• 締切済み

結婚する時の挨拶について質問です。

ipuipuipuの回答

  • ipuipuipu
  • ベストアンサー率67% (29/43)
回答No.2

そんなに古い考えではないと思うし、質問者様の親御様が憤りを感じるのも無理ないと思いますよ。 人によって考えや都合があると思いますので断定したことは言えませんが、 結納がお互いの親の顔合わせというのは少ないのではないでしょうか? お互いの予定もありますし、日がいい日に結納をと考えると思います。 このような予定を先立ってお互いの親が顔合わせしそこで結納の有無、結納するのであれば日取りなんかを決めると思います。今結納しないカップルも増えていますが、それでも顔合わせはするんじゃないでしょうか。 私の友達でデキ婚ですが、男性の方が女性側の自宅に挨拶し、その後男性の実家の親も合わせ顔合わせをなんて段取りを組んで日程、場所までおさえていたのですが、当日男性側の両親がドタキャンし結局式当日にお互いの両親が顔合わせをするなんてこともありました。 でもやっぱりそのへんの段取りをきちんとしなかったせいか、結婚し出産してから両家お互いのつながりは全くないようです。女性側の親としてはいい気がしないのは当然ですよね。 本来であればいとこさんがきちんと結婚する相手方にその旨伝え、顔合わせの段取りを組むことが望ましいと考えますが、 男性側の常識が質問者様ご家族の常識と一致していないようであれば、その点理解してもらうにはなかなか難しいのかもしれません。それが結婚の難しいところですよね。

kazuna3831
質問者

お礼

>男性側の常識が質問者様ご家族の常識と一致していないようであれば、その点理解してもらうにはなかなか難しいのかもしれません。 まさにその通りです。 こちらが常識と思っていることは相手方からすると「えっ、そうなの?」ぐらいにしか思わないようです。今夏、出産で帰ってきますが、「ダンナの方は絶対に泊めない!相手方の家とはもう付き合いはしなくてもいい!!」と怒りはおさまらないようです・・・。 やはり、最初が肝心なんでしょうかね。 うちのいとこも双方の家に気をつかって、本当のことを伝えられていないのかもしれませんが・・・。 お忙しい中ご回答くださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚の挨拶は親(彼親)もくるべき?

    お互いの親にはそれぞれ挨拶に行き、結婚の了承を得ました。 これから、顔合わせ、入籍、結婚式と話を進めていく予定です。 そこでなのですが、父の時代は男性は結婚を申し込んだ後に再び、親共々挨拶に行くのが普通だったようです。 彼氏にその話をしたら今の時代考えられないって言われたんです。 そのくせ、長男だから入籍は(彼の)ところに入るのが当たり前みたいなことを言っています。 地域によっても色々あると思いますが、実際のところ挨拶の次に両家の顔合わせが普通なのでしょうか?

  • 私の親に挨拶に来ない彼の両親

    題名通りです。来る気配は全くなし。 これが普通とはいいませんが、だいたいの人に「普通もらう側の方へ挨拶は行く」と言われました。 彼の両親に挨拶へ行った時、顔合わせはお互い遠いから、結婚式をするのであればその時にでも。と言われました。 でも、200キロほどしか離れてなく、車でも電車でも十分行ける距離です。海も渡りません。 それを言われた時はまたセッティングしなくて済むから楽とは思いましたが、私の親の事を考えるとどう思うだろう?と感じてきました。ちなみに母子家庭の一人娘です。兄弟はあり。 自分に女の子が産まれてこのような状況になったら、来ないんですか?と黙ってられない、娘が嫁に行くのに何故来ないのか?と思うはずです。 結納も私はいらないとは思っていましたが、結納はどうする?という話しも全くなしでした。 結婚式は小さくねとこちら側の意見も聞かずそう言ってました。 色んな方はいるのはわかっていますが、これってどう思いますか? 周りの意見(自分がもらう方だったら当然挨拶行く)を聞く度どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 彼女の親への正式な結婚の挨拶について

    26歳男です。よろしくお願いします。 現在、付き合っている彼女と来年の春に結婚しようという話に二人の中ではなっています。 約1ヶ月前、彼女の両親へ『お付き合いさせていただいています。』という挨拶をしてきました。 ※このときはスーツを着て、挨拶してきました。 今度、彼女の親に『正式に結婚させてください』、との旨を伝えるために彼女の家を訪問しようと思っているのですが、 そこで悩んでいることがありますので、質問させていただきます。 上での挨拶時に、彼女の父親から『正式な話はしかるべき人を立ててくるように。』ということを言われました。 これは、『結婚させてください。』との報告には仲人を立ててからくるように、ということだと私は解釈しています。 ただ、私と彼女の中では仲人は立てないで、正式な結納もせず、 両家顔合わせで済ませようと考えており、私の父親もそういう意向を持っています。 そこで、 ●次に挨拶に行くときに、その旨を伝えたいと思っているのですが、どういう風に切り出せばよいのでしょうか? もう一点、 ●私が結婚の挨拶にくるということを彼女はどういう風に親に伝えればよいのでしょうか? (『○日に彼が結婚の挨拶にくる。』ということをストレートに伝えるのか、 『彼が話があるみたいだから○日に家にくるよ。』という風に『結婚』という言葉を出さないほうがいいのか?) なお、前回の挨拶のときに、『結婚したら娘(彼女)の仕事についてはどう考えているのか?』というような話題も出ており、 私と彼女が結婚することについては一応了承いただいている感じです。 上記2点の質問にご回答いただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 彼の両親との関係で結婚を悩んでいます。

