学振DC2の学年の考慮について

このQ&Aのポイント
  • 学振DC2については学年も考慮されるのか疑問です。
  • 学振DC2はD1でも評価してもらえるのか、学年が浅い場合でもチャンスがあるのか気になります。
  • D2の学生がDC2採択者のほとんどなのか、それともD1でも評価されるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

学振DC2は学年も考慮されますか?

学振DC2は学年も考慮されますか? 学振についてですが、M2時に提出DC1とD1及びD2において提出するDC2があります。 DC2に関してなのですが、D1時とD2時の成果の数でいえば圧倒的にD2時の方が多いと思います。 また、研究内容に関してもしっかりとしたことが書くことが出来ると思います。 とするとDC2採択者のほとんどはD2の学生なのでしょうか? それともD1であっても、学年が浅い分、考慮して評価してもらえるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.2

DC2は二年間雇用されますので、D3から取れれば博士修了後も一年任期があります。 その場合、PDに切り替えてポスドクをすることができます。 また、学振では給料の二重取りは禁止されています。 従って、アカポスが見付かった場合は辞退しなくてはなりませんし、 もちろん、GCOE, CREST, NEDO, さきがけ、基礎特研などの研究員として雇用された場合も、 当然辞退しなくてはいけません。

その他の回答 (1)

  • sapisapi
  • ベストアンサー率50% (14/28)
回答No.1

学振では「研究計画」「業績」に加え「将来性」も評価対象となります。恐らく「D1の割には計画・業績がしっかりしている」「D2の割には計画・業績が乏しい」といったことは、「将来性」で評価・考慮されるでしょう。 ただこういうことよりも、寧ろ博士終了後の食いぶちの確保という観点で、敢えてD2時にDC2を申請する(そうすれば、D3時に加えD取得後の1年間まで有給生活が確保される)という戦略を取る方も多いと思います。

warewared
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後半の回答に関する質問なのですが、 「D取得後の1年間まで有給生活が確保される」というのは、D1, D2はGCOEでお金をもらっておいて、 ポスドク一年目では学振からお金をもらうということでしょうか? ポスドクの制度がよく分かっていないのですが、基本的には研究室からお金が支払われるのではないのでしょうか? 研究室からのお金プラス学振からのお金がもらえれば、月給が50万円くらいになる、 という話なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 学振DC1について

    学振DC1の採用者数は700人ぐらいなので難関ですよね? 自らの専門分野における自分+指導教官の能力が全国トップクラスぐらいじゃないと厳しいと思います。 研究者になる人は学振DC1は通っている人が多いのでしょうか?

  • 学振(学術振興会)特別研究員と国民健康保険・年金

    私はこの4月から博士課程1年となり,日本学術振興会の特別研究員DC1に採用されることになりました. 学振の研究員になるに当たり,2点質問がございます. なお,学振の研究奨励金は年額約240万円であり,給与所得と見なされます. (1)親の健康保険の扶養に入り続けることはできるのか? →私はこれまで父の国民健康保険の扶養に入っておりました.  今後も父の国民健康保険の扶養に入り続けることができるでしょうか.  できない場合,私自身が独自で保険に入る以外に道はないのでしょうか.  (2)国民年金の学生免除は引き続き適用されるのか? →私はこれまで国民年金の支払いを免除されておりました.  この4月以降も身分としては学生(大学院生)なのですが,  学振で給与をもらうため,国民年金の支払い免除が適用され続けるのかどうか疑問です.  国民年金の支払い免除は引き続き適用されるのでしょうか. 以上,お詳しい方がおられましたら何卒お教えください. よろしくお願い致します.

  • 就職時の大学院生に対する評価はどう決まるのか?

    就職活動中の修士2年です。 大学院生ならば就職活動中の面接で 大学院の研究について当然のごとく聞かれるのですが なにを評価しているのかという点について疑問が出てきました。 なぜなら研究の進捗状況は、学生の能力や努力に関係なく 与えられた環境によって変わるからです。 学部生の頃のテーマを引き続き行っている学生が 一番深く研究が進むでしょうし、先輩のテーマを引き継いだり、 教官からテーマが与えられ、きめ細かな指示がある 場合ならば進捗状況も早いでしょう。 逆に自分でテーマを考えなければならなかったり、 テーマが与えられても教官が放置している場合、、 M1の間はずっと先輩の手伝いをさせるような場合では 進みも遅くなるでしょう。 また独立研究科や大学院大学などでは そもそも研究室配属自体がM1の10月からとか M2に進級してからといったところもあると聞きます。 なので、研究の進捗状況だけで比べるのなら まじめで優秀な学生であっても、研究室の状況次第で 学部のテーマを引き継いで研究しているふまじめな学生に劣るということも 十分あり得るわけです。 そのため就職時の研究に対する評価ってかなり 不公平な部分があると思うのですが、実際にはどういう目で 人事の方は大学院での研究について評価しているのでしょうか? 成果ではなくプロセスを見ているのでしょうか?

