• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:信仰心についてお願い致します。)

京都清水寺の音羽の滝での出来事

yuix_99の回答

  • yuix_99
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.3

エレベーターや電車では他人が1度吸った空気(唾液が聞かしたものを含めて)を浄化せず、貴方ももう一度吸って居られるのでしょうけど気になりますか? せっかくお寺ですし、気になれば杓子を水で清めて使ってはないかがでしょうか?

goodmanman
質問者

お礼

もちろん柄杓を清めてからお水を手で受けてから飲むようにはしていますが。 それでも前の中国人団体が直接口につけたのを目撃しているので ちょとキツイと思うとります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 清水の音羽の滝のご利益

    清水寺にある音羽の滝のご利益は左から「学問」「恋愛」「長寿」 と聞いたのですが、これは本当のことなのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • 音羽の滝のご利益

    いつもお世話になっております。 京都・清水寺の音羽の滝のご利益ですが 「学問」「恋愛」「長寿」 の3つと聞いていたのですが、恋愛がなしで「商売繁盛」が入っていたり どの滝が恋愛なのか、等がネットで調べても諸説あって良く分かりませんでした。 清水寺のホームページなどには正式に標榜していないので、 もちろん正確なところは分からないとは思いますが できれば京都に住んでいる方で「京都では一般にこう考えられている」 という意見がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京都旅行のおすすめ教えてください

    所用で17~20日京都に行きます。 このうち20日は観光ができるので同行する人間と女3人で観光する予定です。 私は茶道をやっているので、大徳寺で茶室を見るのと、できれば表千家の北山会館にも寄りたいと考えています。 ところが同行する人間が最近出会いがないとかで(笑)地主神社で石を触るのは外せないといっています。 清水寺も、音羽の滝は修学旅行生で行列になっていようとも並ぶといっています。 大徳寺と清水寺、遠いですよね・・・。 他には特に希望はなくて、大徳寺と清水寺と地主神社の3つは絶対に回るとして、お薦めの寺社はありますか? 同行する人間は、有名な寺社は大方回ったことがあるそうです。 私は、高校の時に修学旅行で金閣寺、銀閣寺、平安神宮、三十三間堂には行った覚えがあります。 八坂神社にも行ったと思うのですが、工事していてあまり見れなかったです。 それと交通機関はやはりバスを使うのがいいですか? 京都に住んでいる方、京都をよく訪れる方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 日本の文化、無言であることについてです。

    清水寺の音羽の滝の水がたまっている所で小指に水を付け、自然に乾くまで一言も喋らなければ、願いが叶うという言い伝えを聞き、実際やってみたことがあります。 また、 節分に食べる恵方巻きも願い事を思い浮かべながら、無言で黙々と食べると願いがかなうという言い伝えがありますよね? この2つの事柄から… 日本の文化において(何かを成し遂げるまで)無言であることは何か良いとされているのでしょうか?またそのような文献がありましたらぜひ教えてください。 気になったので質問させていただきます。何か知っていらっしゃる方、回答お願いします。

  • 清水寺の夜間拝観について

    いつも、参考にさせていただいております。 来週末、10年以上ぶりに京都に旅行します。 一日目に清水寺を予定に入れていますが、 夕方ぐらいになりそうなのです。 夜間拝観があるようなのですが、 もし、六時前に入った場合、やっぱり 一度出てから、また入らないといけないのでしょうか? それなら、早めるか、六時半過ぎにするかしようと思うのですが。 夜の拝観は、地主神社や音羽の滝など昼と同じように見れるのでしょうか? 京都は三回目ぐらいで、桜の時期は初めてなので 桜が見ごろになっていれば、お昼の方がきれいなのかな? でもライトアップもきれいかな?と気になっています。

  • ◇京都観光名所巡り◇

    ◇京都観光名所巡り◇ こんにちわ! 8月21日から母(56歳)と自分(16歳)で一泊二日で大阪から京都に観光に行きます。 それで、質問なんですが… 二日間で、 @銀閣寺 @南禅寺 平安神宮 @清水寺 @東寺 西本願寺 下鴨神社 清明神社 @金閣寺 @龍安寺 @仁和寺 @天龍寺 大覚寺 竹林の道 渡月橋 時雨殿 @松尾大社 @トロッコ列車 @保津川下り @音羽の滝 地主神社 @高台寺 @霊山歴史館 @八坂神社 @知恩院 花見小路 を回りたいと思ってます。 さらに舞妓体験をしてみたいと思ってるのですが二日間では難しいでしょうか? @がついてるのは絶対行きたい所です。 行く必要のないところを削って観光ルートを作ってもらいたいのですが… 解答よろしくお願いします。

  • 信仰とその願いに対するアルケーの言葉

      あなた方は宇宙の法則が邪魔であると感じるのであれば、宇宙の法則から解き放たれたいと願うがよい。 あなた方は奇跡が起こってほしいと願うのであれば、奇跡が起こることを願うがよい。 あなた方は万物の根源、宇宙の法則であるアルケーを拒み、アルケー以外の神を望むのであれば、そのよーな神を願うがよい。 あなた方はあなた方が望むのであれば、イエス・キリストがあなた方の神であると願うがよい。 あなた方は漬かりたいと願うのであれば、心行くまま漬かるがよい。 あなた方の願いはあなた方の心であり、あなた方の心はあなた方の願いである。 あなた方はこのよーに願うのであれば、願い続けなければなりません。 あなた方は願うことをやめれば、あなた方は再び万物の根源、宇宙の法則であるアルケーの教えに従わなければなりません。 だからあなた方は願うのであれば願い続けなければならない。 このよーに信仰とその願いに対するアルケーの言葉が与えられたとき、あなた方は願い続けますか。    

  • キツネの嫁入りと、どう言う関係か?

