• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問させて頂きます。DI(Direct Box・ダイレクトボックス)に)

DI(Direct Box・ダイレクトボックス)の音色や音量の変化について

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

D.I.BOXのどの出力から何の機器に繋いだ時のレベルですか? また、比較した時の各機器の各スイッチの位置は? あとは…上の状況とからめてですが、電池駆動かファンタム駆動か? Type85の故障と使い方の何かの間違い…以外であれば、何か他の設定がおかしい気はします。

ayako26
質問者

補足

早速の御回答をありがとうございます。 もう少し詳しく御説明します。 小規模のスタジオ(ブースとコントロールルームは別)で録音しながら比較していました。TYPE85のINST.→MIC OUTPUT→Protoolsの192 I/Oと繋がっています。スイッチはPICKUP・GNDに設定し、ミキサー側からファンタムを送りました。 始めはこの様な設定でしたが、レベルが低かったため、電池駆動に切り替えてみたり、使用するケーブルを替えてみたり、スイッチを切り替えてみたりしました。Amp.からの出力は、確かフォーン端子→XLR端子が無かったため試すことができなかったと思います。 コンデンサーマイクで録音する際にファンタムは正常に送れていますし、DIは購入したばかりでしたので電池駆動も正常に動いていたはずです。ですので、電源は問題無いかと思います。 そもそも、TYPE85を使用すると出力レベルが下がるということはあるのでしょうか…?

関連するQ&A

  • 【JUNO-Di】

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ===ご記入ください=== JUNO-Di ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 取扱説明書にある音色一覧の各カテゴリーの音色ナンバーすべてがダイヤルを回しても表示されない。 例えば[KEYBOARD/ORGAN]カテゴリーの音色は取扱説明書ではNO.290まであるのに、ダイヤルを回してもNO.167までしか表示されない。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • DI(デジタルボックス)の必要性

    現在、自分の使用環境にてDIボックスを導入するかどうか迷っています。 DIが必要か否かを検討している箇所は2箇所あります。 ※オーディオI/Fは、「E-MU MicroDock (1616m付属)」というものです 【1箇所目】 *ベース (またはエレキギター) → オーディオI/F (Hi-Z対応イン)* 今までギターやベースなどはオーディオI/FのHi-Z(Hiインピーダンス)対応のモノラルインに直結し、 アンプなどはソフトウェアVSTを用いてきました。 レイテンシも低く設定しているので遅延などはありません。 ノイズが乗るなどもありません。 酷く音がこもるなどもありません。 しかし、(特に)ベースをライン接続する際はDIを用いる事が多いと聞きます。 でもそれって、Hi-Z非対応のオーディオI/Fやミキサーに直結で繋ぐ時だけであり、 オーディオI/FのラインインがHi-Z対応ならば不要なのではと考えて躊躇してます。 だけどそれでも、DIボックスなどを噛ませた方が更に音質向上に繋がったりするのでは? と考えています。どうでしょうか、Hi-Z対応インに挿しているのであればDIは不要でしょうか? もちろんDIを導入するなら、接続先はオーディオI/Fの通常のモノラルインに変更する必要がありますよね。 (もしかしたら単体DIの音質が好みか、オーディオI/F内蔵のDI音質が好みかで分かれるだけなのかもしれませんね) 【2箇所目】 シンセ機器類へのDIの使用です。 現在は、 *各種ハードウェアデジタルシンセ → 16chラインミキサー(BEHRINGER RX1602) → アナログミキサー(Mackie 1402vlz) → オーディオI/F(ステレオラインイン) という接続をしています。 シンセ類はアナログ接続といえど機器自体はデジタルシンセだし 高インピーダンスのものではないと勝手に判断し、単体DIボックスなどは噛ませておりません。 しかし、キーボード類にもDIボックスを用いる人も多いと聞きました。 それはつまり、出力側のインピーダンスに関わらずDIボックスなどを用いた方が 音質向上に繋がるということなのでしょうか? また、もしDIボックスを用いた方が良いのであれば、 上の接続の中ではどこにDIを用いるべきでしょうか。 ラインミキサーに繋ぐ前に各シンセに1つずつ用意するものなのか、 ラインミキサー~アナログミキサー間に1台あればよいのか、 またはアナログミキサー~オーディオI/F間に1台あればいいのか・・・ 本来不要であるなら、それはそれで助かりますし、 どこかに1台噛ませるだけでいいのであれば、検討もします。 が、各機器に1台ずつ必要なのであれば諦めます。

  • ギターをアンプシミュのプラグインソフトで録音する際のDIボックスの有無に関して

    現在Guitar Rig 3 XEの購入を検討しています。 今まではBOSS GS-10でギターを録音していまして、今回初めてプラグインソフトの導入を考えてるのですが、この場合オーディオインターフェイスの他にDIボックスが必要になるのでしょうか? DIボックス自体の詳しい用途もよくわかっていないので、併せてご教授頂けたら幸いです。

  • windows10IPとjuno-diの接続

    windows10 insider previewにアップデートをしてから、juno-diをUSBケーブルでPCと接続しても、接続自体は認識されるのですがjuno-di editorの設定画面ではJUNO(unconnected)となってしまい操作をすることができません。何らかの方法で接続して音色を作りたいのですが、なにか御存知の方はいませんでしょうか。 【機種名】 Roland JUNO-Di 【使用環境】 OS:Windows10 insider preview ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • JUNO diとスタジオワン接続について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:TR-06・JU-06A) ローランド JUNO Di ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・マイク・パラメーターなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ お願いします。 スタジオワンとJUNO DiをMIDIで接続しインターフェースからアンプに音を出しています。 各音色のボリュームを調整したいのですが、スタジオワンの画面ではマスターボリュームしか表示されません。 各トラックを見てもボリュームが表示されません。 MIDIで繋ぐとスタジオワンで各トラックの音量調整はできないのでしょうか。 あと、各チャンネルの音色はJUNO Diの「63:seq:template」モードにしていますが、電源を落とすと設定が消えてしまいます。 各チャンネルの設定した音色を保存するにはどうすればよいでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • BOSS DI-1

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== BOSS DI-1 ▼ ダイレクトボックスでベースを繋いでミキサーへPAからベースの音をだしています ライブの途中でダイレクトボックスの電源が落ちてしまいます 再度挿入したら電源が入ります どこがいけないんでしょうか? ダイレクトボックスのパワースイッチAUTOとONがあるんですが AUTOで使っています ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • JUNO DI パッチリメイン機能について

    JUNO DIを使用している者です。 前々から音色を切り替える際に音切れが気になっていました。 その対策としてパッチリメイン機能があることをしりました。 自分が所持しているDIはバージョンが1.03のためRolandのサポートサービスのページからその機能をUSBにダウンロードしてDIをアップデートしたのですが何度やっても何故かコンプリートできません もしその機能について詳しいお方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。 Mac.windows10両機種で試してみたのですがダメでした。 USBは市販の物をつかいました。 手順は、DIの電源が切れてるのを確認してダウンロードしたUSBを差し込み、電源を入れました。 取り込もうとするレベルゲージは出てくるのですが、その後通常の画面に戻ります。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • Roland JUNO-Diについてです

    JUNO-DiでholdとFAV-DOWNを一緒に使う方法はありませんか? 補足 今、ペダルの差し込み口を二股にして二つつないでいる状態です このような場合の設定の仕方を教えてください! ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • エレキギターをカラオケボックスで弾きたい。ダイレクトボックス

    エレキギターをカラオケボックスで弾きたい。ダイレクトボックス エレキギター→エフェクター→DI(XLR出力)からカラオケ機器のマイク入力(フォン入力)に接続しても問題ないしょうか? ZOOM G2.1uを持っているのですが、これ経由の場合にはラインで接続するのが好ましいでしょうか? 最近のカラオケ機器はワイヤレスマイクの使用が多いですが、フォン入力端子もありますよね?

  • SONAR6とTRITON-RACKの接続方法

    SONAR6とTRITON-RACKの接続方法がわかりません(TT) SONAR6を使っています。オーディオインターフェイス兼MIDI音源をSD-90を使っているのですが音色に限界を感じたためTRITON-RACKを購入しました。ですがインストールCDなどはなくSONARで使用できなくて困っています。何か特殊な設定をしなければいけないのでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。