• ベストアンサー

クラシックギターの名盤を教えて下さい。哀愁漂う、メロディが美しい、感動

NoRhyの回答

  • NoRhy
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.5

ギターは音が小さく持続しないという楽器の特性から、感動的というよりは感傷的でレパートリーに小品が多くなる傾向があります。 また、バロック時代まではいわゆるギターは無く、6弦のギタ一が出現する古典でも、さほどメジャーな楽器ではなかったため、有名な大作曲家の作品はありません。(大作曲家の作品でなくても名曲はあると思いますが。) 従って、名曲はあっても「名盤」となると難しいと思いますが、前述のギター音楽の傾向から無難なところでは、外盤ではジョン・ウィリアムズ(映画音楽で有名な作曲家とは別人)、国内なら福田進一あたりの名曲集でしょう。この手のには大抵タレガ作曲の「アル八ンブラの思い出」やアルべニス、グラナドスの編曲などが入っているので探しやすいと思います。 この傾向に対して、最近の作曲家にも聴きやすい曲を書く人が出ていて、ローラン・ディアンス、パウロ・ベリナティ、アンドリュー・ヨークなどがよく弾かれています。このような最近の作曲家の中で、せっかくの機会ですので、個人的には吉松隆、佐藤弘和といった日本人の作曲家をお勧めしておきたいです。 吉松隆なら福田進一の「優しき玩具~吉松隆ギター作品集」が、佐藤弘和なら自作自演の「佐藤弘和ギター作品集1」「佐藤弘和ギター作品集2」が出ています。

参考URL:
http://www.gendaiguitar.com/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=%BA%B4%C6%A3%B9%B
nanaabi
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。丁寧で分りやすいご説明、大変参考になりました。実はリュートと言う楽器曲に興味を持ち、色々探していたなかで、ギターの音色もどこかもの悲しい様な、心落ち着く音で良いCDがあったら購入したいと思い質問させて頂きました。 教えて頂いた事を生かして、これからも、色々な楽器曲にも 興味を広げて行きたいと思います。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • クラシックの名盤

    クラシックの名盤を教えてください。 LPはもっていないのでCDでお願いします。 今後の購入の参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽の一番優れた名盤ガイド本は?

    最近クラシック音楽を聴き始めたのですが、クラシック音楽は同じ曲にたくさんの競合盤があってどのCDを買うべきか全くわかりません。 そこで、名盤ガイド本を購入しようと思っているのですが、 現在市販されているクラシック音楽の一番優れた名盤ガイドはどの本でしょうか?

  • クラシックギターをやりたい。でも・・・。

    母親が聞いていた癒しのCDで「ゴンチチ」というギターのデュオの曲に感動を覚え、音楽大嫌いながらギターをやりたいと思いました。 多分、ゴンチチのお二人はクラシックギターを使っていると思ってクラシックギターをやりたいと思うんですが、調べてみるとクラシックギターは独学では難しいとか。 教室に行くと結構お金がかかるしそんな時間もありません。 やはり独学では難しいでしょうか? また、独学するのに最適な入門書はなんでしょうか?

  • 商店街の哀愁メロディ

    商店街(もしかすると夕暮れ時限定?)でかかる曲がすごく気になっています。 昔の邦楽とかクラシックの曲を、電子ピアノでゆ~っくりアレンジしたような、なんだか懐かしくなるような哀愁メロディです。 CDが欲しいので流れているCDのタイトルが知りたいのですが、 誰宛てに訊ねればいいでしょう? または、そんなようなCD知ってるよ~っていう方いましたらぜひ教えてください。 当方が確認したのは北千住の駅近くの商店街と、亀戸中央通商店街です。

  • 哀愁のあるクラシック音楽を教えてください

    残暑はまだ続きそうですが、そろそろ秋の季節です。 ロドリーゴ・ビドレのアランフェス協奏曲やそれをカバーした伊藤君子の「FOLLOW ME」を聞いて哀愁を感じています。 クラシックは興味のない一般の方に比べると知っているほうかと思いますが、まだまだ知らないところも多い音楽ジャンルなので、秋にふさわしい哀愁のある切ない気持ちにさせてくれるようなクラシック音楽を教えて頂こうと思い、質問させて頂きました。 何かおすすめはありますでしょうか? 有名どころでもレアな曲でもよいので、ぜひクラシック好きさんセレクトの秋に似合う音楽を教えてください!

  • フラメンコ・クラシックギター(両用ギター)について

    初めての質問です。 自分はこれからクラシックギターをやりたいと考えてる者です。 やりたいと思ったきっかけは、ジプシー・キングスさんの歌や演奏に惹かれたからです。 調べてみたらジプシー・キングスさんはフラメンコギターで音楽を奏でると知り、初めはがっかりしました。 クラシックギターは一本あればメロディー・演奏が全部出来る…けど、ラスゲアードやゴルペは不向きだと調べたら出てきました。 また、フラメンコギターは音の切れが良いがメロディー等が出来ない(?)と出てきました。 すみません、長くなりました。本題はここからです。 分類だと、クラシック・フラメンコ または フラメンコ・クラシック という、クラシックギターとフラメンコギターを上手く混合させた「両用ギター」があると調べたら出てきましたが、あまり良く判りませんでした。 フラメンコギターでクラシックでも弾けると書かれてるだけで後はあまり有力な情報は得られませんでした(>_<) 最初は断然クラシックギター! と思ってましたが、ラスゲアードやゴルペもやりたい!それに一人でメロディー・演奏がやりたい! と、両用ギターを知ってから思うようになりました。 なので、両用ギターを買おうと思っているのですが、ギター専門店または楽器専門店とかに置いてますか?(置いてなくても発注出来ますか?) あと、両用ギター(フラメンコ・クラシック)について詳しいことを知ってる方が居ましたら教えて下さい。 出来れば早く知りたいので、よろしくお願いします_(._.)_

  • 『名盤鑑定百科』で取り上げられていない名盤を教えて下さい

    『名盤鑑定百科』は画期的なクラシック音楽の名盤ガイドですが以下のような問題点があると思います。 (1) 取り上げられているCDが国内盤のみで輸入盤が除外されている (2) 国内盤の中にも漏れているCDがある そこで、『名盤鑑定百科』で取り上げられていないCDの中で「このCDは名盤ではないか?」と思うCDがあれば教えて下さい。 ちなみに、私は『名盤鑑定百科』ピアノ曲篇の「ベートーヴェンのピアノソナタ第29番」において取り上げられていないCDの中で以下の2点のCDが名盤だと思います。 ◆リヒテル(レーベル名:PRAGA 販売会社:キングレコード 1975年6月2日プラハでのライヴ、ステレオ録音、国内盤) ◆リヒテル(レーベル名:BBC 1975年6月11日ロンドンでのライヴ、ステレオ録音、輸入盤)

  • バンデラスの映画に出てくるような哀愁のギター曲

    抽象的な質問ですいません。アントニオ・バンデラスが出ているような映画で、哀愁を帯びたギター音楽が流れるのですが、アーチストが誰でもいいので、どなたかオススメの哀愁ギターの曲はありませんか。もちろんボーカルが入っていてもいいです。宜しくお願いします。

  • クラシックギターでメロディの耳コピ+伴奏音

    アコギとエレキギター持ってましたが、売ってしまいました。 ゆったりとした感じの曲をクラシックで弾きたくなってきました。 それで、耳コピでクラシックギターを弾きたいです。 クラシックギターは楽譜の暗譜が基本の様ですが、暗譜能力が無いです。 アコギでスケールを当てはめてのメロディーの耳コピはそれなりにできます。 クラシックの場合ベース音があるためどのスケールポジションで弾い良いかわからない感じです。 また、ベース音の耳コピ、というより自分なりにベース音を当てはめて行くには どう言う方法があるのでしょうか? 動画サイトでクラシックギターを耳コピで弾いたものを聴きましたが、 とても上手で、自分でも弾けないものかと考えています。 耳コピしたメロディに伴奏音を付ける方法を伝授してほしいです。 和音を付ける方法等もとてもできそうにありませんが、 方法論として教えて頂けると嬉しいです。

  • クラシック音楽を聴いて感動しますか

    クラシック音楽を聴く人に質問です。クラシック音楽を聴いて感動した経験はありますか?最近でも昔でも時期はいつでもいいです。また、曲や演奏者など覚えていたらお願いします。私は今楽器をやっていて、その演奏者になるのが夢で、たくさんクラシック音楽を聴いたせいか、聴いてもあまり感動しなくなってきてしまいました…。また演奏を聴いて感動できる心を持ちたいと思っているので何かアドバイスもあればお願いします。