• ベストアンサー

トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが

トランジスタの発振回路で、ダイオードが点滅しないわけが知りたいのですが。 回路を確認しても間違っていませんでした。 点滅するはずが、点灯したままになってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.5

トランジスタのランク(型番の後ろの Y や GR の記号)によっては R1 = 470kΩ でも点滅しないことがあります。手持ちのトランジスタ(2SA1015GRと2CS1815GR)で実験してみると、R1 ≦ 1MΩ では連続発光、R1 = 2MΩ, 3MΩ, 10MΩ で点滅しました。R1 を大きくすると点滅周期が長くなるので C1 を小さくする必要があります。トランジスタが Y ランクなら R1 がこれより小さくても点滅と思います。

baron01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前回の回答していただいた回路を組んで確認してみました。 R2、R3を組まずに確認したところ点滅するのが確認できました。 トランジスタのランクについては再度確認してみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.4

添付図のような回路の場合、回路シミュレーションで動作を見たところ、R1の抵抗値とC1の容量によって、以下のような発光パターンになりました。100kΩだと連続発光になってしまうと思います。 (1) C1 = 3.3μF のとき   R1 = 470kΩ→ 発光周期 = 0.75秒   R1 = 330kΩ→ 発光周期 = 0.53秒   R1 = 220kΩ以下→ 連続発光 (2) C1 = 10μF のとき   R1 = 470kΩ → 発光周期 = 2.3秒   R1 = 330kΩ → 発光周期 = 1.6秒   R1 = 220kΩ以下 → 連続発光 (3) C1 = 33μF のとき   R1 = 470kΩ → 発光周期 = 7.6秒   R1 = 330kΩ → 発光周期 = 5.9秒   R1 = 220kΩ以下 → 連続発光 (4) C1 = 100μF のとき   R1 = 470kΩ → 発光周期 = 23秒   R1 = 330kΩ → 発光周期 = 15秒   R1 = 220kΩ以下 → 連続発光 添付図に C1 = 3.3μF のときのLED電流を載せましたが、R1 = 330kΩ だと、電源を入れた直後にしばらく、LEDが連続点灯してしまうようです。R1 = 470kΩ ならこのようなことが起こりません。R1 が220kΩ以下だと点滅しないのは、この最初の点灯がずっと続いてしまうからでしょう。 R2 と R3 を省いた回路 [1] も見かけますが、これがないとトランジスタやLEDに過大電流が流れてしまうので必ず入れてください。R3 を小さくすればLEDが明るくなりますが、LEDに流していい最大の電流(許容電流)を超えてはいけないので、R3の値は以下の式で計算した値より大きくしてください。   R3(kΩ) = { 電源電圧(V) - LEDの動作電圧(V) }/最大電流(mA) 例えば、電源電圧が 3V で LEDの動作電圧が 1.7V、最大電流が 25mA なら、R3 = 0.052kΩ = 52Ωとなります。添付図では 56Ω としているので、LEDに流れる電流は許容電流の 25mA より小さくなっています。C1 の極性は、R3につながっている側を+にしてください。 [1] 6ページの第1図 http://www.fcz-lab.com/CIRQ-004.pdf

baron01
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございます。 回答いただいた資料の回路と同じ様な回路ですので早速組替えて確認してみます。 電子回路を勉強し始めたばかりなので勉強になります。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.3

そのブロッキング発振回路は添付できますか?

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.2

2C1815と2SA1015を1個ずつ使った回路とはどういうものでしょうか?2C1815を2個と2SA1015を1個使ったものなら、ここ(http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html)の図14(四角の中に14と書かれた図)ですが、これはLEDをじわーっと光らせるために、2SA1015を使っているので違うと思いますが。

baron01
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 参考にした本では、ブロッキング発振回路とありました。 回路を組むうえで、トランジスタのランクですが手持ちの関係でGRを使いました。 ランクの指示はありませんでしたので手持ちを使いました。 電解コンデンサーの耐電圧の影響はないと思いますが、本では10Vのものを組んでいました。 実際に使ったのは50Vの物を使いました。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.1

ここ(http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11.html)の一番上のような回路でしょうか?だとしたら、素子の値(R1~R4、C1、C2)、電源電圧、LEDの動作電圧、トランジスタの型番を教えてください。

baron01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回路を確認しましたが、発光ダイオードは1ヶで、トランジスタ:2SC1815-GR,2SA1015-GR 電解コンデンサー:10μF  抵抗:100kΩにて回路を組みました。 手持ちの部品にて組んだのですが部品の選定の問題でしょうか回答いただければと思います。 また、回答いただいた回路を試しに組んでみます。

関連するQ&A

  • 簡単な弛張発振回路について疑問です

    トランジスタ2つを使った、 弛張発振回路で、LEDの点滅 をさせたいと思っています。 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/relax/relax.html この時、 トランジスタにつながっていない コンデンサの足は、LEDとトランジスタの 間につながないと、点滅しません。 この理由がわかりません。 単純にグランドにつないだのでは、 だめなのでしょうか。 (トランジスタひとつで、ブザーを 鳴らすような弛張発振回路では、 グランドにつないでいます。) 参考: http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/ujt1/ujt1.html 何かわかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 3個のLEDの順次点滅回路

    最近電子回路を始めました。 今悩んでいるのが、3個のLEDを順番に点滅させる回路です。(もっと多くてもよいのですが) ICを使わずに、コンデンサーやトランジスタ、抵抗、ダイオードで組むことはできますか? どなたか詳しい方お願いします。

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • リング発振回路について

    リング発振回路でLEDを点滅させる回路を 製作しようと思っているのですが 発振の原理が解らずに困っています。 どなたか解る方よろしくおねがいします。

  • ハートレー発振回路

    トランジスタを使いコイルとコンデンサが並列につながっていて、コイルに中間タップをつけてハートレー発振回路構成しているとき、そのとき同じコイルに中間タップを3種類くらい用意したとき周波数が変わるのは何故ですか? コイルとコンデンサのループインピーダンスで発振周波数が決まるため発振周波数は変わらないはずだと思うのですが・・・

  • 発振回路の解析

    発振回路でどうしても分からないことがあるので教えてください。添付画像のようなトランジスタを使った3点接続発振回路で等価回路を使って電流帰還率を計算すると画像のような式が得られるのですが、実際の回路では図の赤線の部分に抵抗Reを入れて帰還量を調節したりするのですが、この場合Reによってトランジスタの入力抵抗はRi+hfe×Reとなります。この値をRとして帰還率を計算すると結果としてReは電流帰還率の式に含まれないことになります。これはどう考えてもおかしいと思うのです。Reを大きくしていくと帰還率が下がり発振が停止するポイントが出てくるはずなのに式ではそのようにはなりません。これはどういうことなのでしょうか? ちなみにReを入れて帰還率を最適に調整する方法は参考書に書いてありました。

  • 点滅回路

    こんにちは リンク先にある、2石点滅回路を作ってみたのですが、点滅せず、点灯しっぱなしになってしまいます。 そこで、原因を調べてるとき、npnトランジスタのコレクターか、ledのアノードにテスタのプラスかマイナスどちらか1極を当てると点滅しました。さらにledの足を親指と人差し指で摘むんでも点滅します。 因みに回路はブレッドボードで組んでいます。 原因としてどんな事が考えられるでしょうか。 教えてください。 http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm

  • (発光)ダイオードとトランジスター

    (発光)ダイオードとトランジスターに関する質問を2点。 (1)発光ダイオードを4個を使用して、自動車のハイマウント・ストップランプを製作するとき(自動車のバッテリー電圧は12Vとします)、発光ダイオードの性質を考慮して、電源制限抵抗の値を出したいのですが、よくわかりません。 (2)トランジスターの実験において、コレクタ接地回路におけるトランジスターのベース電流制限抵抗の適切な抵抗値を求めたいのですが、全然ピンときません。またモーターなども関わってくるとの情報もありますが、それもちょっと。 どうか手ほどきを… どうかお願いいたします。

  • NPNトランジスタで作るダイオードはEフォロワ?

    よくNPNトランジスタを使ってダイオードを作る回路を見かけます。たとえばサーマルダイオードなんてのがよくあります。 このダイオードをつくるにはNPNトランジスタのコレクタとベースを接続してダイオードを構成しているのですが、これはエミッタフォロワと考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。

専門家に質問してみよう