  • 論文について

    例えば、学生が研究成果を論文として投稿することを指導教員が許可しない場合、学生は論文を書くことが出来ないのでしょうか。もちろん、許可しない理由にもよるとは思いますが、評価が高いジャーナルではなければならないとか、個人的にその学生が嫌いなどの場合はどうでしょうか。

  • 学会の助成金(海外で開催される学会)

    某国立大学大学院の博士課程1年の学生です。 今年の8月初め、研究分野に密着した会議がアメリカで開催されることになりました。 人数制限ありの完全closed。 招待者以外の発表者は、事前にabstractの審査がある会議です。 しかし、主催者側からの援助は勿論なく、今所属している研究室の財政も結構厳しいうえに、私も学振(DC1)取れなかったので、登録費・渡航費は自分で工面しなければいけません。 審査が通りさえすれば、どうしても行きたいので、最悪親に頼み込んで出資してもらうしかないのですが、できれば助成金が欲しいと思っています。 しかし、行動し始めるのが遅く、去年度末に締め切りだったものが多いのが現状です(江上基金とか) 今のところ ・うちの大学の渡航費助成 ・井上科学振興財団 には申請しています。 条件としては ・学生でも申請できる ・招待状的なものが不必要 (申請は早々にするつもりですが、可or不可の通知発送には時間かかりそう) ・主著論文数で評価されない(できれば) で、今からでも応募できるものを探しています。 金額は問いません(20万とか貰えれば最高ですが) ご存知の方がいたら、教えて下さい。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • DCモータの力学的並列使用

    不均一な負荷のかかるローラーを両側から2個のDCモータで回転させて問題ないのでしょうか? DCモーターにはDC48Vパワーサプライからソリッドステートリレー経由で電力を供給するため、2つのモータには同じ電圧をかけることになります。 私の感覚からすると一方のモータに負荷が集中したとしても、もう一方のモータが補助的にトルクをアシストしていると思うのですが、ウチの電機屋さんはM2が発電しているから回路に悪影響を与えるといいます。 私は定格回転数を超えない限り、図の状態のM2に回生力は発生していないと思うのですが、実際に回路に悪影響はあるのでしょうか? 停止時の逆起電力は考慮してダイオードは挿入します。 質問内容を馬鹿にしないでお付き合いいただけたら幸いです。

  • AO入試の志願書!アドバイスください!

    経営学のAO入試で第一次を合格しました。 第二次で志願書とグループディスカッションと 調査書の総合評価で合否が決まるのですが、 志願書のことで、何かアドバイスください。 1.入学後学びたい研究テーマ 2.現在までの研究成果 3.活動実績 4.入学後の発展性等について 5.志望動機 を書かなくては、なりません。 なにか、よいアドバイスありませんか? できたら、具体的に「こんなのを書けばいいのでは?」 とかが、あったら助かります! 17日までに提出なんです。よろしく御願いします!

  • 小型風力発電機(DC6V)でケータイの充電はできますか?

    小型風力発電機(DC6V)でケータイの充電はできますか? 小型風力発電機-DC6V、220mA、約1.4W【風速10m時】-の製品を昇圧器やインバータを使いAC100Vに変換した場合、ケータイやデジカメ、モバイルPCなどの充電は可能ですか? 自転車に取り付けて、走りながら充電しつつ旅に出ようと思っています。 ワット数が足りていなければ充電すらできないのでしょうか?それとも、ボルト数さえ合えばゆっくりゆっくり充電できているものなんでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします!

  • 理系修士で就職活動された方に質問です。

    こんにちは、理系大学4年生の者です。 私は大学院まで進学し、修士で就職活動をする予定です。 私が気になっていることは「修士時代における論文投稿や学会の出席回数が修士の就職活動においてどれだけ有利に働くか」ということです。 自分のやりたいことを追究するために大学院に進学する訳ですから、論文の数などはあくまでその研究の結果なので、それと就職活動の有利さを関係づけるのはおかしな話なのですが、評価の高い企業に就職したいから大学院に進学するというのも事実です。 聞くところによると、研究活動が忙しくて納得いく就職活動ができなかったという修士学生もいるようです。 いい企業に内定をもらいたいなら研究はほどほどにして就職活動を頑張ればいいのでしょうか? しかし、就職活動を優先するならば、論文数なども減るので人事からの評価は下がってしまうと思います。 修士の就職活動の実態がよくわからないので、自分の研究していることや成果がどれだけ面接で重用視されているのか教えてください。