• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人年金保険と財形について)

個人年金保険と財形について

kaanyannの回答

  • ベストアンサー
  • kaanyann
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.1

まず、財形が得か、個人年金が得か考える前に 大切な事を忘れてはいけません。 財形の掛け金は、給料天引きで行いますから、お勤め先が生保会社や銀行などいずれかの会社と提携しない事には 実現できません。 会社員の一個人が何とか出来るレベルの話ではありません。 お勤めの会社がどこの金融機関と提携しているか? それを確認すると、どこの財形商品に加入するか(それしか加入できない)という事が分かります。 どことも提携をしていないならば、個人のレベルで個人年金保険に加入するしかありません。 a)年金保険の考え方について、誤ったところがあれば教えてください。   (他の観点から保険加入は考え直したほうが良い、記載の保険よりお勧めがある等々) 生保会社の個人年金保険はさほど違いはなく、 どこの保険会社を探しても同じだと思います。 あいおい生命よりも、こっちの方が良いですよ とは言えません。 ただ加入するなら、、「個人年金保険料税制適格特約」を必ず付加してください。 払込期間10年以上、年金受取期間10年以上、年金受取開始年齢60歳以上の保険を選べば 付加できるはずです。 b)財形が得という理由が他にあれば教えてください。 財形が得かどうか?というご質問の前に 財形には3商品(一般財形貯蓄・財形年金貯蓄・住宅財形貯蓄)があるという事をご存じだと思いますが、 その中の財形年金貯蓄と、個人年金保険とを比較したい というご質問をしていらっしゃるのですか? それとも、違う意味のご質問でしょうか? 財形3商品は 個人年金保険のような、所得税の税金控除を受けられないです。 年金をもらい始めてからは次のようになります。 個人年金保険の年金は雑所得になりますが、途中解約したら一時所得の対象になります。 財形年金貯蓄の年金は非課税なので得ですが、途中解約したら一時所得の対象になります。 c)財形には「保険型」という商品があるそうで、財形の保険型で個人年金保険のような商品あれば   ダブルで税制優遇が得られるかも?と思ったのですが、そのようなことは無いのでしょうか?   (財形-保険型についてあまり詳しいサイトが無かったものでざっくりした質問ですみません) 積立てている途中で死亡した場合の違いです。 銀行・生保どちらの取り扱いに限らず同じように、 既払込保険料累計額プラス積立配当金が支払われます。 「保険型」とはどういうことかというと 保険会社の扱う、財形3商品ならば「災害時」の死亡保障が更に上乗せされるのです。 銀行が扱う財形にはこのような制度はありません。 つまり、こういう事です 普通死亡ならば、既払込保険料累計額プラス積立配当金が支払われます。 災害死亡ならば、既払込保険料累計額の「5倍」プラス積立配当金が支払われます。 http://www.dai-ichi-life.co.jp/legal/welfare/products/zaikei_nenkin.html ↑ こちらは第一生命の財形年金貯蓄のサイトです。 このように生保会社の財形に加入していると、保障が付加されます。 (財形3商品すべてに対して同じなんですよ) さらにもう一つの特徴を書きます。 保険料累計額で385万円(財形住宅貯蓄と財形年金貯蓄の保険料累計額で550万円以内)まで非課税扱です。 と書かれています。 つまり、元金合計550万までが非課税ということなのです。 これに対し、銀行が扱う財形商品は元利合計550万までが非課税です。 「元金」か「元利合計」かこの違いは大きいと思います。 この違いをご存じない方が多いので、改めてお知らせしておきます。 まとめると、 生保が扱う財形に加入すれば、死亡保障(災害死亡5倍)が付いてくるし、非課税枠が違います。 ご存じのとおり、財形は保険会社だけでなく、銀行やでも販売されていますが、 その辺りが全く違います。 どうせ加入するなら、保険会社で加入するべきです。 さらに、財形年金は加入者1人につき契約金融機関を1社に限っています お勤め先で提携していると良いですが・・・

co77
質問者

お礼

大変細かいご説明どうもありがとうございます。 理解していなかった部分に気づかされました。 財形の非課税より、10万ギリギリに設定した保険控除が魅力的なのでこちらで 検討を進めてみようと思います。

関連するQ&A

  • 財形年金VS個人年金

    財形年金と個人年金の比較についてですが、 (1)財形年金は積立一定利子まで非課税だが利子は微額 (2)個人年金は生命保険控除5万円がある と認識しています。ここまでは現在の利率等を考えますと個人年金の方が有利なきがしますが、受取時まで考えると (1)財形年金は受取額も非課税 (2)個人年金は経費分を引いた額が雑所得として課税対象 となり、結果財形の方が有利ではないかとも思えます。また生命保険控除は廃止される予定とも聞きます。 お詳しい方がいらっしゃたらアドバイスをお願いします。

  • 財形年金VS個人年金

    それぞれの特長を以下のように把握しているのですが、合ってますでしょうか。なお、それ以外にメリットがあるようでしたら教えて下さい。 ・財形年金:積み立て一定額まで非課税 ・個人年金(財形年金、変額個人年金保険を除く):一定額まで所得、住民税の控除対象となる。 また、それぞれ利用するに当って、お勧めの金融機関等がありましたらお教えくださいませんでしょうか。

  • 個人年金ってお得?

    個人年金ってお得? 初めて知ったのですが、個人年金って受け取るときに雑所得として税金がかかるのですね。 基礎控除があるとしてもたまたま他に雑所得があればまんま税金がかかってしまいます。 個人年金控除枠があるので、はいろうと思いましたが、あまりお得じゃない気がしてきました。 個人年金について入るべきか入らないべきか皆様のご意見を伺いたいです。

  • 個人年金と財形年金はどっちが得?

     30代の会社員です。 個人年金(どの会社に入るか決めていません)と会社の 財形年金(みずほ銀行)を将来の為、入ろうと思います。 この低金利の時代、入ってもメリットはあるのでしょうか? 財形年金は500万ぐらいまで非課税ですし… どっちにしろ自分がもらう時に、保険会社や銀行が倒産していたら、 かなり利率は下がるのでは? 詳しい方、いま年金等やっている方! ご指導ねがいます。

  • 新規の生命保険及び個人年金の契約

    36歳♀です。 この度、生命保険を解約しまして新規に生命保険及び個人年金を契約するに当たっての質問です。 現在、独身で私が死んでお金に困る人はいませんので、死亡保障より入院や病気に対応できる保険を考えています。 がん保険は別で入っています。 掛け捨てで良いのですが保障の充実したお薦めがあったら教えていただきたいです。 もう一つは「個人年金」と会社の「財形年金」どちらにしたら良いか分らないのです。 個人年金は税金控除の利点、財形年金は550万まで非課税・・・と言う事までは分ったのですが漠然としていて利点がよく理解出来ません。 23年間2万円財形年金をした場合と個人年金をした場合どちらが良いでしょうか? 生命保険と個人年金に出せる金額は月額あわせて4万円くらいです。 2つ質問しましたが、教えていただけるならどちらでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 年金財形の選び方

    40代を間近に控え、将来の年金に不安を感じている者です。 職場に年金財形の制度があることを先日知り、少しでも老後に備えられるよう年金財形への加入を検討しています。調べてみると、年金財形の取扱は金融機関の他に、損害保険会社、生命保険会社でも行っているようであり、かつ損害(生命)保険会社の場合は、限度額が元金385万円までだとわかりました。 そこで、上記3機関が取り扱う年金財形について詳しい方がいらっしゃいましたら、次の点について教えていただけませんか? 1.一般金融機関のみ非課税限度額が元利合計で550万円とされているのは、損害(生命)保険会社と比較すると保証や利回りの点で劣っているからなのでしょうか? 2.老後に年金を受給することのみに焦点を絞ると、総受取額が最も多いと予想される商品は、上記3機関のいずれのものになるのでしょうか? 3.普通に損害(生命)保険会社の個人年金保険に加入する場合と、年金財形でこれらの機関の保険加入する場合、非課税限度額があるということのほかにどのような違いがあるのでしょうか? 4.上記3機関を比較して年金財形に加入された方がいらっしゃいましたら、その際の判断基準を参考までにおしえていただけませんか? 5.上記の他に年金財形に加入するに当たって留意すべき事項等ございまいしたら教えていただけませんか? 初歩的な内容も含まれていると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 財形貯蓄と個人年金保険の相互メリット

    大変初歩的な質問でごめんなさい。 将来の老後に備えての貯金を考えています。 財形貯金のメリットは何ですか? 個人年金保険のに入るのと財形はどちらがいいんでしょうか? 個人年金保険って入ったほうがいいですか?

  • 財形を検討しております。財形と個人での定期積立、どちらが有利でしょうか。

    会社を通じて財形を検討しております。 調べていくうちに、本当にお得なのかどうかよくわからなくなってきました。(給付金などはありません) 一般財形で、月5万程度、ボーナス月は20万程度を貯蓄できるか…と検討していました。 財形は、私の勉強したところによると、変動金利・複利です。(金銭信託というコースみたいです) 貯蓄するのは好きな性格なので天引きを頼らなくてもできます。 そこで、銀行の定期預金にしようかとも考えて調べてみたのですが、固定金利のようです。とすると、今の低い金利の中、個人で預金するよりも財形のほうがよいのかな?とも思います。ある程度貯ったら、金利の高い定期などに預け変えるほうが…などと考えています。 (ネットバンクは金利が高くて魅力的ですが、個人的にまだ利用するのは不安です。) 財形、お得な貯蓄方法などアドバイスをお願いします。

  • ねんきん共済(全労済の個人年金保険) について

    個人年金について質問いたします。 私は現在28歳・独身・女性です。現在のところ結婚の予定はありません。 勤務している会社には厚生年金基金・財形貯蓄制度がありません。 公的年金にプラスして、少し余裕のある老後を送るために、 個人年金保険への加入を考えております。 特に年金受取開始年齢が65歳からなので、60歳から65歳までが不安です。明治安田・あんしん生命・全労済の個人年金を検討して、 この中で全労済の個人年金保険(ねんきん共済)が一番よいのでは、 と考えております。 ねんきん共済に加入するのであれば ・払込期間60歳まで、受取開始60歳から ・年金額36万円の逓増型(年金額が2年目から5%ずつ上がる) ・家重型 ・掛金は年払いで119940円 できれば年金額48万円の定額型がよいと思ったのですが、 掛金が年払いでも16万近くするので、 少し負担が重いかなと迷っています。 終身年金は魅力ですが、負担が大きすぎですね・・・ ねんきん共済の良い点としては ・解約返戻金が払込掛金を上回るのが5年と他社に比べて早い。 (掛金払い込み中にどうしてもお金が必要になったら、5年過ぎれば損しない。) ・掛金払込期間中に自分が死亡したら、契約年金の2倍の額が10年間遺族に支払われる。 ・掛金払込期間中に自分に重度障害が出たら、契約年金と同額を60歳まで受け取れ、 60歳過ぎまで生存していたら、その後の契約年金も支払われる。 (個人年金とは別に現在がん保険と医療保険を契約しようと思っています。契約するつもりのこれらの保険には、重度障害や死亡保障はついていません。) 加入するに当たって、心配な点・疑問点は次のとおりです。 1.今後転職しないとも限りません。もし転職した会社に厚生年金基金や財形貯蓄制度があったら、 そちらに加入したほうが得ではないでしょうか? 2.年金受取開始から7年目位までは年金の月額は4万円を下回ります。現在の1万円=30年後の1万円と限りません。 この額で十分と言えるのでしょうか? 3.金利のことには詳しくありませんが、現在は低金利と聞きます。 今加入するのは損でしょうか?数年待ったほうがよいのでしょうか? 4.一番気になる点は個人年金を受け取ると税金がかかることです。自分で調べて源泉徴収の基準額の算出の仕方は分かりました。この「源泉徴収の基準額」というのがそのまま税金になるのでしょうか? それともこれに何%かかけるのでしょうか? 年金受け取るのに税金が高額だと・・・という気持ちもあります。(あんしん生命は会社が負担してくれるので、この点はいいなと思います。) 恐れ入りますが、上記1~4の質問にご回答いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険

    どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険 45歳男です。 老後資金として現在、財形貯蓄(一般、年金)、積立定期、投信積立をやっているのですが、積立金額を増額できそうなので、バリエーションを増やして個人年金にしてみようかと思って調べ始めました。 すると似たような商品に年金払積立傷害保険というのがあるのを知りました。 どちらも総払込額以上の年金受取総額が保証されているようです。 すでに生命保険料控除は限度額の5万円を受けているのですが、個人年金保険であれば、他の生命保険とは別枠で最大5万円の所得控除が利点だ思ってます。 私の所得税率は20%なので、45歳から60歳払込済までの15年で15万円税金が返ってくる事になりますよね。 だとすると、個人年金保険の方が良いのでしょうか? 具体的には、東京海上日動火災あんしん生命の個人年金保険か、三井住友海上の年金払積立傷害保険を考えています。 どっちの方が良いとか、こっちにはこんなメリット、デメリットがあるとか、何でもいいですから教えてもらえませんか?

専門家に質問してみよう