    「先日、春分の日連休の最終日、つまり春分の日の3月21日が、丁度最終日だった、京都市東山区にある、円山公園から清水寺方面で開催してた、「東山花灯路(灯籠)」を、見に来た時。 手元の携帯電話で見た、時間で言えば、午後7時前後だったか、その午後7時は過ぎてた様に、思えるが…?」と、言う時です。 私は、この花灯路で、北側の出入口となる、円山公園から清水寺方面へ、向かって歩いていて、関係箇所の1つ、高台寺の真下の道路付近に来た時。 昔話として、時々良く聞くが、私が大阪で住んでる地域では、「男女関係無く、地元出身者メインだが、最低で70歳前後の年令の人からであれば、晴れた日の夕方、晴れてるのに、突然夕立ちとして、雨が降った事態を、指摘する言い方」として、時々聞く。 「キツネ(狐)の嫁入り」として、キツネの面を付けた、花嫁役の女性が、人力車に乗って、これも同じキツネの面を付けた、新郎役の男性や、周辺の警備担当者や、先導の担当者含めて、見た目では、最低で約20人前後、ミニパレードと言って良いと思うが、高台寺の本堂らしき建物迄、歩く行進してたのを見た為、その行進の後ろに、同行してた他の観光客と共に、同行しました。 この行進は、「後ろに、同行して貰うなら、観光客も同行OK」と言う体制を、取ってた模様です。 その為、「キツネの嫁入りは、昔話として、昔から知ってる」らしき感じした、観光客が、男女関係無く多く同行していて、持ってれば、携帯電話や、デジカメ等のカメラで、撮影してた観光客も、結構居たのは見ました。 実際、警備兼見学者としての観光客誘導の担当の係員らしき、最低で60歳前後以上の男の人1人は、「パレードの見所を、案内しながら…?」ですが、同行する観光客を、誘導してました。 結局、約30分程前後で行列は、高台寺の本堂らしき建物に着いたので、私はその後、本来の目的地の清水寺へ、再び向かい始めました…。 そこで、質問したいのは、「高台寺と、キツネ(狐)の嫁入りは、どうして関係すると言うか、関係してるか?」に、なります。

  • 信仰するにあたって

    はじめまして。 この質問を読んでくだりありがとございます。 キリスト教を私の宗教とし、信教したいと思っています。 うまく書けないし、こんなこと書いたら失礼にあたるかもしれないのでが 私は、幼稚園がカトリックでした。 引越しての途中入園で、ほとんど通ったという記憶はないのですが それでも、毎日のお祈りは今でも覚えています。 しばらくは小学校に上がっても、覚えたお祈りを、ひとりで寝る前にしていたほどです。 永く通っていた園児には、マリア様の小さな陶器の像が贈られるのですが 私はもらえなかったため、子供ながら折り紙で作った十字架を壁に貼り、その十字架にお祈りしてました。 でも、母に、はがされてしまったのです。 こういうことはしてはいけないと言われ、お祈りもやめさせられました。 そして、もう一つ大切にしていた、幼稚園のシスターから届いた絵ハガキも、気づいたら捨てられていました。 それから15になるまで、心に鍵をかけてしまい、思い出しませんでした。 でも、すごくつらいことがあって。 それから、信仰を持ちたいと思うようになりました。 図書館で聖書を読み、母や父に知られないように、隠れて読みました。 父も母も宗教が大嫌いで、こういう言い方は失礼ですが まるで自分たちとは住む世界が違う人間なのだという態度をとります。 私は、どの宗教でも、信仰をもつことは素晴らしいことだと思います。 でも、父と母のことは別なのです。 父も母も、まるでそんなことをするのは頭がおかしいのだと、思っているんです(カトリックではなく宗教に入っていらっしゃる方が両親の友人2組にそんなことを言います・・・) 友人のことをそんな風に言っているのを聞いているし 娘の私にも、情け容赦なく、自分の価値観と違うものは受け付けようとしない両親です。 カトリック教会に行って、神父様のお話を聞きたいと思うのに、何と言われるか、何を思われるか恐ろしくて、両親に言いだせないのです。 両親は私の交友関係などすべて把握しており、行動すべて把握して、家から出るときはどこにいくか、誰と会うのかすべて話さないと家から出してくれません。 ここには書けないほど両親との関係は不雑で、人にはわかってもらえないのです。 でも、神様なら、色んなことすべてを受け入れてくれるのではないかと思ってしまうのです。 私は、先ほど書いた幼稚園の頃のシスターのような人間になりたいんです。 でも、両親に信仰のことを話すのには、とまどいがあります。ありすぎます。 どうすれば両親にわかってもられるのでしょうか。 私はどうしたら、教会に行って神父様のお話を聞けるのでしょうか。

  • 信仰で悩むということは

    合わない 向かない 他に何が考えられると思いますか。