• 締切済み

Hα光以上をカットするフィルターってあるのでしょうか?

E-Decの回答

  • E-Dec
  • ベストアンサー率58% (852/1452)
回答No.4

少しご利用法が理解しにくい部分もあるのですが、CMOSに搭載されている 赤外カットフィルター等を取り外したEOSを赤外線撮影や天体撮影以外に 通常の撮影にも応用できないか…という意味でしょうか。 だいたい380nm~650nm近辺までを透過し、それ以上をカットするフィルターは 通常のデジカメ(撮像素子)に搭載されています。 普通はこのようなフィルターを考える必要はありません。 しかし、赤外線改造等により、こうしたフィルターを取り去ったデジカメでも 別途同じ機能を持つフィルターを使用することにより、通常の撮影にも使用 可能となります。 手に入れやすいフィルターとしてはケンコーの「DR655」フィルターが あります。特性曲線をご確認下さい。 # http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html また、撮像素子自体には誘電体多層膜を利用したより性能の高いフィルター が用いられており、これと同等の性能を持つものも入手可能です。 # http://www.crtj.co.jp/bis/coating/ircatalog.html

関連するQ&A

  • 赤外線透過について

    小型カーキービデオカメラというのをネットで見付けましたが、760nm以上の波長をカットする赤外線フィルタが付属で付いていると書いていました。しかしながら、それとは別で、820nm以上の波長をカットするフィルタというのも売られていました。 赤外線透過において760nmと820nmでどんな違いがあるのですか?820nmを装着した方がよく透過するのですか?

  • 赤外線透過フィルターについての質問です。

    赤外線透過が出来るフィルターで、640nmと820nmのフィルターが売られてるのをネットで見かけました。その2つでは、写りにどんな違いが出て来るのですか?また、透過性を求める場合は、どちらのフィルターを付ければ良いのですか?

  • 赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャー

    赤外線と可視光両方を見れるフィルターというのは存在するのですか?シャープカットフィルターはある波長から上の部分を透過するとありますが、透過=可視ではないですよね?赤外線フィルタでは赤外線光を可視化しますが、あれはフィルタが赤外線を透過しているということなのでしょうか?質問が分かりづらくてすみません。

  • 水を透過(もしくは水滴のカット)して撮影することは可能でしょうか。Go

    水を透過(もしくは水滴のカット)して撮影することは可能でしょうか。Googleの衛星写真で海底が撮影されてますよね。光の反射の影響を受けないとすれば赤外線カメラなどでしょうか。

  • 赤外線バンドパスフィルタ

    タイトルのとおり、赤外線バンドパスフィルタを探しています。 目的波長は880nm、950nmとし、±10~20nmを希望です。 おすすめのフィルタはないでしょうか? 通常のフィルタ(ある波長を境に透過/遮断する)はあります。 バンドパスフィルタを探しています。

  • フィルターはどんなもの使ってますか?

    http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect.html レンズ保護の為フィルターを買おうと思ってます 今までは安い 上のHPでいえば右下のMCプロテクターを使ってると思います (店で一番安い為それを買いました 実際にこれだと思います) (UV吸収機能や色調補正を含まない仕様です) 買おうと思って値段を調べようと思って調べたら(67mm) MC UV(HP左下)が値段もおなじでUVカットです 紫外線をカットすることで、人間の見た目に近い写りを実現するフィルターです。MC UVは、390nm以下の紫外線をカットします。 説明にはこうあります 用途はレンズ保護 人物撮影(撮影会屋内が主  屋外人物撮影)です フィルターはこちらがいいのでしょうか? 撮影用ライトにも紫外線ってありますか?(多分太陽からだけだと思いますが・・・)

  • 870nmのフィルターグレード品の板材(t=2m…

    870nmのフィルターグレード品の板材(t=2mm)を捜しています 870nmのフィルターグレード品の板材(t=2mm)を捜しています。(透過率は90%以上) 市販品で販売している材料メーカーしりませんか? メーカー名と型番教えてください。

  • 赤外線の照度測定

    ある地点に照射されている近赤外線の照度を測定したいです。 近赤外線の波長は800nm~900nmを想定しています。 何か有効な照度計はないでしょうか? 市販の照度計は400nm~700nmの可視光を対象としているのがほとんどで、 それ以外の波長領域はフィルターでカットされるようです。

  • 黒色アクリル赤外透過材について

    黒色の樹脂で可視カット・赤外透過の材料を探しています。 リモコンの受光素子の全面にはりたいと考えています。 色 黒系 厚み t1~2 透過波長 760nm以上 規格品の板で探しています。 ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 全光線透過率の波長範囲

    ディスプレイ用途などで光の透過度を表す値として、【全光線透過率】という言葉を良く見るのですが、この【全光線】というのは、光の波長で言えば どこからどこまでのことを言うのでしょうか? アクリルなどでは90%以上の全光線透過率と表示されいますが、 紫外線や赤外など含めると透過率が大きく下がるような気がします。 各社が独自で決めているものなのでしょうか? 若しくは【400nm~700nmまでの透過率の平均】など規定が あるのでしょうか?