• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文系での大学院について学費や就職など)

文系での大学院について学費や就職など

aoba2919の回答

  • aoba2919
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

No.1の方がお書きになった通り、迷っていらっしゃるのなら学部卒で就職されたほうがいいと思います。人文系統の大学院を出ても、民間企業への就職先などほとんどありません。せいぜい教師、図書館司書、博物館の学芸員などではないかと思います。 就職の機会が最も多いのは学部卒業時です。まず就職して数年間社会人経験を積み、それでも大学院での研究への熱意が冷めていないのでしたら、挑戦されてみてはどうでしょうか。就職すれば貯金もできますし、数年間きちんと働けば修士課程の学費分くらいは十分に貯金できます。 ちなみに当方、某大学外国語学部を卒業後、1年間の浪人生活を経て大学院修士課程を修了しました。現在は語学教師として細々と暮らしております。仕事はやり甲斐がありますが、贅沢な生活は決して送れません。 それでは、ご健闘をお祈りします。

関連するQ&A

  • 学費が出せずに院を辞めて就職したいのですが

    はじめまして、hiregendと申します。 今現在、私は工学部の大学院一年生なのですが、不況のために今後二年間分の学費が払えず、 修学困難な状況となっております。奨学金でも足りません。 そこで、大学を中途でやめて四年制大学卒としてすぐにでも就職したいと考えているのですが、 不況の今、大学院中途退学で就職先が見つかるのか不安でなりません。 それとも、どうにか奨学金の他に借金をしてでも大学院までちゃんと出て、よりよい就職先を探すべきか悩んでおります。 ここで、自分の一番の疑問点としては、大学院を中途で退学することにはなりますが、四年制大学を卒業しているのだから、 院を卒業せずともそれなりの就職先があるのではないかと考えたいのですが、それは甘いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 大学院(農学系)に進学するか、文系就職するか

    私は現在地方国立大学の農学部(農業土木)に通っている3年生女です。 卒業後、大学院(修士まで)に進学すべきか、就職すべきかとても悩んでいます。 いろいろと調べてみたのですが、まだどちらが良いのかわかりません。 もし、大学院に進学するとすれば、九州大学か筑波大学の院に行きたいと考えています。 大学院に行きたい理由としては、 ・勉強が結構好き(わからなかったことが少しずつわかっていくことがとても面白いと思う) ・九州大学や筑波大学にとても憧れがある(高校生の時の志望校) ・この100年に一度と言われる大不況の中、良い就職口が見つかるかと いう不安がある(内定取り消しなどが怖い) ・学部卒だと文系就職になってしまう ・まだ、将来やりたいことがわからない ・大学の教授などからは、「修士まで行って、やっと今やっている勉強をやりました、と言える。学部卒だとほとんど何も研究できていない」という理由で大学院の修士まではいくことを勧められる。 また、就職したい理由としては ・大学院進学の理由が、単に就職逃れをしているだけなんじゃないかと思ってしまう。 ・早く働きたい気持ちもある(働いて、お金をもらうということ自体は好き) ・大学院に行くのにはお金がかかる(奨学金はもらうつもり) ・自分の学部では半分以上は学部で卒業している といった感じです。アドバイスをどうかお願いします。

  • 学部卒でも理系就職できますか?

    国立大学工学部化学系2年生です。 家が貧乏で仕送りゼロで寮から大学に通っており、 学部卒業後、奨学金を300万ほど返さないといけない計算です。 理想では大学院まで行きたいのですが、それでは借金(奨学金)が 増える一方だと思うと寒気がします。。。 少しでも早く就職しなくては、と思うのですが学部卒で技術職等の理系就職は可能なのでしょうか。 また、学部卒で就職に失敗して奨学金が返せず、院に行けばよかったと思ってしまうのではないかと不安です。 やはり理系は借金してでも院に行くべきなのでしょうか。ちなみに女です。

  • 文系大学院への進学と就職について

    現在、地方国公立大の経営学部に所属しており、他大への院進を検討しているものです。 文系大学院の就職が非常に厳しいことは認識しています。企業がただ2個歳をくった院卒よりも学部卒を選択することも当然のことだと思います。 しかし、いわゆる有名大学の文系院の進路を見ていると、シンクタンク・コンサルや公務員だけでなく一般企業に就職されている方も少数ですがいらっしゃるようです。 これらの一般企業に就職されている方はやはり学部の段階で優秀な大学に通われていた方ばかりなのでしょうか? 検討している院でのコースが修士課程修了を前提としている専修コースなので、修士論文の提出は自由です。そのため研究が忙し過ぎて就活に時間が割けないということはないと思います。 文系大学院に進学されている方や卒業された方から、就活での経験や院進に対する御意見を頂戴したいです。

  • 学費の安い文系大学教えてください!

    こんにちは。現在高校3年なんですが、どこの大学へ行ったらいいのかわかりません。藁にもすがる思いで質問させていただきました。 実際行きたい大学はあるんですが、そこは都内で学費はまあまあ高いです。一人暮らしか寮生活になるでしょう。 親は仕送りしないと言ってます。なので行ったとしても貧乏学生かつバイト三昧、です。 私はそれでも行きたい大学なので勉強と生活を両立させて頑張ろうと思いますが、母がどうにも乗り気ではありません。 確かに母にお金で負担をかけるのは、私もよくないと思いました。なので他にも似たような学部のある、学費の安い大学を探したいのですが、なかなかでてきません。 行きたい大学は日本大学芸術学部の文芸学科です。専門学校はダメだと言われました。あくまでも4年制大学か、短大とのことです。 成績は3年の一学期までで多分平均4.5あると思うので、推薦で早く決まれば、入学までの間バイトしたいと思います。 文学部、文系の大学でどこか学費の安い学校ないでしょうか?

  • 大学の奨学金や学費免除について

    国立大学の奨学金や学費の免除は年齢や入学する学部とは関係ありますか?現在23歳です。家は母子家庭で収入は200万程度だと思います。奨学金がもらえないとなるとかなり厳しいです。

  • 大学へ行きたい!!(学費について)

    今年、大学を卒業したのですが、もう一度入りたい大学があります。しかし、もう親も学費は出さないと言われ、現在アルバイトをしながら、少しですが貯めています。 奨学金など詳しいことは全く分かっていません。 申し込みには資格や条件などいるのでしょうか? 奨学金以外でも、なにか学費の援助になるシステムがあれば、どなたか教えてください。お願いします。

  • 広告 マスコミ 就職

    就職について悩んでいる、東京理科大建築学科に通っている男です。 将来は広告、マスコミ系へ就職したいと考えています。 選択肢として、 ・学部卒で就職 ・そのまま理科大の建築の院に進学 ・他大学の建築の院に進学 ・他大学の違う専攻の院に進学 などを考えています。 この中でどれが一番いいのでしょうか。 また、他大学の違う専攻の院に進学の場合、どこの大学の何の専攻がいいのでしょうか?教えてください。 よろしくお願いしします。

  • 大学院の学費

    大学院も大学のようにそれなりにまとまった学費が必要になりますか? 大学時代は奨学金で何とか賄っていて、大学院でも同様なのかと不安があります。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 大学院進学と学費について。。。

    4月から大学2年になるのですが、大学院進学についての悩みです。 もともと理系志望だったのですが、学費等の理由で文系に進学しましたが、どうしても理系に進みたいです! なので大学院は理系を考えているのですが、親に学費を頼れないので院の授業料等は自分で捻出したいのですが、バイトで稼げるお金は高が知れてるので他にも良い方法はないでしょうか? 大学院にも奨学金制度があると聞いたのですが大学と同じような制度ですか? あと、大学院のことですが、今入りたい研究室があるのですが、2年でも訪問は可能なのでしょうか? 興味のある分野なので色々話を聞きたいのですが、あまり早い時期だと受け入れられないこともあるのでは・・・?と不安なので。。。 よろしくお願いします!!