結婚して会社に黙っていたい期間の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 結婚後も同じように働き続けるつもりの女性が、しばらく結婚を会社に黙っていたい場合、社会保険などの問題が生じる可能性があります。
  • 一定期間結婚を黙っていることは現実的ではありますが、報告後に手続きを行う場合は既に結婚していたことがバレてしまう可能性があります。
  • このような事情により、結婚を黙っていたい場合は慎重に考える必要がありますが、家族や会社のために苦渋の決断をしたという理解を求めることも大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

結婚してことを会社にしばらく黙っていたい.どんな問題が?

結婚してことを会社にしばらく黙っていたい.どんな問題が? 結婚が決まった女性です. ・正社員で働いており結婚後も同じように働き続けるつもりです. ・扶養に入る予定はありません. ・しばらくは旧姓で仕事をしようと考えています ・新居は現在の自宅(実家)のすぐ近くで,通勤方法等の変化はありません.  (しばらくは完全に一緒に住まないと思うので,実家と新居をいったりきたりです) ・挙式やハネムーンの予定はなく,会社の休みをとる予定もありません. 事情があり,しばらく(1ヶ月~半年)入籍を会社側に黙っていたいと思っています. ある期間を過ぎましたら,「近々結婚します…」と報告したいというのが本音です(既に結婚した状態で) ・社会保険等,何が問題となってくるでしょう? ・現実的に黙っていることが可能と思われますか? ・黙っていて,報告した後に手続きをとると,既に結婚していたことはやはりバレてしまうでしょうか? 何かご存知の方がいらしゃいましたら,よろしくお願い致します. 社会人として有るまじき考えだという批判は今回はどうぞご容赦ください. 会社と家族のための苦渋の末に考え出した案ですので….

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118909
noname#118909
回答No.8

総務勤務です (&自分も正社員で働いて→結婚→そのまま勤務、経験者です) はい、バレます 社会人として有るまじき...みたいな感情論をさしひいても、 何のトクもないですよ せいぜい、婚姻後「1週間」くらいで 「事後報告となってしまいましたが、結婚しました」が限度だと思います ここまでが実践的なアドバイスで、 感情論的には、それでも 「家庭の事情で、報告が前後して(遅れて)すみません」 くらいは言ったほうがいいと思いますが

その他の回答 (8)

noname#112440
noname#112440
回答No.9

人にはいろいろな事情があるから、他の方も言ってるように 貴女のことを「社会人として有るまじき…」なんて思いませんよ。 本来なら結婚するってことで、堂々と言えることが言えない事情… 苦しいですよね。 質問内容を読ませて頂く限りで思ったのは この状態で入籍するメリットは何でしょうか? 今でなくても先に延ばすことの方が良いのでは? と単純に思ったんですが… 入籍すれば、会社にバレてしまう可能性が高いのは事実です。 その後の事を考えて、今現状を行動した方が得策だと思うんですが。

noname#142909
noname#142909
回答No.7

>会社と家族のための苦渋の末に考え出した案ですので…. 会社の為では無いですよね 貴方の個人的な理由だと思いますがいかがですか 会社には報告して同僚や得意先等に対しては旧姓でというなら会社の対応により可能でしょうが 保険や税金面で会社に内緒は難しいです

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.6

再度お邪魔します。 難しいでしょうが 会社の総務に迷惑をかける可能性が必然的に出てくる可能性があります。 ご事情をお話されて 一時の間 極秘という形で ご相談される事が一番ベストな事だと感じます。 実際に我が社でも各市町村から書類が届きます。 当然苗字の変更があればそのお名前で届くので知らされていないと 戸惑う事にもなりますし、 何故云わなかったのかと勝手な詮索をされてしまいます。 事後報告よりも前もって お話されれば理解をして頂けるかも知れません。 初めから事情を知っていれば それなりの対策もしてくれると思います。 色んな事情を抱えてしまうと本当に悩んでしまうと思いますが・・・ 役所関係の書類だけは有無を言わさずマンマ流れてきてしまうので 隠しようがないかもしれません。 新居と会社が違えば尚更  会社名(お勤め先)も書き込んで書類作成する以上 税金関係は特に難しいと思います。 板ばさみで お悩みだとは思いますが お近くに相談できる方がいらっしゃればいいのに。。。 回答にならなくてごめんなさい。

