるなんてことはないんでしょうが。 例えばロボットや自動車を作る場合、イメージでは機械工学はどういう素材を使うかとかそういう外側(?)を作るイメージで 電気電子工学はどうやったらその機械が想定通りに動くかとかそういうことを計算して制御するみたいなイメージがあります。 具体的なことはもちろん分かりませんが、漠然と制御工学とかそういう機械を制御することに興味があります。 そうなると電気電子工学科に行った方がいいのかと思ったのですが、大体の大学は機械工学科にも制御工学の講義がありますよね 出来れば具体例などをとってこの2つの学科の違いなどを教えて下さい。

  • 工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。

    工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。 現在、工作機械や様々な生産機械の電気関係のメンテナンス・保全・修理 などの仕事をしています。 最近の機械の制御盤をみても、コイルリレーなどの有接点シーケンス・ PLCでの無接点シーケンスなどの電気制御部分、電子機器や電子基板などの電子制御 部分など、 複合して組み込まれていて、一体 なにを勉強すればいいのか  わかりません。 せめて、電気電子制御の全体相関図や分野・分類分けがわかれば、なにかの手掛かりが つかめるのではないかと 期待しています。 また、電気制御と電子制御 を 使いわける意味なども 知りたいです。 そこで、大変申しわけないのですが、このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか? また、書籍やサイトを紹介していただけるとありがたいです。 あまりにも、範囲がひろく、漠然としすぎて 困っているのです。 以上 すいませんが よろしくお願いします。

  • 機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。

    機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。 工場に勤務する機械オペレーターや作業者の方は、機械や装置を使い、物つくりをする役目ですが、 昨今、その機械の保全や修理の仕事も求められていると知りました。(チョコ停や簡単な修理など) 自主保全士とかの認定資格試験にも受験される方は多いみたいです。 オペレーターや作業者の方が、そのような保全・修理仕事をすることによって、どのようなメリットが うまれているのですか? 社内での地位が向上したり、給料があがったりするのですか? または、派遣の方は正社員への道が開けたり、転職に有利になったりするものなのですか? 私の知っているオペレーターさんは、機械など目にみえる故障は、まずは自分で修理しようとして いるみたいです。 ただ、電気だけは、目に見えないので、保全マンやメーカーに丸なげのようですが、みなさんは、 電気保全や修理については、勉強や修得などを考えないのでしょうか? 以上 すいませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 機械に弱いので、勉強したいです。

    電検3種?などを通信教育等で、見かけますが、これを勉強したら、電気や機械関連に強くなれるのでしょうか? 資格を取ろう!というつもりはありませんし、それを仕事にするつもりもありません。 日常的に、電気、機械関連に弱く、車のエンジンや、電流、電圧レベルも苦手なので、それらを克服したいのです。  どうしたら、強くなれるのでしょうか?  情報処理の勉強はしましたが、その程度では、不十分だと自分では思っています。

  • 機械に関する質問(再掲載)

    何度か質問させて頂いた電気代が安くなる機械についての質問です。 皆さんのアドバイスをもらいながらで、少しずつ理解ができてきたのですが、 まだ自信がない部分があるので、再度質問をさせてください。 添付資料にも記載をしておりますが、 ①機械(負荷)には、無効電力というものが少なからずあり、 無効電力というものは負荷から発生するという理解でよろしいでしょうか? 消費されず電源と負荷を往復する電気ということは理解したのですが、発生源は負荷側ですか? この機械自体は、機械から発生する無効電力を有効電力に変えるという装置なのですが、 そうなるとそのうち無効電力もなくなってしまうのではと素人考えをしておりましたが、 機械のメーカーの話では、有効電力に変わっても無効電力自体は負荷の中に必ずあるので、出続けるという事でした。 (本当ですか?) また通常皮相電力=有効電力+無効電力となると勉強したのですが、 この機械を通ると皮相電力=有効電力のみ(無効電力ゼロ)という理解を私はしているのですが、これは電気工学上正しいのでしょうか? なんとなく電気代が下がりそうな気はしてきましたが、それを判断する知識が足りていないので、補足いただけると幸いです。

  • お勧め入門書”文系のための機械入門”

     当方機械メーカー(省力メカトロ系)営業職のものです。 改めて機械のことを体系的に学ぶ入門書を探しております。(機械はもとより、部品加工・電気基礎・自動制御・ロボット等々含む) 図解などが多い、イメージのつかめやすい入門書をご推薦して頂けないでしょうか? 自ら下記文献を探してみました。より良いものがあればご推薦ください。 宜しくお願い致します。 初学者のための 機械一般 http://www.rikogakusha.co.jp/products/2492.html

  • 機械と電気電子の二択で迷っています

    進路について相談があります。 今現在電気電子か機械科で迷っています。 どちらにも興味があるのですがハッキリとした決め手がありません。 私は機械系でら重機には全く興味がなくロボットにもあまり興味がないですが、自動車には興味があります。アウディやフェラーリなどブランドのあるかっこいい自動車を作ってみたいとは思います。 また、電気系ではiPhoneやiPadなど画期的なものに興味があります。 機械か電気電子なのかはわかりませんが、例えば、見た目はガラスのような物だがパソコンの画面のようにタッチして様々なことができる最先端の技術(映画でありがちな)にも魅力を感じます! とても曖昧なのですが、一言で言うと「近未来のテクノロジー」に憧れています! 勉強について言うと、電磁気より力学の方が簡単で解きやすいと思います(一般的にそうなんでしょうが)が、受験の際、電磁気の問題は嫌いではなく、むしろローレンツ力などを使う問題は比較的得意でした。熱力学と音に関しては正直あまり好きな分野ではありません。 ちなみに、企業に入ってからも寸法とかを考えながら製図を書き続けるのは良いなとは思いませんし、誰かにいきなり「回路とか半導体好きなの?」とか言われても 「好き!」とは答えられません(実際に電気電子行く前にそう言える人は少ないとは思いますが…)。 こんな私は電気電子か機械科どちらを選べば良いのでしょうか? たまに好きな方選んだ方がいいに決まってる、などといった回答を見るのですが、これまで述べたように「こっちが好き!」とは簡単に言えません。 このことも踏まえてどちらを選択した方が良いのかを教えてください。よろしくお願いします。 ついでですが良かったら、電気電子と機械について、それぞれの将来性(これから先も発展していくなど)も教えていただけるとありがたいです。

  • 【電気】なぜ制御系の弱電系統の抵抗値は実値の3σま

    【電気】なぜ制御系の弱電系統の抵抗値は実値の3σまでは良好と判断するのですか? 3σはどこから来る数字ですか?

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 第三種電気主任技術者(電験三種) の機械について

    第三種電気主任技術者(電験三種) の機械科目の勉強について教えて下さい。 理論科目については勉強済みです。 ただいま、参考書『よくわかる機械』と共に勉強をしています。 しかし、この参考書は電気の基礎知識がある人用に書かれているようで、無知な私にはなかなか内容が理解できません。ネットでいろいろと調べて一番分かりやすい参考書を買ったつもりだったのですが・・・。直流発電機や誘導機の仕組みがいまいち分かりません。 合格された方にお聞きしたいのですが、どのような勉強方法で機械科目の理解を深めていきましたか? 覚えたい用語をノートに書いてまとめたのか?参考書にマーカーを塗って暗記したのか?・・・など。 もしよろしければ、みなさんがおすすめする勉強方法ががあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。