• 締切済み

RMTについて質問です!

notebokeの回答

  • noteboke
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

マビノギにてNEXONポイント(現金で購入するポイント)を不正に増やし、ゲーム内アイテムを 大量購入したとして高校生が逮捕されています。 「たかがゲーム内ポイントを増やしただけ」と言ったとか言わないとか。 また、ワンダーランドオンラインというゲームにて、課金アイテムの不正量産が 行われているようで、公式サイトに注意喚起の告知がでています。 法的手続き云々は書かれていません。 テイルズウィーバーではオープンマーケットを利用したアイテムの増殖法が広まり アイテムの大量生産がされていました。増殖させたアイテムはNEXONポイントで売買できたため チートをしらないユーザーがNEXONポイントを購入しアイテムを買っていたようです。 一部アカウントの凍結がされた模様。

関連するQ&A

  • RMTについて質問です。

    RMTについて質問です。 現在の日本の法律ではRMTを取り締まることはできないのでしょうか? ゲーム内のアイテムやお金を著作物とみなして著作権法違反などで取り締まることは可能ですか? 宜しくお願いします。

  • オンラインゲーム、RMTについて

    オンラインゲーム内の通貨をリアルマネーで買うシステム(RMT?)がありますが、某ゲームの規約を見ると、このシステムを利用して不正にゲーム内通貨を取得した場合、アカウント無期限停止の処置をとるとありました。 結構バレますか??

  • RMTについて・・・・

    RMT(リアルマネートレード)について質問したいのですが、オンラインゲーム規約内では禁止事項というのはわかったうえで質問したいのですが、例えばゲーム内通貨をリアルマネー(現金)にしたい場合やはりRMT会社からこちらへの入金は銀行またはクレジットカード決済になるのでしょうか?理想を言えばRMT会社からの入金をウエブマネーでの入金で欲しいのですが無理なのでしょうか?端数10円単位等発生する場合もあるので、やっぱり無理なんですかね?色々なRMT会社の取引説明を見ましたが、よくわかりません。詳しい方教えて下さい。 危険なのでやめたほうがいい・・・・等のアドバイスもあればお願いします。

  • RMTの利用によるBANについて

    あるゲームのサイトで 「利用規約に違反するRMT行為取り締まりのご報告 運営チームは一部のWEBサイトにおいて 利用規約に違反するRMT行為が行われている事を確認しております。 これらのWEBサイトにおけるRMT行為に関係した キャラクターに対しアカウントの永久停止を行いました。 RMT行為の確認されたWEBサイト ×××××・・・・・RMTサイト名」 (1)これに名前が出た業者と取引してBANされた場合、取引にかかった金額の返金や保証を求める事はできるのですか? (2)過去に何回も名前がでているのに、業者のサイトには「このゲームのRMT取引は安全です」と明記されていた場合「虚偽だ!」と抗議することはできるのですか? (3)話は離れますが、日本の業者と海外の業者はどうやって見分けがつくのですか?「例えば日本の業者に買取希望したいけど沢山ありすぎてわからない等」 息子が今遊んでいるオンラインゲームを引退してお金を買取してほしいと思っているようです そこで、ある業者に買取してもらい、その業者が違うお客様に販売したとします (4)息子は買取してもらった後アカウントは消した方がいいのでしょうか? (5)息子の買取は一回だけ、業者は何回も取引に使っている、お客様は常連様だろう、この条件なら息子のアカウントだけBANされない確率はあるのでしょうか? RMTという特殊な所で全部わかる人は少ないと思うので、わかる番号の所だけでもあれば教えてください

  • RMTの今の現状

    ネトゲで、時間かけて遊んだり、必死になってお金稼ぎするのは効率も悪いし、時間ももったいない。 なのでRMTをして、手っ取り早くゲーム内通貨を手に入れたいと考えています。 過去に個人売買で買った経験はありますが(8年ほど前)、それから長くRMTはやっていませんでした。 逆に一度のRMTで8年も遊べたので(実働はその10%以下だけど)、コスパは上々だと感じています。 例えば10000円分のゲーム通過を購入したとして、その分を実際のプレイで稼ぐのには運の要素もありますが、何十時間もかかります。 そんな時間あるならアルバイトするなりしたほうがよっぽどマシという考えです。 10000円なんて時給1200円のバイトならたった8時間でしかありません。 それを毎日徹夜して・・・なんてバカげていると思っています。 その分働いたほうが、もちろん有益に決まっています。 そして10000円分もあれば、当分は(ゲーム内で)遊んで暮らせるという事も視野に入れていますが。 今のRMTの現状とか、安全性等教えてください。 例としましてRgnarokってのがあります。 「公式RMT」と呼ばれるアバターアイテムをゴミみたいな本やDVDにくっつけて高額(13000円程度)で販売、プレイヤーはゲーム内でそれを売って稼いでいます。 昔は「公式RMTなんてとんでもない」とか言っていましたが、もう誰も言わなくなり「癌畜」というのはこういうものかと思いました。 まぁそれはどうでもいいんですが、そのケースだと、付属のアバター装備はゲーム内では値段に対して、およそ200円以上のレートで取引されています。 で、RMTならば、同じ金額で2倍のゲーム通貨を手に入れられますので、ゲーム内通貨を手に入れる手段として、RMTの方がはるかにレートもいいんです。 という状況ですが、今たくさんあるRMTサイトで、どこが安全なのか?あるいは詐欺みたいなものはないのか?(と言ってもせいぜい1万円程度ですので、さして痛くもないですが) そういう状況を教えてください。 もう1件 BOTを昔していたんですが、最近ツールがなくて「ゴーストリプレイ」なるものを見つけました。 賛否両論があるのですが、実際の使用感など、教えてください。 注意 「RMTはゲーム規約に違反する」 「BOTはゲームを破壊する」 「バグ利用は反社会的」 等、綺麗事の意見はいりませんし聞く耳ありません。 適当に遊んで、飽きたらポイでかまわないんです。 くだんの携帯ゲーで高額アイテムが大量生産されて、数千万円荒稼ぎしたのは「自分もやればよかった」と思っています。 そういうのはゲームシステムを開発した人間の問題であって、使う側にはなんら非はないと考えているからです。 あと 「RMTやバグ利用、BOTなど」は日本国憲法及びその他法律、条令等になんら違反するものではありません。 ゲーム運営会社が勝手に作ったルールでしかありませんし、そんなものに従わなければならないという法律もまたありません。 必ず「こういう奴はリアルでもアスペで社会不適合者」だの言うやついますが、頭沸いているんじゃないかと思います。 たかが遊びになにムキになってんの? 自分と考え違えばアスペとしか言えないの?そう感じます。 という事で、それらの意見はすべて却下ですのでよろしくお願いします。 なお、具体的な業者名出すと絶対に「業者乙」だの「ステマ」だの「宣伝必死」だの言われることも頭においてください。 私も他アカウントで自演などはしませんし、業者でもありません。 そう思われたくない場合、ある程度の回答履歴のある方の回答でお願いします。 新規登録アカウントの回答者は「業者認定」にしますのであしからず。 ちなみに私は携帯ゲーは触ったこともありませんし、ガチャとかもしたことありません。 短時間でぱっと遊んで、飽きたらやめるタイプです。 ゲームの金なんて総額ならば全然使いません。 せいぜい年に1万?程度です。 今回RMTしたら、また数年はしないでしょう。 ゲーセンでゲームするかパチンコ1回行く程度にしか、こういう娯楽には金をかけていません。 以上、よろしくお願いします。

  • RMT

    リアルマネートレード(RMT)について教えていただきたいんですけど RMTはPCのオンラインゲームでなければできませんか? PS2とかの方が慣れてるのでそっちでできたらいいなと思ってるんですけど。 できればこれで儲けてみたいと考えてるんですが どういうゲームソフトがいいんですかね? 16歳なので時間はたっぷりあります。 回答をお待ちしています。

  • 何でみんなRMTに反対するの?

    僕はRMT(リアルマネートレード)には賛成なのですが、どちらかと言うと反対者の方が多いように思えます。なんでみなさんはRMTに反対するのですか? もちろんメーカーが定めた規約に反するからだと言うのは分かります。僕も規約違反まではしません。 僕が求めているのは、アメリカでEQII(エバークエストII)などで実施されている、Live Gamer Exchange(以前はStation Exchangeだった)のような、メーカー公認公式のRMTサービスの事です。 日本では公式RMTに対応したゲームは無いようですが、RMT反対者が多いからメーカーも公式RMTサービスをしないのだと思います。FF14もしないようなので、がっかりなのですが、みんなが求めれば日本でも公式RMTサービスが普及するのではないでしょうか? RMTになると業者が入り込んでつまらなくなる、ゲームバランスが崩れるから嫌だと言うのは分かります。しかしそれはRMTを想定していないゲームでRMTが行われた場合に起きる問題であり、開発段階からゲームシステムをあらかじめRMT対応として作れば回避できるはずです。 もしどうしてもRMTが嫌ならば強制はせず、RMT対応サーバーと非対応サーバーを用意して、ユーザーは好きなサーバーを選べば良いと言った、アメリカのEQIIのような方法もあるかと思います。 長文になり失礼いたしました。最後までお読み頂きありがとうございました。

  • オンラインゲームのRMTは賛成?反対

    オンラインゲームは、多くのユーザーと楽しさ等を共有するゲームなのですが RMT(リアル・マネー・トレード)という不正行為が多くのゲームで発生しています。 確かに、RMTはゲーム上の仮想貨幣を現金で買えることで人気があるものの、 ゲームのバランスが悪くなったり等いろいろな諸問題があります。 このような、RMTは、賛成?反対? p.s.公式にてRMTを完全黙認していたり、意図的にRMTをしないとできないゲームも一部はありますが、そのようなゲームの場合の話は除外とします。

  • RMTについて

    RMTについて 過去のRMT関連の質問を見ていて理解できない点があったので質問致します。オンラインゲーム内のデータは運営会社に帰属する著作物でありそれを無断でヤフオク等で売買することは著作権法違反にあたると思うのですが、何故インターネット上で堂々と売買されているのでしょうか? 法律的観点からの説明お願いします。

  • RMT詐欺について 詳しい方お願いします

    先日某RMTサイトでアイテムの買取を依頼しました。 査定額は5万円くらいです。 そのアイテムは1回300円で回せる課金ガチャから手に入るアイテムです。 何が出るかはわかりません。 課金ガチャの中でも目玉でして、それを手に入れるために大金を使いました。 買取してくれるという事だったので、そのアイテムを渡した直後に、 ゲーム会社(モバゲー)にアカウント停止されてしまったので(本当かどうかは不明)、 取引はできないと言われました。 アイテムを返却いただくか、振り込みの催促をしましたが、 アカウントが停止されてるので返却できない、振り込みもしないと言われました。 アカウントが解除になったらアイテムを返却するのでお待ち下さいと言われてます。 振り込みをしないのはおかしいと言ったところ、 「最初に取引中にアカウント停止された場合取引ができない」と書かれており、 アイテムを受け取り、振り込み完了するまでが取引なので、アイテムを受け取っても、 振り込み完了するまでの流れでアカウント停止になったら取引できない旨がメールに書かれており、 それを了承し取引したのではないかとの事でした。 本来ならゲーム会社に問い合わせを行い、アカウントが停止になってるかどうかを問い合わせたいのですが、 規約で明確にRMTは禁止されており、RMTの取締りを強化してるようで、事情を説明したところで、こちらもアカウントが停止になるのではと思ってます。 過去の事例を見ると、課金し手に入れたアイテムには金銭価値が認められるというような判例も出ております。 (http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/11/post_1613.html参照) お聞きしたいのが、 (1)今回課金ガチャで何が出るかもわからないような物の場合、金銭価値、財産として認められるのか (2)課金ガチャから出たアイテムの所有権はユーザーにあるか、ゲーム会社にあたるのか (2)課金ガチャを回す権利を買っただけで出たアイテムの所有権はユーザーには無いのか (3)金銭的被害として警察は被害届を受理してくれるか?刑事事件になるのか?民事になるのか?どういった罪になるのか? 相手とのやり取りの全文、相手の個人情報はわかってます。 以上、法律に詳しい方教えてください。