回答No.5

旧姓で仕事を続けるといっても入籍すれば戸籍上の名前は変わるので会社でも手続きは必要になります。 会社で旧姓を使うのは単に通称ですから。 税金や年金も新しい名前で納めないといけないですし。 銀行口座も名義変更しないとまずいですし、そうなれば給与の振込先も変更しないといけません。 なので、名前が変わってしまうと会社に内緒というのは難しいと思います。

回答No.4

黙秘は1~2ヶ月であれば特に問題ないと思います。 あまり長くなると良くないと思います。 未だ日本の制度では外国人と結婚しない限り夫婦別姓が不可能なため、 結婚前まで使い続けていた苗字が公的証明で通用しないのです。 会社で旧姓を名乗るのは、ビジネスネームといい、公的なものではありません。 入籍すると自動的に姓名が変更されてしまうものがあります。 市区町村から発行する書類一色です。 (住民票、戸籍書類、印鑑証明、課税証明書等...) 住民票の氏名が変更になってしまうので、 毎年5月頃に会社に届く、あなたの住民税額通知書の氏名は恐らく新姓で届くことになるでしょう。 税金の通知書(是正対象者)等になっていると税務署からあなたに関する書類が届くこともあります。 そして健康保険も氏名変更しないと、万一の時、困ります。 健康保険証やパスポート等の身分証明書もそうです。 生命保険に関してもそうですよね。 いずれにしても役所と会社は繋がっているので、 完全に隠す方法があるとすれば「入籍する日を遅らせる」しかないと思います。

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.3

会社とは特に問題はないとは思います。が・・・ 名前も変わらずという事は婚姻届を出さないのでしょうか。 届けを出せば当然書類上で質問者様は存在していない事になってしまいます。 市県民税など税金関係を お給料から引かれている場合は 当然会社の方へ最寄の機関から書類が回ってくると思いますが・・・ その時点で不審に思われる可能性があるように思います。 それがなければ人道的な批判は後に必ず付いて周るでしょうが ご事情を理解できればそれも解消されるかもしれません。 会社の・受け入れる側の問題だと思います。

ronronronron
質問者

補足

ありがとうございます. 婚姻届は出すつもりです. ただ近くとはいえ,新居と実家が違う市町村になってしまうのですが….

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

・実生活には問題ないかと思いますが、通勤中に事故にあった場合、徒歩の部分であっても実家からのあるべきルートから外れていたら労災が認められない可能性があります。 ・黙っていることは可能ですが、発覚した場合はなんらかのペナルティがあるかもしれません。 ・会社に結婚の報告をする場合、提出書類で戸籍謄本・抄本又は婚姻届の受理証明書の添付を求められたら、それには婚姻した日が記載されているのでバレます。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>・社会保険等,何が問題となってくるでしょう? 扶養にはいるわけではないので特に問題はなさそうです。 >・現実的に黙っていることが可能と思われますか? 周囲にそのことを喋る人間等がいなければ可能です。 まあ、事故、急病とうでばれる可能性はあります。 >・黙っていて,報告した後に手続きをとると,既に結婚していたことはやはりバレてしまうでしょうか? 手続きによりまず、なんの手続きでしょう? 社会人にあるまじきっていうか、社会人としての信用に関わる問題だからなぁ。。

関連するQ&A

  • 結婚式に呼ばない友達への結婚報告

    今年の11月に入籍をし、12月に挙式・披露宴を予定しています。 新居は来年の1月で考えてます。 披露宴に招待する友達には報告は済んでいます。 招待しない友人へは年賀状での報告で問題ないでしょうか。 それだと、新居の住所で送る事ができます。 入籍からちょっと期間が空きすぎですか?

  • 結婚報告の仕方

    来年の1月前後に入籍予定で、4月に挙式を予定しています! 親への報告も済み、会社にも結婚と同時に辞めることも伝えています。 今、彼とは遠距離中で私は福岡、彼は東京に住んでいます。結婚式→ハネムーン→東京で暮らす☆とゆう計画です!! 結婚式には、身内と頻繁に遊んで仲良くしてる友達数人だけ招待するつもりです。 今まで私を結婚式に招待してくれた友達にはどのように結婚報告したら良いのでしょうか?? 結婚式が終わって、結婚報告のハガキで済ましてもいいのでしょうか??少し不安に思ったので、誰か教えてください(*^_^*)

  • 結婚式するか、しないか?

    こんばんわ、 結婚式をするかしないかについてご質問させていただきます。 今年の6月末ごろに入籍いたしました。入籍後に妊娠。 現在、約5ヶ月です。 入籍時頃より実家の家を新居にと2世帯住宅に立替中。12月の中旬に完成予定。そんなこともあり結婚式まで頭が回らず今に至ってます。 そこでなのですが、(1)今年の12月あるいは来年の1月くらいに挙式をする。(2)子供が生まれ落着いてから(出産予定日は4月末くらい)に挙式を行う。 (3)挙式は行わず、新築祝いをかねて親類、近所等に結婚を報告、妻を紹介する。 妻は、挙式はやらなくても良い(本音はやらなくても良いといってますが、本音はやりたいはず、私もやってあげたい)と言ってます。 どれがタイミング的にもベストでしょうか? またはそのほかアドバイスなどありましたらお願い致します。

  • 入籍を会社へ報告?

    僕は男性です。 現在、婚約中の彼女と新居(賃貸)を探していますが、いい物件があり次第契約・入居しようと思っています。 それで実際に新居に2人で住み始めるのとほぼ同時に、入籍もしようと思っています。 ですが、結婚式(身内だけで済ます)は初夏ごろなのです。(現在は 冬)。 新居に引越して、入籍しても僕も彼女も働き続ける予定です。 僕も彼女も正社員で、入籍したとしても彼女は僕の扶養対象にはなりません。 (1)この時、僕は僕の会社に入籍の報告を結婚式のはるか前にしなければいけないんでしょうか? 結婚式自体の報告は式の2ヶ月くらい前には言う予定ですが、入籍時と式の間の期間が空いているのと、早く言いすぎると心無い人にからかわれたりするおそれもあり、報告したくないのです。 ちなみに僕の会社には家族手当などの類のものはありません。 (2)結婚式の報告をする時に、会社の人事も入籍するんだなとわかるはずなんですが、すでにその時は入籍して数ヶ月経過してる事になります。 もし入籍をすぐに報告してなかったら何かのペナルティや後でもめ事になったりするんでしょうか?

  • 挙式1年前に入籍!会社への報告もありますが、これって非常識ですか?

    お付き合いして1年ちょっと。 私は来月34歳、彼は31歳です。 6月に彼からプロポーズされ、来年挙式予定です。 彼の実家は専業農家なので、農繁期を避けると「秋口」になるのですが 彼は海外挙式が夢で、お金や仕事の事情を考えると、今年の秋の挙式は無理です。 お互い実家住まいで、お互いの実家に遊びにいったり泊まったりしていますが 婚約を機にアパートを借りて同棲する予定です。 お互いの両親に挨拶をし、結婚の承諾 → 婚約 → 同棲 の許可を貰いましたが 彼の両親も私の両親も、挙式が来年秋なら1年も同棲することになるので 入籍だけ先にしたらどうかと言われています。 入籍を先にするのはいいのですが、時期をどうするかで悩んでいます。 彼の両親も私の両親も、来月末に私の誕生日があるので、その日がいい…と言っているのですが 挙式が来年10月予定なので、結婚式まで1年あります。 会社へ入籍報告をして、挙式が1年後…というのはどうなのか??? お互いの会社へ、春に結婚することを報告予定だったので、春に入籍でもいいかな…とも思うのですが、 中途半端な時期ではなく、同棲を始める来月には入籍してほしいというのがお互いの両親の考えです。 (アパートは今月契約を行ったので、来月には引っ越しします) 入籍報告を1年前に行い、挙式が1年後…というのは 会社にとってはイヤなもの(またはおかしいもの)でしょうか? みなさんの率直なご意見、報告の方法や「こんなのはどう?」というアイディアがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍後の年賀状について(結婚式が年明けの場合)

    先月に入籍を済ませ、会社には報告しており、すでに引越しもしております。 結婚式は、2月予定となっています。 先日、結婚式の招待状を送っているのですが、それについては旧姓でおくっていますが、招待状の返信先は、現在のふたりの住まいにしました。 これから年賀状を作成するのですが、 結婚報告は、2月が結婚式なので、来年の年賀状にしようと思っていたのですが、入籍をすでにしている場合、今年の年賀状では、入籍報告をするのが一般的なのでしょうか。親戚等には、まだ籍をいれたことははなしておらず、会社と友人にしか話はしていません。引っ越したことだけの報告でも問題ないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします!!