    28で正社員で働いています。 3年交際した彼と結婚を考え、両家の親に挨拶を済ませ、承諾を頂きました。(彼はバツイチの子持ちです) 顔合わせ、結納の話をしましたが彼の両親は自分たちが結婚式も結納などもしておらず、結納や顔合わせは必要ないだろう、結婚式もお金かかるだけだけだから、旅行とかに行ったがいいよと言われました。 私は母子家庭ですが、兄が結婚した時なども母は結納や顔合わせは相手側に対する誠意だと言い、相手側の家まで足を運び、結婚式まで一通りすべて行いましたので、私も母も出来れば結納、顔合わせ、結婚式を希望していることを伝えました。(彼と三回くらい彼の実家に足を運び、その旨を説明しました) しかし、彼の両親は「あなたが実家にいないのに結納家具を持って行ってもおかしくなぃ?結納家具ももらったときはいいけど、処分に困るわよ。お母さんが希望するなら、するけど最低のやつにするから。顔合わせも外食は好きじゃないから、しなくていいだろう。結納も顔合わせもとそちらの希望ばかりきけない。」と言われます。 ならば顔合わせと結納は一緒に行い、結婚式も自分たちのみか少数のみでと彼の両親の希望も取り入れて話してみましたが、難色を示されます。私の母も最初は希望していましたが、「会いたくないと仰ってるなら、それでいぃ。そういう考えの方もいるんだから、仕方ない。あなたが幸せになってくれればいいだけだから、希望しなぃよ。」と変わってきました。かなり残念そうですが… しかし、私の兄や親戚たちは憤慨し、「大事な娘を嫁がせるのに顔合わせ・結納もなし、二人ともきちんとした仕事もしているのに結婚式も身内だけなんてあり得ない」と言っています。 彼も一人で両親を説得しに行ったりしてくれてますが、喧嘩になったり、言い負かされたりと両親の考えは変わる感じはありません。私も兄や親戚たちには怒りを静めるように動いています。 私自身彼の誠意は認めますし、彼は大好きです。 しかし、彼の両親は非常識に思え結婚に不安を感じていますし、彼自身がうちの親戚の中で肩身が狭くなるのではと心配でなりません。 私が一生気を使うだけであれば、頑張れますが彼にまで一生気を使わせ、母にも心配をかけ続けてしまう結婚になるくらいなら、諦めるべきか悩んでいます。 ご意見お願いいたします。

  • 彼の親が私の実家に挨拶に来るのは普通?

    今年の10月に入籍予定です。 去年11月中にお互いの両親への報告をすませ、次は両家顔合わせ…となったところで、意見の食い違いが出てしまい、困っています。 私の両親は、少し古い考えなのかもしれませんが、結婚が決まり、お互いの両親への報告が終わったら、彼の両親の方からうちに挨拶にくるべきだと言っています。 一方、彼の両親は今どきというか、結婚する当人の、お互いの意思が大事なのだから、両親の顔合わせは慌ててやらなくても、式か入籍の早い方の3~4ヶ月前にすればいいのでは?という考え。 それを私の親に話したところ、それはおかしいと少し不機嫌になり、犬や猫をあげるわけじゃないんだから、きちんとするべき。彼の家の誠意が感じられない。と言っていました。 根本的に考え方が全く違うようなので、お互いの両親の意見をまとめつつ、私たちがリードして顔合わせの日時などを決めようと2人で話し合い、今月中に顔合わせの席を設けましたが、いまだにもやもやしてしまっています。 ちなみに、お互い実家は隣の市なのでほぼ地元ですが、今回はうちの両親の意見を汲んでいただき、私の実家に近いホテルの個室で顔合わせを行います。 私は今の両親の元育てられてきたので、両親の感覚が普通です。 もしかしたら、常識のない家なのかも?と思ったり、そんなお家に嫁いでこれから大丈夫なのかな?と思ったり…。 彼と結婚したいという意思はあるので、両家の意見をまとめつつ、角が立たないよう頑張っていきたいとは思っていますが、みなさんは、彼の両親から自分の実家へ挨拶に行きたい等の申し出はありましたか? 今は、そういうことはせず、顔合わせのみで終わらせることも一般的なのでしょうか? ご意見いただければと思います。

  • 親の顔合わせ?

    結婚に向けて準備中です。 結納はしません。親の顔合わせ(食事会)をしようと思い、先日私の両親に顔合わせの話をしたら、親の顔合わせの前に私が彼の両親に会った事が両親の気に触ったみたいで顔合わせには出席しない!と言われてしまいました。 私は、顔合わせの前に当人同士がお互いの親に挨拶するものだと思っていたのでそうしたのです(兄もそうしていたし、本とかにもそう書いてあったので)。両親に「お兄ちゃんもそうしたよね?」と言っても話を摩り替えられてしまいます。兄に説得してもらっても無駄でした。 皆さんに聞きたいのは、 1.親の顔合わせの前に相手の両親に会ったかどうか?(段取りについて) 2.どうしたら私の両親を説得できるか?(顔合わせに出席してもらいたい) です。顔合わせの前に相手の御両親に会うのがそんなにいけないことだったなんて…。特に親御さんのご意見、聞かせてください!

  • 彼の親への挨拶

    彼女の両親に挨拶という質問がありましたが 彼の親への挨拶はどうなんでしょうか?? 彼の親に「結婚させてください」なんて言いませんよね? もう既に終わったことでなんで今更なんですが 「よろしくお願いします。」とだけは言いました・・・ まだ互いの親の顔合わせがあるので、何か足りないことが あればその時に言おうと思います。

  • 彼女の親御さんへ結婚の挨拶

    28歳男性です。 先月プロポーズを行い結婚が決まりました。 明日彼女の親御さんへ挨拶へ行きます。 そこで娘さんを幸せにしますと、挨拶をしようと思うのですが。 結納金の話などの話は僕の方から切り出すべきなのでしょうか? 彼女の話によると、両家の顔合わせなどは交通費なども新幹線代を 考えると今後の二人の生活資金に当てなさい、 結納金も同様に。 結婚するのは二人なんだから。 とても理解のある義理父の考えを彼女の方から言われました。 僕もそれを聞いてとてもありがたかったにですが。 その義理父の意見を汲みつつ立てて失礼のないよう挨拶をしたいです。 けど当人は口下手な為。困っています。 ざっくりな説明で本当申し訳ないないのですが アドバイスお願いします。 また結婚の挨拶の体験談とかもありましたら参考にさせてください。 彼女は帰省中なので、僕は明日一人新幹線に四時間揺られながら台本をねります。 ちなみに半年前に義理父とは対面しており、 娘さんとは将来を見据えた付き合いをさせてもらっています。 と挨拶済みです。

  • どのような話をすればいいのでしょうか?

    男です。 彼女と結婚するにあたって プロポーズ ↓ お互いの親に挨拶 ↓ 顔合わせ ↓ 正式な挨拶(親と一緒に相手の親に挨拶) ↓ 結納 の流れで進めていくのですが、 プロポーズ~結納までの間に 自分の親とどんな会話をしたらいいですか? それぞれの場面ごと(プロポーズ~お互いの親に挨拶まで等) に詳しくお願いします。

  • 結婚決めた後の話です

    いつもお世話になってます。以前,親に挨拶行くには事前に話した方がいいかどうかで質問させていただきなんとか無事にお互いの両親に報告できました。ありがとうございました。 今回はその後のことなんです。 次は顔合わせと言うことだと思いますが・・。彼が両親を連れて私の実家に挨拶に来たいなーって言ってます。人それぞれだと思いますがこれって普通のことなんでしょうか。(この前,彼の家に挨拶に言ったときに私の両親にもできれば彼の家に来て欲しいみたいなことも言われてしまいました・・私は苦笑していたのですが)たとえば彼の両親が来たら私の両親もかならず行かないといけないものですか?? 結婚雑誌とかみても両親への報告~食事会or結納ってなっていて「~」の部分は分かりません。お互いの両親の考え方も違っているみたく,私の両親はできるだけ簡略化したいって言ってます。結納なんてしなくてもいいし・・って感じです(もちろん私も同感なんです,堅苦しいのは嫌いなので)相手の両親は今後の親戚づきあいのことも考えてちゃんと結納はして欲しいみたいなことを言ってるらしいのです。 私個人としては両親の挨拶も省略して結納の代わりの食事会でお互いの両親が顔会わせをしてどんなふうに今後していくかを話してくれればいいかなーくらいに思っています。彼は両親の強い希望でお互いの家へ挨拶は当たり前,結納もするって言ってます。 なんだか結婚するのはうれしいのですが,上記のことで毎日言い争いが耐えません・・もう考えてくるだけで泣けてきます。結婚決めたのはよかったのですがこんなんだとノイローゼになってしまいそうです。 そこでみなさんはどんなふうにしたか教えていただけるとありがたいです。ぜひよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう