• ベストアンサー

小6の息子が学校からもらってきた手紙の内容です。

小6の息子が学校からもらってきた手紙の内容です。 「親しい友人同士で名前を呼び捨てで呼んでいる光景を目にします。これは、親しくない子達からすると、疎外感を持つことなので、やめるように指導しました。」 なぜ、友達を‘呼び捨て’してはいけないのでしょうか?へんなあだ名で呼ぶとか、傷つける言い方はもちろん良くないと思います。でも、こんなこといちいち・・・と思いましたので、どなたかのご意見を頂きたいです。ちなみに先生は、年配のベテランの方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.2

無視して結構!!最近はちっこい事を気にして、自分の身を守るバ〇教師が出没中!! 親しい仲で呼び捨てなんて当たり前!!逆に聞いてみたらいかがですか? 「 あなたの親しい仲の人にはなんて呼びますか?やっぱりOO君OOさんですか? 」 そんなの親しい仲だけの呼び方ではなく、逆にだだの顔見知りぐらいです。 疎外感?は?子供が覚えると逆に問題になりませんかね~?

th3018
質問者

お礼

回答して頂きありがとうございます。確かに呼び捨てされない子が、疎外感を覚えると、それ以外にもほかの場面で疎外感を感じることがありそうですよね。私が子供の頃は、友達になってあだ名や、ちゃん・付けで呼ばれるようになるとうれしかったですけど。

その他の回答 (9)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.10

 現在小学生の子供が居ます。学童保育にも行かせています。  学童でも採り上げられる問題でもあります。疎外感を感じる子供の事です。  その学校、クラスで一つのグループ。集団で生活しています。全体を仲間としてどう感じるのかを考えてみて下さい。  学童で仲間に入りたいけど、入れない。裏切られた監事をするという子供の意見を何度も聞いています。子供が感じる疎外感は大きいようで、それが元で喧嘩が起きます。友達が○○をしてくれなかったからという理由なんです。言葉のかけ方、受け止め方などまだまだ未熟なんです。    呼び捨てでは、仲良しグループだけがそこにいる場合は問題有りません。しかし、学校という他の子供居る中では駄目なんですよ。大人もそうでしょう。仲間だけの状態と、他の方がいるときとは異なる接し方をしていると思います。  上手に書けないですけど、特定のグループがまとまることで、他の物を受け入れない状態に成っていることがあります。みんなで助け合うべき事を出来ないままに。6年は特にそういった事に注意をしないと、学級崩壊という現象を引き起こします。疎外感を受けた子供を無視し、いじめたり、いじめられたりと問題が複雑になっていきます。みんなが仲間という意味で呼び捨ては止めるべきでしょう。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 呼び捨てしてる子同士がほかの子を受け入れない状態にはなってもらいたくないですね。

回答No.9

これまでそういった指導もなく、先生自らが親しみを込めて子ども達を「呼び捨て」にするのが日常化していたとすると、いきなりそのような手紙をもらってきて戸惑う気持ちもわかります。 他の回答者様もおっしゃってますが、きっとクラス替えで緊張する中、既に仲良しグループが出来上がっていると、疎外感を感じて辛い思いをした子がいたのでしょう。 数日前にも質問がありますが、やられた側の受け取り方次第では「いじめ」になる可能性もあるので、疎外感を感じた子&親からの訴えがあれば、すぐ対応しなければならなかったのかもしれません。 「こんなこといちいち…」と思う気持ちもわかりますが、仕方がありませんね。 ちなみに、うちの子達の先生も「君・さん付け」で呼び合うように奨励してました。 それは呼び捨てで呼び合うと、その後に続く言葉が乱暴になり、会話が言い切り形・命令口調になって、要らぬトラブルを招くからだと。「放つ言葉が丁寧だと返ってくる言葉もやさしい」そんなことをおっしゃってました。 私は、そんな理由なら納得です。 近所の幼なじみをずっと呼び捨てにしていたのに、いきなり「○○さんが~」と話し出した時は驚きましたが、子ども達の言葉の乱れもなくなり、落ち着いてきましたよ。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 確かに~さんだと、柔らかい言葉になりそうですね。 私の学生時代は、先生(特に男の)は、生徒の苗字を呼び捨てにしてました。やっぱりきつい感じはしましたね。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.8

こんにちは。 小学生の子がいます。 小学校は転校により3つめですが、3校とも 「名前の呼び捨てはしない方針」でした。 「~さん」とお互いを呼ぶように指導されてます。 私も最初は違和感がありました。 あだ名を呼ぶ場合もありますが、学校ではさんづけで呼ぶのを 推奨していて、呼び捨ての場合は注意が入るようです。 子ども同士ではあだ名で呼ぶ事もあるようですが・・・。 名字を呼び捨ての場合は、イントネーションを呼び捨てとは変えて、 小さい「っ」、「っち」みたいな文字を入れてる場合もあります。 私が聞いたのは、疎外感とかそういう理由ではなかったです。 礼儀を知らない子が増えているので、学校ではせめて相手を 丁寧に言う言葉を覚えさせるために・・・と聞いてます。 小学生、特に低学年だと調子に乗って、先生にも呼び捨てで 呼んだり、名前を知らない先生を呼ぶ時には 「おい、そこのおんな~」って呼ぶ子もいたとかです。 高学年はさすがに、そこまではひどくないでしょうが・・。 低学年の子への影響力もありますからね・・・。 質問者さんのお子さんの場合は「疎外感を持つ子がいる」との 事ですが・・・。実際にそうなのかは微妙ですね。 他のみんなが「さん」で呼ぶようにしている中、呼び捨てを 連呼するお子さんがいるなら、やはり指導しよう・・となって その時に考えた言い訳のように思えますね。

th3018
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 確かに呼び捨てよりは、~さんのほうが、相手に優しい印象をあたえますよね。 だったら一年生から徹底してほしかったです。六年生がいまさら聞くかな・・・とも思ってしまいました。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.7

その人を観察する中でどういうレベルの話か分かると思うし、分からなければ聞いてみてもいいです。 ただ公立小は基本的に「クラス全体主義」です。和田秀樹などは批判してますが、 今の日本社会を見ると、 また人格形成上、社会に出たときを考えると全体主義的な価値観を持つことは良いと思いますね。 和田的な価値観は「東大卒医師」と言うハロー効果の元だから持てるものであり、彼が高卒フリーターならば、あの価値観を持つとかなり厳しい人生を歩むだろうと予想できるからです。 恐らく疎外感を持った子どもが1人でもいたのではないかと推測されます。 その1人(マイノリティ)のために全体(30人前後)が努力することは、良いことだと思います。 不都合もありますけど、考え方の1つとしてはアリだと思いますね。 ちなみにある大手進学塾では禁止していました。 方言、あだ名などです。その理由は「勉強に関係ないから」でした。 厳しすぎるとは思ったけどそういう方針で実績を積んでたのは事実です。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 なるほど・・と考えながら読ませていただきました。 いろいろな考え方が存在するんですね。

  • leaf88
  • ベストアンサー率40% (219/547)
回答No.6

その先生の教育方針なのでしょうかね? 私自身が小6の頃も、担任からクラスに「ニックネーム禁止令」がでました。 もう記憶があいまいなのですが(20年以上前)たしか「呼び捨てやニックネームなどで呼び合うのは本当の親しさではない」とかなんとか・・・? だからみんな「学校では苗字に"さん"付け」で統一し、放課後に遊ぶときなどはもともとのニックネームで呼び合っていました。 ちなみにその先生、「食事は箸で食べること」という信念もあり、カレーだろうがシチューだろうがスパゲティだろうが、すべての献立を箸で食べさせられました。スプーンが用意されてても使ってはいけない。 学校全体の方針として箸は自分の「マイ箸」をもってくるのですが、忘れてしまった場合は給食室にいけば借りれるんです。『他のクラス』では。うちのクラスでは犬食いをさせられました。 なので、あだ名などで一部の児童間でトラブルがおきているのかもしれませんが、私は自分の経験により「そういった変なポリシーの押し付け」としか思えません。。 お子さん自身はそのことをどう思ってらっしゃるのでしょうか? 今思えば、私達もあのとき「学級会」などで議題にしてきちんと取り組めばよかったよなー、なんて思ってます。もちろん疑問に思いましたし、放課後などに友達と直接きいたことはありました。でもたぶん「何でダメなんですか?」ってきいてただけだった気がします。 6年生ですので自分達で考えさせ、疑問がでるようであればクラス全体として先生と一緒に議題にするよう密かに誘導してみるのもいいかもしれませんね。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 回答者様の体験談・・・すごいですね。 先生のやり方・・驚きです。保護者の方々はどう思っていらしたのでしょうね。 息子たちは、先生のいるところでは気をつけているみたいです。

  • gdmuse
  • ベストアンサー率37% (184/495)
回答No.5

モンスターペアレントからの苦情が来て、先生がそのような対応を取らざるをえない状況になったのでは・・・ しかし親しくて呼び捨て禁止って。 私が小学生の頃はアダ名禁止とかもありましたが、意味なかったと思いますよ。 ま、息子さんには先生のいるところでは気をつけろくらい言っておけばいいでしょう。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 先生の前では、気をつけているみたいですよ。 でも、言ってしまう子もいるみたいですが。

  • bonboy
  • ベストアンサー率30% (150/494)
回答No.4

呼び方も、まぁ多少なり悪かったんでしょうね。 一番重視されるのは、それを聞いたほかの子にマネしてほしくないという 先生の気持ちではないでしょうか?

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 私もクラスの様子を見ていないのでわかりませんが、先生に何かかなりの想いがあったのでしょうかね・・・

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.3

ぼくは「そんな手紙ぐらいのことでいちいち他人の意見を聞くなんて・・・」と思いました。 五十歩百歩という印象。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 六年生になってから初めての学級便りがこれだったもので・・・驚きました。

  • _julius
  • ベストアンサー率46% (85/181)
回答No.1

その先生が常識人であるなら、あり得そうな話としては、次のようなものはどうでしょうか。 「疎外感を味わった」と主張する子供がクラスにいて、その子の親が学校にクレーム(という言い方は不適切だろうか)をつけた。 その結果、学校側としては何らかの措置を講じる必要が生じた。 その親御さんに納得頂けるためには、単に「指導しました」と答えるだけよより、 外形的な分かりやすい対策を講じたことをアピールする方が効果的だった。 その結果がその手紙であった。 こうは考えられませんでしょうか? 教育現場の問題に明るくないので、的外れな回答だったらごめんなさい。

th3018
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 なるほど、考えられますね。先生もベテランですから、最適な(親さんからの意見に対する)解決法だと思われて、手紙にしたのかもしれませんね。もし私が、疎外感を受けた子の親で、学校に意見した人間だとしたら、ここまでしてもらえたら、もう 黙っていられるかもしれないです。

関連するQ&A

  • 小6の息子のことで悩んでいます。

    小6の息子のことで悩んでいます。 近所に住む息子の同じクラスのA君B君が、息子の名前を文字ったり等、ちょっかいをかけてきます。 以前はB君が主導、最近はA君主導。 いきなり何の脈絡もなく話題を振ってきて、 からかうというのかちょっかいをかけてきます。 息子は、「変なこと言わんといて」と何度か言い、 最後は無視すると、何度も謝って来るそうです。 最初は「許したくない」と対応し、 あまりにもしつこいと、また無視するそうです。 するとA君B君は、何度も息子に謝っているのに許してくれない、 と先生に言いつけに行くそうです。 ほとんどの先生は、何度も謝ってるねんから許してあげ、と言うそうなので、 6年の担任の先生には、 3年のときから同じような繰り返しで、 からかわれて、謝られて、許して・・・ 息子が許したくないと思う気持ちも分かって欲しい、と話しました。 田舎で、幼稚園から小学校まで、1クラス20~30人で、 今まで1度もクラス替えをしたことがありません。 担任の先生は毎年変わります。 A君は年中の3学期に引っ越して来て以来、 B君は小1から、ずっと一緒です。 A君とB君は、クラスでも少し浮いた状態のようです。 私の小学時代のワルガキと比べると、 ひどい乱暴モノ!!でもないし、 いつもいつも悪い子でないらしいのです。 他の子にも、ちょっかいをかけているようですが、 息子が言うには、息子が一番被害を受けていると。 ほかの保護者にメールで相談すると、 そこの息子さんが気にしていなかったり、 何回か無視したら収まった、 先生相談して、クラスで話し合ったら収まった、等。 来年は地元中学に行くつもりなので、 (おそらく、A君もB君も) 息子の対処法をアドバイスいただきたくて相談しました。 こういったしつこい子には、どういった態度で臨めばよいのでしょう? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 小学校での子どもの呼び方

    社会人経験を経て、今年初めて小学校の講師になりました。 二年生を受け持っています。 今の学校では、基本的に児童の呼び名は男女問わず苗字に「さん」で統一されています。 しかし、私以外の教員は校長も含め、授業以外では苗字の呼び捨て、下の名前の呼び捨て、またはあだ名で呼ぶ人がほとんどです。 授業中でも、叱りつけるときは呼び捨てです。 ある先輩の話では、家庭での愛情不足などの問題で、あだ名や下の名前で呼ぶなど、親密な関わりを必要としている子どもも中にはいるとのこと。 今の学校は人数も少なく、家族的な雰囲気は確かにあります。 関西都市部のため、地域性が色濃く出た結果なのかもしれません。 また叱ったり怒鳴ったりするときは、やはり呼び捨ての方が勢いがあり、しっくりきます。 しかし私自身、昔から友達を呼び捨てで呼ぶのが苦手で、あだ名で呼ぶにも他の友達の真似をすることがほとんどでした。 そのため、「自然に」あだ名や下の名前を呼ぶというきっかけがつかめずにいます。 呼び捨ては自分のキャラに合わないとも思います。 また、一部の子どもが他の子どもを高圧的に呼び捨てで呼び、命令口調で話すことがあり、それをやめさせるため、「呼び捨て」「命令」はやめようという話をクラスでしました。 一部の子どもだけあだ名で、一部の子どもは苗字など、差ができてしまうのは避けたいとも思っています。 私が常に苗字に「さん」で呼ぶので、子どもが私に対して友達のことを話すときも、苗字に「さん」で話しています。 きちんとできていてえらいです。 しかし、いずれ彼らも他の先生から呼び捨てされることになるでしょうし(今もそうですね)、私自身も、あまりに他の先生と違うことをしているのは今後も教員を続ける上ではおかしいのかもしれません。 他のクラスと比べればよそよそしい関係なのかもしれませんし、やんちゃを制止するための「恐さ」は欠けているかもしれません。 なんだかぐるぐると悩んでいます。 馴染めないなら違う自治体にうつったほうが良いのか?とも思ったり… 何かご意見を頂けると嬉しいです。

  • 「息子」?「息子さん」?

    友人・知人・同僚のお子さん(名前は知らない)のことを呼ぶ時、私は「息子さん」や「娘さん」、さらにくだけた関係なら、「息子くん」「娘ちゃん」と呼びます。 ある方(対等な関係ですが、敬語で話す仲です)が、私の息子の話をする時、「さん」を付けずに、例えば「息子はお元気ですか?」「今日は息子はどうしてるんですか?」という感じで話されるのにすごく違和感を感じます。 決して私たち親子が偉いわけではないのは重々承知なのですが、私のことは「さん」付けなのに、「なぜそこだけ呼び捨て?」とモヤモヤします。 みなさんはどう思われますか?

  • 友達からの名字呼び

    大学1年の女です。 少々くだらないですが…名前の呼ばれ方で気になることがあります。 私にはあだ名がありません。小中からの友達はみんな私のことを名前(呼び捨てやちゃん付け)で呼びますが、高校の友達からは最初は名前にちゃん付けで呼ばれて仲良くなったら名前か名字の呼び捨てで呼ばれるようになりました。 私は名字が珍しく名前がありふれている方なのですが、昔から名前で呼ばれていたので高校で名字呼びされたときは驚いたものの、すぐに慣れました。 しかし高校生活の半ばごろ、高校の友達数人から名字+さんで呼ばれるようになったのです。 彼女らとは個人的にとても仲がいいと思っていたのですが、名字さん付けで呼ばれ始めたことで疎外感のようなものを感じるようになりました。 前のように呼び捨てで呼んで、と言ったこともありましたが、結局直りませんでした。 どうしてこうなってしまったのでしょうね? 私としてはさん付けなんてよそよそしくて好きではありません。

  • 「さん付け」ってよそよそしい・・・

    「さん付け」ってよそよそしい・・・ こんにちは。中三の女です。 早速ですが、私には「ニックネーム」とか「あだ名」といったものがありません。中学入ってからの友達も小学校からのともだちも、全員私を「○○さん」と、さん付けで呼びます。 周りの人たちは、名前・苗字呼び捨てとか(これはあだ名ではありませんが)、ちゃん付け・又は名前をもじったりして呼び合っています。そういう光景を見ると、自分と比べて悲しくなってきます。。あだ名がある人が羨ましいです。 私を○○さん、と呼ぶ友達をなんかよそよそしいな、と思います。 ××って呼んで!、って言っても、数分間はその呼び方に変わるのですが、次の日になるとどうしても元の「さん付け」にもどってしまいます。 以前友達が言っていたのですが、どうやら私は「さん付けキャラ」らしいんです。 さん付けでよばれるくらいなら呼び捨てのほうがマシです。 あだ名じゃなくても、もっと気軽に苗字や名前を呼び捨てで呼んでもらうにはどうしたらいいのでしょうか。三年になってからの友達に、今日から呼び方を変えてもらうのは遅いでしょうか・・。(前にお願いしましたが、半日ともちませんでした。。) このまま高校でもさん付けなのかと思うと不安です。。 乱文失礼しました。

  • ゲームが大好きの小6息子

    うちの小6の次男はゲームが大好きで、 用事がなければ家でゲームをずっとしていてもいいぐらいです。 家族旅行に行っても、車の中でゲームがしたいので、 殆ど外を見ないし、行先の希望もなく、付いてくる感じです。 ゲーム以外にもユーチューブでゲーム攻略をみていますが、 結局、今は待っているゲームに夢中です。 制限しないと本当にいつまでもするので、 時間を決めていつまでと言えば守りはしますが、 言わなきゃいつまでもいつまでもなのです。 しかし、そんな息子なのですが、意外と勉強もできます。 スポーツも出来ます。 週5の二つの習い事も一切休まず頑張っています。 そして運動会では応援団長に選ばれましたが、 本番までそのことについてほとんど話さなかったのですが、 練習を毎日頑張り、習い事に間に合うように走って下校して、 文句は言わず、疲れた様子もほとんど見せず、 当日は団をまとめ、組を率いて、 大きな声でカッコ良い団長でした。 先生にも責任感があって、よく頑張ったと褒められ、 友達や下級生からも慕われていました。 相手の団長とも良い戦いと友情を築けていました。 家ではゲーム大好きな息子ですが、 学校では全然違うのです。 それでも、しっかりしていて、頼んだことはきちんとできるし、 学校の準備なども先を見て行っているので、 勉強などについてもほとんど注意などしなくても大丈夫です。 今のクラスでは多分一番か二番ぐらいです。 (いつもテストでクラスに一人100点でしたというのが息子らしいです) 2歳上の息子は、「ゲーマーなのに意外と勉強ができるってのが 腹立つよね~」と冗談か本気かわからないですが言っています。 兄は趣味があり、ゲーム以外に知識も趣味もありますが、 成績は真ん中より少し上と、少し伸び悩んでいます。 多分、色んなことに気が散りやすいのだと思います。 私の中でもゲーム好きのイメージはあまりよくなかったのですが、 うちの息子って、むしろゲームが好きなのがいいのか? ゲームと言う趣味を満喫しているからこそ、 色々発揮できているのか?と不思議に思います。 ゲームが大好きでも、それでいいのか、 それともゲーム以外にも興味を持たせる働きかけが もっとしたほうがいいのか、 参考意見お聞かせください。

  • 17の朝まで早くお願いします。嫌いな担任への手紙

    小6女子。 17日に卒業式があります。自分は担任が嫌いで不登校でした。ですが3月に入ってからは、その考えが間違ってるんじゃないかと思い始めました。なので、その気持ちを個別の手紙で伝えようと思いますが、その先生と私が関わらないようになっているので渡すのは変でしょうか。気まずくないでしょうか。自分のことを嫌っている生徒に手紙を貰っても嬉しくはないんでしょうか。 17の朝8時半まで至急お願いします。

  • 小学校で子供同士のあだ名禁止について

    長文ですがアドバイスください。 今日、5年生の息子が酷く不機嫌で落ち込んだ顔で帰ってきたので話をきいたら、友達間でのあだ名禁止の話でした。 2日前くらいに一度授業中に先生があだ名についての話をしたそうで、うちの息子のあだ名を例にあげてあだ名で呼び合うのは良くないといったような話だったらしいのですが、それがまた今日も同じ事があったそうです。 息子は、なぜかわからないのですが下の名前でよばれる事を親しみと思わないらしく、友達にはあだ名で呼ばれるのが好きらしいです。仲良くなった子には自分からそのあだ名で呼んで、と頼んでいるそうです。 ちなみにあだ名は身体的なものなのではなく、いわゆる「キムタク」「まつじゅん」のように、苗字二文字と名前二文字を略したあだ名です。 友達も、仲のいい子は当然日ごろから悪意など全くなくそのあだ名で呼んでくれてるそうなのですが。 それで、どうしてもそれがいじめにつながるという先生の理論が理解しにくいらしく、僕は嫌だと思っていないのにどうして呼んだらだめなんですか、と授業がおわったあとに先生に質問にいったらしいのですが、そうしたら先生はやはり一般的な、 ●いじめにつながる可能性がある ●大人になってそんな呼び方をされて嬉しいかどうか ●中・高校生になったらいずれそれが本当のいじめになるんだよ といった話をされ、息子は結局それ以上意見をいえず、「わかった?」と押し切られて帰宅したため、納得いかず不機嫌まるだしで帰宅した、という経緯です。 その先生は決して押し付けがましいというか、粗暴な先生ではなく、温厚で子供同士のトラブルなどにも冷静に対応してくれる、割と理解のある先生だという印象はあるのですが、やはり最近のいじめ自殺のニュースなどで学校も過敏になっているのか・・・ 私は、正直、小学校に入学したばかりの子がお互いを苗字にさん付けで呼ぶように矯正されたり、先生が親の目を気にして子供を名前で呼ばずさん付けでしか呼ばないようなよそよそしい関係をとる学校はやりすぎだと思ったりはするのですが、今のご時世、学校もそういうマニュアル対応でやっていかないと難しいのかなとか、こういう対応や方針は仕方ない気もしますし、先生が何をいわんとしているかも理解はできます。 が、当然息子にしてみると仲良しの友達でいじめでもない呼び方をなぜ禁止され無理やり違う呼び方にされなきゃならないかがどうしても腑に落ちないようで・・私も内心は、なんで体のことをあだ名にされているわけではないのに、好きな呼び方までやめさせられなきゃならないのかおかしいなと思うのも事実なので、どうしたらいいものか説明に困っています。 一応先生の考えはこうなんじゃない?とか、最近のいじめのニュースで学校もそういう対応をせざるを得ないこと、子供がつけるあだ名はいいものばかりではなく、軽い気持ちからからかいに発展するあだ名も実際にはあるので、そういう意味でどれがよくてどれが駄目、とひとつひとつ判断することも難しいから、全面的に禁止しようということなんじゃない? など先生の補足的に説明はしてみたのですが、息子的には先生にいわれたときよりは多少理解はしてくれましたが、それでも納得しきれないようです。 多分子供たちも呼びなれたものをそう簡単には変えられないでしょうし、その先生は温厚で悪い人ではないのですが子供からみても話がくどくて長いらしいので、学校でその呼び方が先生の耳に入る限りずっと授業を中断されたりして話をされ続けるような気がします。 こういった場合、学校のルールを無理やり理解させて、その呼び方をやめさせる、もしくは本音と建前を理解させて、学校ではやめなさい、とさせるべきなのでしょうか・・? それとも、こういった点で子供がどうしても納得がいかないみたいで、元気がないのですが・・といったことを先生に話し、先生がどういう言い方、意味で話したかを子供からの話だけではなく先生側の話もきいて、対処するべきでしょうか? 正直、子供の言い分も先生の言い分もわからなくはないので、こんなことで先生にあーだこーだいうようなモンスターみたいなことはしたくないですが、かといって先生の言うとおりにしてなさい、と無理におしつけても、子供が納得できないままで先生への不信感をもっていたり、私に無理強いされた、みたいな押し切られた感を抱いてしまうと思うので、子供がこう感じているみたいなんですが・・と相談するスタンスなら先生に言ってもいいのか、それとも家庭の考え方で対応してしまうべきなのか、どういう対応がベストなのか考えてしまいます。 あだ名禁止、は本当に正しいのでしょうか? それが身体的なものにつながるようなものではない、愛着をこめた呼び方でもだめだというのがなんか腑に落ちません。 呼び方云々よりも、日ごろどういう関係で、お互いがどう思っているかが一番大事だったりするんではないんでしょうか? 形から入ればいじめが起きないというものではないでしょうし・・・でも学校でそういうのが推奨されてしまう時代背景もわからなくないので、難しいなと思ってしまいます。 ご意見を伺えれば幸いです。

  • 小学校 あだ名 呼び捨て 禁止

    小学校で先生が女子・男子問わずに 全ての児童を「さん付け」で呼ぶ風潮に違和感を感じます。 実際こういったことをしている学校は多いのでしょうか? 呼び捨てやあだ名で呼んでも 特に問題ないように思いますし、 全ての児童が「さん付け」で呼び合う教室は 気味が悪いと思いますが、 一部の小学校だけでしょうか?

  • 中1の息子が嘘を重ねる(長文)

    学校で息子宛にいやがらせの手紙がありました。 でも息子は自分で解決しようとしてその手紙を捨ててしまいました。でも、私には手紙の事は先生に相談して話は終わったといいました。誰が悪い子かまでいいました。ところが違う話で先生から電話があり私はそのことでお礼を言ったら「何の事ですか?」といわれました。息子に言ったら他の先生に言ったとの事その先生の名前まで言うのでその先生に聞いたら「知りません」との事、先生が家まできてもらい、どこまでが本当なのか聞きました。先生に相談は嘘との事、正直に言ったと喜んだのも束の間、悪い事をした子までもが自分が作った嘘の話だったのです。ショックでした。手紙は絶対に本当とはいいますが先生は嘘とおもっているみたいです。私は信じています。 自分を守る為の嘘だと思いますが、話があまりにかわるので先生もあきれてカウンセラーをすすめられました。息子も落ち込んで「学校に行きたくない」とも言いますが今はなんとか行ってます。友達もいないみたいです。いろいろなことでいじめにもあってるみたいです。先生に言ったらとも言いますが、「もう僕はうそつきだから先生はかばってくれない」といいます。 私もどうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスがないでしょうか?