ミューザ川崎フェスタサマーミューザKAWASAKI 2010とは?

このQ&Aのポイント
  • ミューザ川崎シンフォニーホールのフェスタサマーミューザKAWASAKI 2010は、音楽愛好家にとって魅力的なイベントです。
  • クラシック音楽を楽しむことができるコンサートや演奏会が豊富にあります。
  • 指揮者、オーケストラ、演奏者、演目など、さまざまな要素を楽しむことができ、自分の好みに合わせた選択ができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ミューザ川崎のフェスタサマーミューザKAWASAKI 2010

ミューザ川崎のフェスタサマーミューザKAWASAKI 2010 ミューザ川崎シンフォニーホールのフェスタサマーミューザKAWASAKI 2010に行こうと思っています。ミューザ川崎には行ったことがなく前から行ってみたかったので、料金が安く時間も短いフェスタサマーミューザKAWASAKIが適当かと思いました。でも、いろいろあるので迷っています。 音楽は好きですがクラシックは素人です。最初は好きな作曲家か興味のある曲のコンサートに行こうと思っていたのですが、聞いてみたいものが多くて決められません。 指揮者、オーケストラ、演奏者、演目などどんな基準でもかまいません。お勧めのものがありましたらお教えください。 もちろん、好みのあることですから、回答者さんの個人的なご意見でかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

  • fmyt
  • お礼率100% (26/26)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 私は行けませんが、何と羨ましい事か!それにどれも安価ですね。  さて、 >聞いてみたいものが多くて決められません。  でも、大幅妥協で初心者へのお薦めの結論は、7月25日(日)&8月15日(日)が多角的に見てお勧めと感じます。  さりとて、どれも人気曲にて耳馴染があり。指揮者もオーケストラも日本国内のレベルで言えば高いレベルの楽団が殆ど。  と言う事で、数曲の試聴出来るURLを付けてみます。 ●7月25日(日)常任指揮者ユベール・スダーン指揮:東京交響楽団(当にミューザ川崎シンフォニーホールをホームグラウンドとする楽団。スダーンも魅力だしコンミスも人気) シューベルト:交響曲第7番「未完成」(参考試聴 第一楽章)http://www.youtube.com/watch?v=3ySpn8E-dAE&feature=related メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」全曲(参考試聴 抜粋)http://www.youtube.com/watch?v=4h1MGAlkqno&feature=related ※ 初心者にも比較的付き合いやすいプログラムではないかと・・・ ●28日(水)下野竜也指揮:読売日本交響楽団 リヒャルト・シュトラウス:祝典行進曲/交響詩「英雄の生涯」 (魅力有るプログラムですが、クラシックに不慣れだと若しかすると飽きるかも?) ●29日(木)キンボー・イシイ・エトウ指揮:東京都交響楽団 ガーシュウィン:パリのアメリカ人(参考試聴)http://www.youtube.com/watch?v=BUfI6v6SwL4 ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー(参考試聴)http://www.youtube.com/watch?v=1_cWK7evc5E&feature=related グールド:アメリカン・シンフォネット 2番 バーバー:「悪口学校」序曲 (4曲ともアメリカ一の香り一杯、チョッとJazzぽさが聴きたければ・・・) ●30日(金)矢崎彦太郎指揮:東京シティー・フィルハーモニック管弦楽団 ラヴェル:マ・メール・ロワ(参考試聴)http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%EF%BC%9A%E3%83%9E%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AF&aq=f サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」(参考試聴)http://www.youtube.com/watch?v=HEZrIi5CcT0 (フランスの香り マメール・ロアは美しい。交響曲はパイプオルガンまで参加する荘厳で大迫力!) ●31日(土)現田茂夫指揮:NHK交響楽団 CTスミス:フェスティバル・バリエーション チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 作品48 第一楽章/バレエ組曲「くるみ割り人形」より抜粋 (お子様連れでも楽しめるのではないでしょうか!?) ●5日(木)梅田俊明指揮:新日本フィルハーモニー交響楽団 ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 作品3-2「鐘」/チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」 ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」より「ワルツ」/ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」  他 (ロシア西部、フィンランド近くの香り!) ●6日(金)ダン・エッティンガー指揮:東京フィルハーモニー交響楽団 フンパーディンク:「ヘンゼルとグレーテル」抜粋 チャイコフスキー:交響曲第5番 (クラシック、オーケストラの響に耳馴染充分なら良いかも!?) ●15日(日)飯森範親指揮:東京交響楽団 P:横山幸雄(超人気、辻井伸行氏の師匠) ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲(参考試聴)http://www.youtube.com/watch?v=Ncz-D1Vf13M ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調(参考試聴)http://www.youtube.com/watch?v=LbI4c2os6YU&feature=related ベルリオーズ:幻想交響曲(参考試聴 メドレーリレーで全曲連続演奏)http://www.youtube.com/watch?v=DEam2fvAzrI&feature=PlayList&p=9A56715F6A14C0CE&playnext_from=PL&index=0&playnext=1 本当は、全日程全曲の試聴を付けたかったのですが、文字数制限2000の限界が真近に迫ってきましたのでこの辺で失礼します  私の独断と偏見の最有力候補!7/25初日&8/15に最終日

fmyt
質問者

お礼

試聴URLと解説付きでたくさん教えていただき、どうもありがとうございます。 迷ってしまいますが、「8/15フィナーレコンサート」はNo.2回答者さんの最有力候補でNo.1回答者さんも薦めてくださっているので、これにしようと思います。 ピアノの横山幸雄さんは辻井伸行さんの師匠ということですが、クライバーンピアノコンクールのときにとんぼ返りでレッスンに行ったという方ですよね(ミーハーな話題ですみません…)。ピアノはもともと好きな楽器なので、ピアノも聴けるのはうれしいです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • keyyoh
  • ベストアンサー率57% (40/69)
回答No.1

「フェスタサマーミューザKAWASAKI 2010」、在京のオーケストラが一同に会すとても魅力的な企画ですよね。東京だと池袋の「東京芸術劇場」が2~3月に開催している「都民芸術フェスティバル」と同様の趣旨で行われていますね。 さて、「おススメは?」ということで参加オケのプログラムを一通りの見た上で判断すると、せっかく「オーケストラの演奏を聴きに行ってみよう!」とお考えのようですから、日本のトップ・オケ「N響」をこの機会に聴いてみるということをお勧めしようかと思いましたが、プログラムがちょっとイマイチ(物足りない)なので、今回は「ぜひ!」とは言いません。そこで、他のオーケストラのプログラムを次のように分けてみました。 「本格的に聴いてみたい!」と思うなら     7/28 読売日響   聴きどころ:オーケストレーションの達人、R.シュトラウスの技、大河ドラマを堪能して下さい。    8/15 東響 フィナーレコンサート  聴きどころ:これまた様々な楽器を駆使した作曲家、ベルリオーズの「幻想」、オーケストラが演奏        する醍醐味を味わえます。 「まずは入門的に」とお考えなら  7/30 東京シティ・フィル  8/6  東フィル サン=サースの「オルガン・シンフォニー」、東フィルの「チャイ5」、いずれも最後のクライマックスが圧巻なので、聴き終わった後の満足度は十分!! 「子供と一緒に」という場合でしたら、3公演の中では 8/1の「マジカル・オーケストラ」がおススメですね。 あと、個人的に私が行こうと思っているのは、「8/4 神奈川フィル」です。地元のオーケストラであり、今、一番成長著しい注目のオーケストラです。組んでいるプログラムもいいですね。 「オール・シューマン・プログラム」とは!(今年はシューマンの生誕200周年というアニバーサリー・イヤーですから)  以上が私の回答です。ご参考になれば幸いです。いずれの公演に出向かれるにしても、ぜひ楽しんで下さいね!

参考URL:
http://www.kawasaki-sym-hall.jp/festa/
fmyt
質問者

お礼

さっそくの回答、どうもありがとうございます。お礼が遅れてすみません。 日本のトップ・オケはやっぱり「N響」なんですね。昔々一度だけ聴いたことがありますが、残念ながら何も覚えていません。いずれ何かの機会に聴きに行きたいと思います。 今回はせっかくですから「本格的に聴いてみたい!」でいきたいと思います。コンサートは本当に久しぶりなので、今から楽しみです。 川崎にコンサートホールがあるなんて最近まで知らなかったのですが、これをきっかけにコンサートが身近になればいいなと思っています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジャズ初心者

    友達がジャズのファンです。 私は全くジャズに対して知識はないのですが、友人が聴いているため少しずつ興味が出てきました。 ジャズの歴史は深いのでしょうか?ジャズにも有名な作曲家とかいるのでしょうか? 私はクラシック音楽を聴いています。 クラシック音楽では様々な指揮者、オーケストラが1つの曲を演奏します。そうすると、この曲は○○という指揮者・△△というオーケストラとの演奏が名盤・・みたいなのがあります。 ジャズもそうものなのでしょうか? この曲はこの歌手によるものが名盤 みたいなのがあるのでしょうか?

  • 本場ウィーンでクラシックを聴くなら・・・

    本場ウィーンでクラシックを聴くなら・・・ 8月のウィーン旅行でクラシックを聞きに行く予定です。夏の限られたコンサートの中で、モーツアルトコンサート(楽友協会 黄金のホール)と、王宮オーケストラ(王宮/舞踏の間)で迷っています。 モーツァルトの方は観光客向けで商業的な印象があり気が引けるのですが、ウィーンフィルの本拠地でもある楽友協会で音を堪能したいという気持ちもあります。 演目が確定しておらず、曲で選ぶ事もできません。 最終的には「本人の好み」だとは分かっていますが、演奏の質と、コンサートホールの文化的な価値等も踏まえ、初めてのウィーン観光にふさわしい方はどちらでしょうか。 お詳しい方、よいアドバイスをお願いします。

  • オーケストラの配置が逆なのはなぜ?

    先日、ボストンシンフォニーの演奏会に行って来たのですが、 そこでのオーケストラの編成について質問があります。 この日のオーケストラは楽器の配置が通常と逆(バスが通常ステージ左側ですが右側、ハープやバイオリンは通常ステージ右側なのが左側)で行われていたのですが、それはなぜだと考えられるでしょうか? 全く、逆に楽器が配置されているので、指揮者は指揮をしにくいんじゃないかと思ったのですが、曲目の関係でそうなったのでしょうか?それとも、指揮者は日常的にそういう配置で演奏するポリシーがあるのでしょうか? 演目はバルトークの「青ひげ公爵の城」と「ブラームスの交響曲1番」でした。指揮者はジェームス・レバイン氏。 理由をご存知の方是非教えてください! お願いいたします。

  • 小学一年でクラッシックコンサート キビシイ?

    先月、星空コンサートというものに小学一年生の息子と鑑賞してきたのですが、知っている楽曲、映画音楽ととても気に入ったようで…昨年同様の星空コンサートでの大植英次氏(指揮者)のパフォーマンスに興味を持ったようなのです。子供の日にも『子供のためのクラッシクコンサート』なるものがあり足を運びましたが、やはり生演奏にジンジン感じるものがあるようなので、来月シンフォニーホールで行われる大阪フィルの定期公演(大植氏 指揮)のチケットがあるので連れて行こうかと考えているのですが…私(母親)も全くのクラッシックど素人ですし 曲目もちんぷんかんぷんです。 音楽を聴くことは親子共に大好きですが、なにぶん本格的なものになると如何なものなのかと思っています。 もちろん就学できましたのでコンサートホールへも行くことが出来ますし何より本物を体験できるには絶好のチャンスだとも思っています。 クラッシクに詳しい方なにとぞアドバイスお願いします。

  • オーケストラの編成の決め方

    なんとなくクラシック好きの一般人です。 オーケストラの編成(バイオリンの人数・フルートの人数・・・などなど)について教えてください。 オーケストラは、曲によって演奏する人数が違いますよね。また、同じ曲でも編成が違うことがありますよね。 「編成は作曲者が決めているけれど、音の厚みを出したいときに楽器を増やすことがある、またはシンプルにしたいときに削ることがある、新たに楽器を加えることは無く、そういう場合は「編曲」になる。」という回答が別の質問にありました。 ここでいう「増やす」「削る」「加える」というのは、指揮者が行うのでしょうか。また、それぞれの楽器の位置についても色々あるようですが、これは指揮者が決めるのでしょうか。教えてください。よろしくお願い致します。

  • メンバーの引っ込み方?

    いつもお世話様です。 よくオーケストラのコンサート行きますが、 演目(アンコール含む)が終わって指揮者が 何度もステージに呼び出されますが、 オケのメンバーはどうゆうタイミングで 舞台裏に引っ込むのでしょうか? 何か指揮者からのサインでもあるのですか? ご教示下さい。

  • 指揮者って必要なんでしょうか

    オーケストラなどの演奏の指揮者って最初の出だしは どこで入るか知るために必要だと思うのですが 演奏が始まっちゃえば、ほとんどの人が楽譜を見ていて 指揮者をあまり見ていないですよね。指揮者って必要なんでしょうか? あと クラッシック演奏には指揮者が居るのに ギター、ドラム、キーボードなどのバンドには 指揮者が居ないのは何故でしょうか?

  • 協奏曲で独奏者のみ演奏しているときの指揮者

    協奏曲でオーケストラが演奏せず、独奏者(ピアニスト、ヴァイオリニストなど)のみ演奏している とき、指揮者はどうしているのでしょうか。 ただ立っているのでしょうか。それとも、指揮棒を振っているのでしょうか。 協奏曲のコンサートに行ったことがないので、分かりません。ご教示をお願いいたします。

  • 「指揮者によって楽譜の解釈が異なる」と聞きますが…

    よく、クラシック好きの人がたくさんのレコード、CDを収集し、聴き比べている事に対して我々素人が 「一枚あれば充分なのに、なぜ同じ楽曲のレコード、CDをたくさん集めるの?」 と聞くと、マニアからは 「指揮者によって楽譜の解釈が違うから。  指揮者によって同じ曲でも全然違って聞こえるから」 という答えが返ってきます。 指揮者によってそんなに演奏が変わってくるものなのでしょうか? 学校の音楽の時間には五線譜に書かれた通りに演奏し、歌うことを習得します。 楽譜に4拍子と書いてあるのに 「先生、僕の感性だとここは3拍子でワルツっぽく演奏した方がごの楽曲が良くなると思うんですよね」 などと利いた風なことを言ったら良い成績はもらえないでしょう。 疑問に思うのですが、楽譜上に書かれた音符、記号、情報のどれが 「指揮者によって好きに解釈してかまわない部分」 でしょうか? それらは作曲者側も承知の上で楽譜を書いているのでしょうか? 極端な話、クラシックの作曲家が墓から出てきて現代のコンサートを聴いたとき 「俺、そんな風に演奏しろなんて楽譜、書いてねえぞ!!」 と怒られる可能性はないのでしょうか? それから、クラシック通の方は目をつぶって聞いても、指揮者を判別できるのでしょうか? (そういうクイズ、やってみたいな) 通の方、ご回答お願いします。

  • クラシック・コンサートでの拍手のあり方

    先日川崎ミューザへ、「ウィーン・ヴァイオリン・クァルテット」のコンサートを聞きに行きました。一番最初の曲が、モーツァルトの「ディベルトメントKV138]で3楽章の曲でしたが、楽章ごとに拍手するお客が約3割いました。コンサートでは楽章ごとに拍手はしないことが一応の常識ですので、演奏者に当日の聴衆がクラシック音楽をよく知らないひとが多いということがわかってしまいます。このため演奏に手を抜くということはないと信じますが、一種の「侮蔑感」のようなものが生まれるのは仕方がないだろうと思います。(数年前のある演奏会で同じような場面に遭遇しましたが、演奏者がにやり笑って互いに目配せしたのを目撃したことがあります。)そこで演奏者側のひとに、こいう場面は非常に多いのかどうか、その時どんな気持ちを抱くのか、又それは演奏になにがしかの影響を与えるのかどうか、教えていただきたく思います。

専門家に質問してみよう