  • 彼が会社への結婚報告をしてくれません。

    彼が会社への結婚報告をしてくれません。 1ヶ月半後に入籍を予定しています。 事務手続きもあると思うので、そろそろ彼に会社への結婚報告を済ませてほしいと思っていますが、彼は気が進まないようです。もともと社内恋愛ですが、私はすでに辞めています。 前から「結婚しても会社に秘密にできないかなぁ」と言っており、婚約後も「事後報告じゃだめかなぁ」と言っていました。私は、社会人として事前に報告するのが常識だと思うと伝えました。 彼が言いたくない理由は「今まで噂されても否定してきたのに、今さら結婚するって言って、やっぱり付き合ってたんじゃ~ん!って騒がれるのが怖い」からということです。 付き合い始める時や、結婚を決意する時など、彼は勇気のいること全般が苦手で逃げ腰になり、今までも私が背中を押す感じで進んできました。結婚にあたって、彼のそんな逃げ腰な部分についても話し合い、彼は直す努力をすること、私は受け入れる努力をすることを約束しました。 私は、彼が自主的に会社に報告するのを待っていましたが、気づけば1ヶ月半前になってしまいました。彼からは会社への報告については、全く話が出ません。式場や指輪、新居など他の話はとても積極的なのですが‥。 やはり私からきっぱりと、ちゃんと会社に報告して!と言わなければダメでしょうか?それではまた彼が自ら勇気を出して乗り越えるという成功体験を潰してしまうような気がします。 何かいい案ないでしょうか?

  • 結婚するにあったて

    交際して8年、そろそろ結婚しようということになりました。 まだお互いの両親への報告だけで顔合わせもしていません。 顔合わせは、やはり普段着などでラフに済ませられるものではないのでしょうか?まったくイメージがつきません・・・ いろいろ考えはじめるとキリがなく、大まかな流れだけでもつかみたくて相談させていただきました。 入籍、新居探し、結婚式とこれらをどのような間隔・順序でこなせばいいのか悩んでいます。お互い実家住まいで独り暮らし経験がなく、入籍だけは記念日のある10月にしたいと考えています。 その前に、新居を見つけるのは大変なことでしょうか? 入籍してからもまだ実家に住みつつ、新居を探すのはおかしいですよね? 結婚式に関しても、知り合いで入籍してから半年後に挙げている人もいるようで、それは珍しいことではないのですか? 私は、結婚しても仕事を辞める気はないんですが、新居探し・結婚式準備を平行してこなせるものでしょうか? まとまりの無い質問でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 結婚に伴う会社への報告のタイミングについて 他

    こんにちは。 このたび、結婚が決まりました。 過去の質問も調べたのですが、よくわかりませんでしたので、 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 私は女性で、 今のところ、7月に入籍、9月末で会社を退職、11月に挙式を行う予定です。 彼とは住んでいる場所が離れていますので、彼と住むのは退職後の予定です。 彼も私も勤め先に結婚の報告をしなければならないと思うのですが、 どういうタイミングで、どの話をすればよいのかがわかりません。 (1)入籍をする前に、入籍するという報告が必要なことはわかりましたが、 私の場合、そのとき合わせて、いずれ退職することも伝えたほうがよいのでしょうか? その場合、報告はいつごろ行えばよいのでしょうか? (2)彼は現在、会社の独身寮(といっても1Rマンション)に住んでいます。 会社によっても違うとは思うのですが、 一般的に入籍したらすぐに退寮しなければならないのでしょうか? 金銭的なこともあり、 できればいっしょに住むまでは寮に住んでいたいのですが・・・。 読んでいただいてありがとうございます。 みなさまのお知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚について会社に報告するタイミング

    4月下旬に結婚をすることになり、会社(学校関係)へいつ報告しようか検討しています。 現在の私の状況としましては、 ・転職をしたばかりで、2016年10月~派遣社員として就業中 ・2017年4月~は契約社員に登用予定 ・入籍&挙式は4月下旬で、挙式披露宴には職場関係はご招待しない ・仕事は結婚後も続ける予定  (ただし、新居が勤務先から遠くなる可能性が高く、実際に通い続けられるかは不明。   その際は、時短勤務や、勤務日数の調整をお願いしなくてはならないかもしれない。   さらに、子供が出来た場合は産休がとれないため、辞めることになる可能性が高い。) それを踏まえて、結婚の報告のタイミングについては、 (1)1月中に上司との面談があるので、その時に報告しておく。 (2)契約社員に登用された4月になってから報告する。 以上、どちらがよろしいでしょうか。 早めに報告をしておくのがマナーだとは思うのですが、 結婚の報告をすることにより、契約社員への登用の道が閉ざされるようなことがあれば、 まだ報告しないほうが良いかもという不純な考えも浮かんでいます。 ただ、4月は新学期でなにかと慌ただしい季節ですので、 そんな時期に報告するのもどうかと思いますし、どうかお力添えいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう