• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問させて頂きます。DI(Direct Box・ダイレクトボックス)に)

DI(Direct Box・ダイレクトボックス)の音色や音量の変化について

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

Type85のセッティング状況はわかりましたが、対比でDI-1の方はどういうセッティング状況だったのかがわかんないと、比較が出来ないですね。 DI-1が入力側-20dB設定で、十分高いレベルのライン機器出力を繋いだのなら、カタログスペックを鵜呑みにした単純計算では、Type85の方が-10dB程度は出力ゲインが低くなることはあり得ます。 ただ、一般的なミキサー想定のMICヘッドアンプ仕様の入力に繋ぐなら、ヘッドアンプのトリムを少し触るくらいでカバーできる音量差です。 それより、私的には192 i/oとミキサーの結線関係が気になる。 ブース側にミキサーがあって、ミキサーの出力が192 i/oに繋がってるんですか? それとも、コントロールルーム側にミキサーと192 i/oがあるんでしょうか? また、比較の時の回線は、同じ物でType85とDI-1を繋ぎ換えただけなんですかね? Type85を繋いだ回線とDI-1を繋いだ回線が実は別々のセッティングになっていたなんて事は? ブース側にミキサーがあって、そのミキサーがヘッドアンプトリムも調整できて・・・ということなら、ヘッドアンプトリムのツマミが3~4目盛り以内の上下でType85とDI-1の音量がほぼ拮抗するなら、「まぁ、個体差も含めて許容範囲かな」とは思いますが… 192 i/oそのものはマイクプリアンプは無いですから、192 i/oの手前の段階でType85とDI-1のセッティングが大きくずれていたら、かなりの差が出て当たり前という事もありますので。

ayako26
質問者

補足

再び御回答をありがとうございます。 192 I/Oもミキサーもコントロールルームにあります。ブースからコントロールルームへの接続は、8チャンネルのXLRのイン・アウト端子のみが付いている四角い機材(名前がわかりません…)のイン端子へ接続し、その機材の8チャンネル全てを束ねたケーブルが壁に繋がっていて、それが192 I/Oに接続されています。今回は録音が目的ではなく比較することが目的でしたので、入力レベルを調節できるのはミキサーの各チャンネルに備わっているプリアンプ部分のみです。 ※8チャンネルのXLRのイン・アウト端子のみが付いている機材のイメージに近いものはこちらです。この写真のものが壁に張り付いていないと考えて下さい。↓ http://wiki.media.t-kougei.ac.jp/index.php/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Cableconcent1.jpg DI-1についてですが、設定は確かPOWERがAUTO・ATTは0dB・フェイズはNOR・グランドはLIFTだったと思います。こちらはDIを使わない場合に比べて少しだけ入力レベルが上がっていました。それよりも「なぜTYPE85の方は入力レベルが小さいのか」ということに気を取られていました。その原因が解明できなければ満足に比較できず、途中からは原音(DI無し)との比較をするようにしていましたので…。 もちろん使用した音色やケーブルなどのセッティングは一緒です。

関連するQ&A

  • 【JUNO-Di】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== JUNO-Di ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 取扱説明書にある音色一覧の各カテゴリーの音色ナンバーすべてがダイヤルを回しても表示されない。 例えば[KEYBOARD/ORGAN]カテゴリーの音色は取扱説明書ではNO.290まであるのに、ダイヤルを回してもNO.167までしか表示されない。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ギターをアンプシミュのプラグインソフトで録音する際のDIボックスの有無に関して

    現在Guitar Rig 3 XEの購入を検討しています。 今まではBOSS GS-10でギターを録音していまして、今回初めてプラグインソフトの導入を考えてるのですが、この場合オーディオインターフェイスの他にDIボックスが必要になるのでしょうか? DIボックス自体の詳しい用途もよくわかっていないので、併せてご教授頂けたら幸いです。

  • DI(デジタルボックス)の必要性

    現在、自分の使用環境にてDIボックスを導入するかどうか迷っています。 DIが必要か否かを検討している箇所は2箇所あります。 ※オーディオI/Fは、「E-MU MicroDock (1616m付属)」というものです 【1箇所目】 *ベース (またはエレキギター) → オーディオI/F (Hi-Z対応イン)* 今までギターやベースなどはオーディオI/FのHi-Z(Hiインピーダンス)対応のモノラルインに直結し、 アンプなどはソフトウェアVSTを用いてきました。 レイテンシも低く設定しているので遅延などはありません。 ノイズが乗るなどもありません。 酷く音がこもるなどもありません。 しかし、(特に)ベースをライン接続する際はDIを用いる事が多いと聞きます。 でもそれって、Hi-Z非対応のオーディオI/Fやミキサーに直結で繋ぐ時だけであり、 オーディオI/FのラインインがHi-Z対応ならば不要なのではと考えて躊躇してます。 だけどそれでも、DIボックスなどを噛ませた方が更に音質向上に繋がったりするのでは? と考えています。どうでしょうか、Hi-Z対応インに挿しているのであればDIは不要でしょうか? もちろんDIを導入するなら、接続先はオーディオI/Fの通常のモノラルインに変更する必要がありますよね。 (もしかしたら単体DIの音質が好みか、オーディオI/F内蔵のDI音質が好みかで分かれるだけなのかもしれませんね) 【2箇所目】 シンセ機器類へのDIの使用です。 現在は、 *各種ハードウェアデジタルシンセ → 16chラインミキサー(BEHRINGER RX1602) → アナログミキサー(Mackie 1402vlz) → オーディオI/F(ステレオラインイン) という接続をしています。 シンセ類はアナログ接続といえど機器自体はデジタルシンセだし 高インピーダンスのものではないと勝手に判断し、単体DIボックスなどは噛ませておりません。 しかし、キーボード類にもDIボックスを用いる人も多いと聞きました。 それはつまり、出力側のインピーダンスに関わらずDIボックスなどを用いた方が 音質向上に繋がるということなのでしょうか? また、もしDIボックスを用いた方が良いのであれば、 上の接続の中ではどこにDIを用いるべきでしょうか。 ラインミキサーに繋ぐ前に各シンセに1つずつ用意するものなのか、 ラインミキサー~アナログミキサー間に1台あればよいのか、 またはアナログミキサー~オーディオI/F間に1台あればいいのか・・・ 本来不要であるなら、それはそれで助かりますし、 どこかに1台噛ませるだけでいいのであれば、検討もします。 が、各機器に1台ずつ必要なのであれば諦めます。

  • windows10IPとjuno-diの接続

    windows10 insider previewにアップデートをしてから、juno-diをUSBケーブルでPCと接続しても、接続自体は認識されるのですがjuno-di editorの設定画面ではJUNO(unconnected)となってしまい操作をすることができません。何らかの方法で接続して音色を作りたいのですが、なにか御存知の方はいませんでしょうか。 【機種名】 Roland JUNO-Di 【使用環境】 OS:Windows10 insider preview ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • JUNO diとスタジオワン接続について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ローランド JUNO Di ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ お願いします。 スタジオワンとJUNO DiをMIDIで接続しインターフェースからアンプに音を出しています。 各音色のボリュームを調整したいのですが、スタジオワンの画面ではマスターボリュームしか表示されません。 各トラックを見てもボリュームが表示されません。 MIDIで繋ぐとスタジオワンで各トラックの音量調整はできないのでしょうか。 あと、各チャンネルの音色はJUNO Diの「63:seq:template」モードにしていますが、電源を落とすと設定が消えてしまいます。 各チャンネルの設定した音色を保存するにはどうすればよいでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • BOSS DI-1

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== BOSS DI-1 ▼ ダイレクトボックスでベースを繋いでミキサーへPAからベースの音をだしています ライブの途中でダイレクトボックスの電源が落ちてしまいます 再度挿入したら電源が入ります どこがいけないんでしょうか? ダイレクトボックスのパワースイッチAUTOとONがあるんですが AUTOで使っています ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • JUNO DI パッチリメイン機能について

    JUNO DIを使用している者です。 前々から音色を切り替える際に音切れが気になっていました。 その対策としてパッチリメイン機能があることをしりました。 自分が所持しているDIはバージョンが1.03のためRolandのサポートサービスのページからその機能をUSBにダウンロードしてDIをアップデートしたのですが何度やっても何故かコンプリートできません もしその機能について詳しいお方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。 Mac.windows10両機種で試してみたのですがダメでした。 USBは市販の物をつかいました。 手順は、DIの電源が切れてるのを確認してダウンロードしたUSBを差し込み、電源を入れました。 取り込もうとするレベルゲージは出てくるのですが、その後通常の画面に戻ります。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Roland JUNO-Diについてです

    JUNO-DiでholdとFAV-DOWNを一緒に使う方法はありませんか? 補足 今、ペダルの差し込み口を二股にして二つつないでいる状態です このような場合の設定の仕方を教えてください! ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • エレキギターをカラオケボックスで弾きたい。ダイレクトボックス

    エレキギターをカラオケボックスで弾きたい。ダイレクトボックス エレキギター→エフェクター→DI(XLR出力)からカラオケ機器のマイク入力(フォン入力)に接続しても問題ないしょうか? ZOOM G2.1uを持っているのですが、これ経由の場合にはラインで接続するのが好ましいでしょうか? 最近のカラオケ機器はワイヤレスマイクの使用が多いですが、フォン入力端子もありますよね?

  • SONAR6とTRITON-RACKの接続方法

    SONAR6とTRITON-RACKの接続方法がわかりません(TT) SONAR6を使っています。オーディオインターフェイス兼MIDI音源をSD-90を使っているのですが音色に限界を感じたためTRITON-RACKを購入しました。ですがインストールCDなどはなくSONARで使用できなくて困っています。何か特殊な設定をしなければいけないのでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。