• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デスクトップパソコンの電源選びと交換について。)

デスクトップパソコンの電源選びと交換について

kagesakuraの回答

回答No.3

市販の電源の大きさはほぼ共通の150×140×86ミリとなっています。 貴殿の既存のとほぼ同じ大きさかと思います。あとは 電源から必要なコネクターがそろっているかがポイントですね。一般的には マザーボード、HDDと各種ドライブ,FDD,グラフィックボードへの配線があるかと思います。貴殿のRD7000-LA64Cは専用の電源が不要のタイプみたいですね。 この辺を確認して400~500wの電源を選べばいいのではないでしょうか?

kontaro7
質問者

お礼

とりあえず、念のため近日中にパソコンショップに現物持って、聞いてこようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電源交換について

    GatewayDX4710-11jの電源交換を考えています(現在400W電源ですがビデオカードの増設のため600W程度への交換を検討)。交換する場合はATX規格電源でかまわないのでしょうか?現在設置の電源のサイズ的(幅150×奥行き140×高さ86mm)には合うと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 電源の規格について

    今しようしている電源の規格が140×150×85mmなんですが。 この規格ぴったりじゃないとケースに装着できないんでしょうか? ケースの規格は175(幅)×380(奥行き)×360(高さ) mmです

  • デスクトップパソコンの電源について

    500Wの電源が壊れたので買い換えるのですが、HDD(3台)へ接続するコネクタの配線がストレートだとサイドカバーが閉まりません。現在ついている(壊れた)電源には、L形のコネクタがついています。 ケースはNECの既製品のミニタワー型を利用していて、電源はケースに付属していたものです(サイズ 超力Nakedノーマル SPCRN-500)。 HPで探しているのですが、うまく探せません。上記製品は既に販売終了のようです。 どなたかL形のコネクタ(プラスチック部分がLになっていて、配線が横になっているもの)がついている電源を教えてください。 電源本体の奥行きも出来るだけ短いもの(14cmがベスト)が希望です。 よろしくおねがいします。

  • デスクトップパソコンが起動しなくなりました。

    デスクトップパソコンが起動しなくなりました。 昨日の昼間まででは普通に使えていたのですが、電源を切り、夕方に再度電源を入れて起動しようとしたところ、電源ボタンを押しても反応せず、起動しなくなりました。 試しにしばらく待ってからやれば、運がよければもしかしたら動くかなとも思ったのですが、やっぱりダメでした。 延長コードのコンセントがダメなのかなと思い、最初に挿したのとは違うのに挿してみましたがダメでした。 延長コードを繋げた大元のコンセントのところに挿してみてもダメでした。 また、試しにそのコンセント(延長コードの大元のコンセントと、延長コードのコンセント)に、モニタなどの別の機器を接続したところ、モニタなどは普通に電源が入りました。 なので、個人的にはコンセントは原因ではないと思います。 HDDが原因かと思い、マスターのHDDをはずし、スレーブのHDDをマスターにし(マスタースレーブ設定のピンもマスターのところにセット)、再度接続して電源を入れてみましたが、起動しませんでした。 (画面にOSが見つかりません等の表示が出る以前の問題。) なので、個人的にはたぶんHDDは原因ではないと思います。 あとは、メモリの抜き差しもやってみましたが、特に変わらなかったので、これも違うかなと思います。 DVDドライブ、インターフェイスカード、ビデオカードも、あまり関係ないのでたぶん違うかなぁと思います。 個人的には電源が怪しいかなと思っています。 なお、壊れる直前の動作は、特にこれといった、いつもと違うようなことはしていません。 パソコンでネット見たり、Excelやらメール、WindowMediaPlayerで音楽聴いたり程度で、重い作業とかもしていません。 また、電源が入らなくなった後は、どことなくパソコンから焦げ臭いような臭いがしました。 パソコン本体開けても、やっぱりちょっと焦げ臭かったような気がします。 また、他には、半年よりちょっと前くらいから、パソコンの動きが遅かったくらいです。 (IEのページ移動や、ツールソフトの起動中や作業中に、たまに30秒くらい動かなくなることが一定間隔であったくらいなものの、各種起動や動作が遅いくらいで、ストレスはたまるものの、作業自体には特に問題なし。) あとは、いつもコンセントに電源の線を挿すと、昔から毎回ちょっとパチッみたいな感じで火花が見えたのが、それが電源入らなくなってから見なくなりました。 また、コンセントから電源の線を抜いたとき、「しゅん」みたいな小さな音がパソコン本体から聞こえるようになりました。 といったような感じです。 どなたか電源が入らなくなった原因や故障したと思われる箇所がわかりそうな方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 なお、故障原因が電源だった場合、市販の電源パーツと交換等すれば直るでしょうか? メーカー製パソコンなので、規格が特殊な場合かあるから、壊れたら交換できないよーみたいな書き込みを昔見たような記憶があるのですが。 すでに9年ちょい頑張ってるパソコンなので、寿命ならそれはそれで仕方ないかなぁとは思うのですが、できれば、故障パーツ交換したりして、また再度使いたいのですが、可能そうでしょうか? 最悪パーツ交換等も不可で、もう使えないようなら、つい先日バックアップとってたものの、片方のHDD死亡ならともかく、データ取り出す以前に、まさか起動不能に陥るとは思っておらず、外付けHDD等にデータのバックアップ取ってなかったので、HDDケースなど買ってくるなりして、せめてHDDからデータだけでも救出したいなぁと思っております。 なお、使用パソコンはSONYのPCV-RX65です。 スペックに関しては、 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/spec.html のRX65のところを参照にしてください。 なお、追記としてはDVDドライブをLG-GSA4040B(内蔵型)増設(元からついてたDVDドライブは取り外し済)、GH22NP20SL増設。 ビデオカード玄人志向RD7000-LA64C換装済、メモリ東芝製PC800-45 512MB×2換装、インターフェイスカード IODATA USB2-PCIL4増設済、HDD HITACHI HCP725050GLAT80増設済です。 WinアップデートはXP SP3最新までです。 PCいじりは自分でDVDドライブ増設、ビデオカード換装、メモリ増設、インターフェイスカード増設をやったことがあるくらいです。 わかる方いらっしゃいましたら何卒ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 電源交換しようと思うのですが、この電源は今売ってる一般的な電源とコネク

    電源交換しようと思うのですが、この電源は今売ってる一般的な電源とコネクタは同じでしょうか? 電源の件に関しまして、何度か質問させていただいているのですが、コネクタの件に関して不安がありますので、故障して取り外した電源のコネクタの画像も追加したので、それを見てわかる方アドバイスいただけたらと思います。 これまでの経緯は、 http://okwave.jp/qa/q5884383.html http://okwave.jp/qa/q5886449.htmlあたりを参照。 パソコンスペック等は、 使用パソコンはSONYのPCV-RX65です。 http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/spec.html のRX65のところを参照にしてください。 なお、追記としてはDVDドライブをLG-GSA4040B(内蔵型)増設(元からついてたDVDドライブは取り外し済)、GH22NP20SL増設。 ビデオカード玄人志向RD7000-LA64C換装済、メモリ東芝製PC800-45 512MB×2換装、インターフェイスカード IODATA USB2-PCIL4増設済、HDD HITACHI HCP725050GLAT80増設済です。 WinアップデートはXP SP3最新までです。 PCいじりは自分でDVDドライブ増設、ビデオカード換装、メモリ増設、インターフェイスカード増設をやったことがあるくらいです。 とりあえず電源のサイズの方は大丈夫として、マザーボードに繋げる電源から出てるコネクタなんですが、最近の電源の物は、これと全部同じでしょうか? とりあえず、HDDとDVDドライブ、フロッピーのは大丈夫そうな気がするのですが、マザーボードに接続する3本のうち、画像下の茶色のと、2×2の四角のも最近の電源にはついていますでしょうか? それとも、これはメーカー製パソコン特有の、特殊な規格の物なんでしょうか? 電源に関して詳しくないので、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 さらに、これならこの電源(型番)ならコネクタあってるよとか、もしわかりましたら、それも教えていただければ幸いです。 また、これが仮に特殊な規格で、一般の電源ダメだとした場合、オークションとかで出てる、同一型番のパソコンのジャンク品を買って、パーツ取り出して交換してみようかなともちょっと考えたんですが、その場合、同一系列の型番の他の機種(この場合、下位機種のPCV-RX55や上位機種のPCV-RX75)から電源パーツ取り出しても、現実的に電源は流用できそうでしょうか?(電源の規格やサイズ、コネクタ的に) ヤフオクとか見てみると、PCV-RX65は滅多に出てないんですが、PCV-RX55は結構頻繁に数出ているようなので、どうかなと思ったのですが。 こういうのは、同一型番のでないとやはりダメでしょうか? http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=pcv+rx55&auccat=0 http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=pcv+rx65&auccat=0 http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=pcv+rx75&auccat=0 新しい電源買っての電源交換や、パーツ流用による電源交換もダメそうなら、すでに購入から8-9年使ってきてますし、もう仕方ないなと諦めるのですが、長年使ってきたので、1万前後で直せるなら、直してやりたいなぁと思ったりもします。 最悪予備のセカンド機としても使えればなと思っています。 まあ、現実的には、他の方が言われるように、パフォーマンス的にも、一通りパーツ買ってきて、新しく新型組んだ方がいいだろうなというのはわかるんですけどもね。 一応近日中に壊れたパーツ持って、パソコンショップ行って、交換できる電源ないかも聞いてこようとは思っています。 とりあえず上記件に関しまして、わかる方いらっしゃいましたら、ご回答の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 突然パソコンの電源が落ち、それ以降電源が入らなくなりました。

    5年くらい前に購入したデスクトップパソコンを使用していたのですが、突然パソコンの電源が落ちてしまいました。 それ以降、スイッチを押しても何も反応しなくなりました。 前兆として、2~3日前からパソコン起動中に少し焦げ臭いにおいがしており、バックアップの準備にとりかかっている矢先のことでした。 パソコンを冷やし、内部のほこりなども傷つけないように取り除いてみましたが、やはり起動できません。 焦げ臭いにおいの元は電源ユニットからしているような気がしますが、定かではありません。どこのパーツが悪いのか調べる方法はないでしょうか? HDD内には重要なデータが入っており、内蔵ハードディスクをハードディスクケースに入れてデータの取り出しが可能だということは調べたのですが、電源ユニットを交換すればパソコンは復旧する可能性があるのでしょうか?また相性みたいなものはあるのでしょうか?(現在のユニットはHEC-A250AR-TFとなっています。) また、ハードディスクケースというものは、内蔵HDDの種類によって、適応するものしないものがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 [パソコンについて] パソコンメーカー:マウスコンピューター 型番:LM-A200

  • どのタイプの電源と交換できますか?

    今、これ(http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-JX10G/parts.html)を使っているのですが、電源を入れるたびに、ブー音が鳴ります。ある程度、埃を取ったのですが、変わらずです。 もう寿命だと思うんですけど(音は最初くらいで、時間がたったり、ケースを叩くと静かになります。音は出るだけで、パソコンには支障はなくやれています)使用5年 電源の大きさには、いろんなタイプがあるようで、どうもこのPCがどれにあてはまるのか分かりません。 だいたいなんですが、幅130mm、奥110mm、高90mmです。 これらのサイト(http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power.html 、http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html)で見ても、ぴったりしたものがありません。 もしかしたら、規格外の物なんでしょうか? そうであれば、外付けの電源があるらしいので、それでしか無理でしょうか?

  • HPE-260jpのマザーボード交換できますか

    HPE-260jpの電源・ケース以外を交換したいのですが、市販のマザーボードを付けることができるのでしょうか?メーカーパソコンは市販のマザーボードは規格が(サイズ)が合わないので、付けれない聞いたことがありまあす。また、交換できない場合にCPUだけ交換できるのでしょうか? スペックです。 kakaku.com/item/K0000124838/spec よろしくお願いします。

  • 電源の交換

    EPSON ENDEAVOR PRO3100です。350Wの電源ですが、これを交換しようと思います。最近(前からもそうだったのか)HDDやDVDに不具合がよく出るようになりましたが、それらは故障はしていません。「電源電卓」で計算すると450Wになります。ケースは後方と前から見て左側に通気穴があります。上方などは開いていません。また、配線が着脱式のものがあり、これがいいと思っています。近所にパーツを売っているところがなくて、候補はあるものの、換装可能なものの確認ができません。メーカーの修理が対応できないのは確認しましたので、自己責任なのは、わかりました。価格は15,000円程度までを考えています。交換自体難しいものでしょうか、詳しい方ご回答をお願いします。

  • デスクトップパソコンについて

    6年前に購入したノートパソコンのDVDドライブが不調で、市販のCDやDVDを読むことしかできなくなりました。DVDにデータを焼くことも、以前焼いたDVDを読み込むこともできません。また使用しているビデオレコーダーの付属ソフトが、マイドキュメントの中にフォルダを作って動画を取り込む仕様のため、80GBのCドライブが満杯になってしまいました。DVDが焼けないため、データのバックアップができず、外付けHDDも満杯です。 このような場合、(1)仮にデスクトップパソコンだったら、DVDドライブを購入して交換、HDDを容量の大きなものと交換すれば解決したのでしょうか。(2)ノートパソコンの場合、DVDドライブの交換は不可能でしょうか。 デスクトップパソコンを購入すれば、このような場合DVDドライブやHDDの交換ができると聞きますが、国内大手メーカーのものはそのようなことができそうに見えません。(3)自作パソコンのパーツを取り扱っているようなショップで、拡張性の高そうな大きなケースで販売されているものを購入すれば、自分でDVDドライブやHDDを交換できるということでしょうか。(4)また、その場合でも6年も経てば、他のパーツも交換した方がいいということになるのでしょうか。(5)マザーボードやCPUなども交換することが可能なのでしょうか。(6)また、その場合プリインストールされていたOSは使えなくなるのでしょうか。 設置場所が狭く、ワイド画面なら多分15インチくらいのものしか置けないと思います。(7)BTOで購入する場合、モニタの選択肢に15インチワイドのものがなければ、別に適当なモニタを購入すれば繋ぐことができるのでしょうか。その場合、どのような点に注意して選べばよいでしょうか。(8)適当なモニタがすぐに見つからない場合、とりあえず現在所有しているノートパソコンの画面をモニタとして使うこともできるのでしょうか。 使用中のノートパソコンはDVDドライブが不調なだけで、買い換えるのは勿体ない気がします。デスクトップパソコンなら不調なパーツだけ交換すれば問題が解決しそうですが、もし、それでも6年も経てば買い換えた方がいいという状態になるのでしたら、ノートでもデスクトップでも同じような気がします。デスクトップパソコンが古くなり、パーツを総交換できたとして、ノートパソコンを買い換えるより安く済むのであればデスクトップパソコンの購入を検討したいと思いますが、パーツの総交換よりはデスクトップパソコンを買い換える方が安く済むということなら、総交換の意味はないですし、迷っています。 外付けのDVDドライブの購入も考えましたが、動作条件に「ペンティアムiii以上」とか書いてあります。使用中のノートパソコンはXP home edition CPUはインテル(R)ペンティアム(R)N 1.73GHz メモリは480MBと書いてあり、使えるかどうかよくわかりません。(9)使えるのでしょうか。 また外付けDVDドライブを購入してすぐノートパソコンが逝ってしまったら無駄になるので、購入を躊躇しています。 (10)ここはおとなしく買い換えを検討するべきでしょうか。