• ベストアンサー

真空管のPPアンプの調整で悩んでいます。

真空管のPPアンプの調整で悩んでいます。 最終段の調整はACバランスを調整して基本波(1KHz)に対して高調波成分の2次成分を少なくするか(殆ど0レベルまで(基本波に対して-90dB以上の調整可能、3次成分は-60dBです)、3次成分を下げるか(この場合は2次成分は無くらない;2次成分がー60dB、3次成分が-65dB程度)で悩んでいます、また最終的には部屋でSPを接続してマイクで拾った信号で調整するのが良いか(調整は同様に2,3次成分を度のように調整すれば良いのか)、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ アンプの調整(チューニング)は一般的に歪み率を下げたり、安定度等、様々ですが、個人の調整は個人の趣旨により最適な妥協点が有るようです。 一般的にはメーカー等の場合、聞いた感覚を優先させる時は奇数次歪みを減らす。スペック数値だけ優先の場合はトータルで大きな歪み率部分だけ押さえ込むようです。 偶数次歪みは楽器の倍音成分に近い為、さほど耳障りに感じる事は少ないようです。しかし、これを利用して偶数次歪みを多くし、ちょっと聴きで良さそうに感じさせるアンプを造っちゃダメですよ~(笑) 2次と3次だけで音質をウンヌンって出来ませんが、3次歪みは少ない方が良いと言うのが一般的ですし、私もそのように考えています。(5次、7次も重要ですね) 3次歪みが最小の時に2次歪みが極端に増えては困りますが、PPでしたら2次が極端に多いという事も少ないでしょうから、3次が最小付近で2次も有る程度少ないポイントで良いかと思いますよ。 ちなみに、スピーカーを接続してマイクで測定では、部屋の反響やスピーカーの歪みの方が遥かに大きいので、測定値としての信頼性はいかがなものでしょうかねぇ? スピーカーや部屋の状況は そこを利用しているご質問者様が一番馴染んでいるでしょうから 測定値より聞いた感覚の方が遥かに基準がハッキリしているように思えますがいかがでしょう? オーディオと言う趣味は機械科学と芸術的感性まで とても広い分野で成り立っていますのでいつまでたっても面白い物ですね。 あくまで、3次を減らしたいと考える私とは違う意見の回答者様が現れるでしょうし、その考え方も一理有るはずですので楽しみです。 最終的にはご質問者様が判断されるしか無いのですけれど、私個人の考え方としては3次歪みは減らす方向ですよ~♪

mikabondon
質問者

お礼

前略、早速の回答ありがとうございます。 奇数項を最小限にすること判りました。取敢えずこれで調整します。 2次項(偶数)は簡単に無くすことは出来ますが(ACバランスとアドリング電流)、奇数項は簡単な調整出来ない様ですね。 どうもこの項は素子(この場合は真空管とOPTですか)とその使い方(回路)で色々変わるみたいです、余り深入りはしたくないですが、ここを避けて通れない様に思いますので、じっくりと確認しながら調整していきます。ありがとうございました。

mikabondon
質問者

補足

本日調整終了しました。 結果:出力10Wにて調整 ・2次をノイズレベル以下(4次以降はノイズレベル以下の為、無視) ・3次を基本波に対して-70dB以下 ・0入力時の各管のアイドリング電流誤差0.1mA以下 にて終了です。取敢えずこれでしばらく使います。(後は定期調整のみです) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自作真空管アンプ調整

    6RA8を4本(PP)使った自作真空管ステレオメインアンプの調整です。SW-15-4(山水)の出力トランスにつないだ最終段6RA8の両方のカソードに20KΩの可変抵抗器(DCバランス?)を接続するようになってますが、これはどのように調整したらよいのでしょうか?前に調整せずに真空管のメインアンプを使って長時間電源入れてましたらトランスから液漏れしておシャカになったことがあります。おそらく電流か電圧のバランスをとるのだろうとは思いますが調整の仕方が分かりません、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 真空管ヘッドフォンアンプ

    真空管のヘッドフォンアンプを作りたいと思っています。 HPで真空ヘッドフォンアンプの記事を見ましたが、ICと真空管とのハイブリットで、最終段にICが入っており、何だかこれだと真空管の柔らかい音出るのかな?と思ってしまいますがどうでしょうか?

  • 真空管アンプ

    昨年の11月に初めて真空管アンプを買いましたが、最近左右の音量バランスが違ってきました。 バランスつまみは無いので真空管(KT88)を交換するしか方法は無いのでしょうか?

  • 真空管アンプから異音

    真空管アンプから異音 luxmanのA3550という真空管アンプを落札しましたが、右側から『ブッブッ』とか『ゴソッ』とか異音が出る様になりました。 真空管をKT88の新品に替え、バイアス調整をしましたが、同じです。 元の6550Aに差し替えても同じで、右側の音が小さくなってしまいました。 何が原因なのでしょうか? 真空管アンプの知識は全くの有りません、解り訳す教えて下さい。 手に負えないなら、修理に出したいと思います。

  • EL34B真空管アンプの真空管交換

    まったくの真空管アンプ初心者です。 6N1×4 ,EL34B×4のプッシュプル真空管アンプを使っているのですが他のEL34も試してみたくなりました。 真空管一本ごとにプレート電流を調整できるようにテスタを入れる穴が空いているのですがどのくらいの電圧に調整したらいいのでしょうか? 検索で調べてみたら350mVと書いてありましたが真空管のメーカーによって違うのかなと思いまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 真空管アンプバイアス調整で

    YAQINのMC-100Bですが、バイアス調整するテストポイントが、KT-88の真空管4本にそれぞれ付いていますが、マルチテスターで測定すると420mV 380mV 410mV 450mVとそれぞれ違う値が出るのですが、どれ位の値にすれば良いか、教えてもらえないでしょうか? 真空管アンプまだ初心者なので宜しくお願いします!!!ちなみにバイアス調整するところに 0.55Vと書かれています。

  • 真空管アンプ修理。

    真空管アンプ修理箇所を教えてください。 ユニゾンリサーチシンプリー4、増幅管ECC82・3本増幅管EL34・4本 PPです。 右チャンレルより左リャンネルが音量が低いのを修理したいのですが、宜しくお願いします。 検討しました事項です。 真空管を右左それぞれ交換したみました。変化有りません。 真空管の規定電圧(真空管を抜いた状態)を測定しました。異常はありません。 真空管を差した状態で計測したいのですが、大掛かりの為、真空管を抜いて計測しました。 信号系を確認しました。以上ありません。 右チャンネルのみ真空管を差し音だししましたが、音量大きい。 左チャンネルのみ真空管を指し音だししましたが、音量小さい。 右左真空管を差して音だしすると、OPがウネリます。 古いアンプなので、コンデンサー不良と思われますが、OPがウネルから何処かでリークしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプの不具合に関して質問です。

    以前ギター用の真空管アンプに関して下記のアドレスの質問をした者です。 http://okwave.jp/qa/q9064667.html お手数ですがご覧ください。 その際はご回答ありがとうございました。 その後、個人売買にて真空管を購入し真空管をすべて新しく変えました。 (12AX7:2本、6V6:1本) そして動作させてみたところ、またしても真空管を変える前と同じ症状がでました。 (2段目のVOLUMEを上げていくと3時半くらいからおかしくなる) 試しに新品のプリ管2本の位置を入れ替えたところ正常に作動しました。 (2段目のVOLUMEをMAXにしてしばらく使用してみましたが  異常なく作動していました。) 真空管を取り外し観察すると、2段目で正常に作動しなかった方には 真空管下部に線上の黒いリングのようなものが出来ていました。 正常に作動した方は透明なままでした。 購入時元々ついていた真空管も観察したところ、2段目でも正常に作動した方は 下部が多少曇っているいる程度でした。 2段目で正常に作動しなかった方は下部がかなり黒ずんでいました。 使用アンプ:STAR NOVA 110 以上のような状態なのですが、新しく買ったプリ管の一方が不良品だったと考えて良いのでしょうか。(動作保障ありの真空管だったので不良だった場合返品したいのですが。。。) それともアンプが怪しいのでしょうか。 スイッチを入れてから3~5分程度待ってから徐々に音出しをしているので 真空管に過度な負荷を与えるような扱いはしていないと思うのですが、、、 ご意見宜しくお願い致します。

  • 管球アンプ用PP出力トランス

    真空管アンプの自作を考えています。 ノグチトランスの管球アンプ用PP出力トランスPMF-25Pはインピーダンス毎のケーブルが出ていますが、使用しないケーブルはどの様な処理をしたら良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプ(ギター)の不具合に関して質問です。

    少し前に中古で購入した真空管ギターアンプに不具合が見つかったので質問させていただきます。 プリ管が2本ついているタイプのアンプで初段のプリ管にはGAINのつまみが、2段目のプリ管にはVOLUMEのつまみが対応しています。 VOLUMEのつまみを上げていくと、つまみが3時半あたりまでは正常に作動するのですが そこを過ぎるとノイズや雑音が入ってまともな音が出なくなってしまいます。 ためしに初段と2段目の真空管を入れ替えたところ上記の不具合はなくなりました。 またスイッチを入れたときに、もともと2段目についていた真空管だけ下部が一瞬赤熱します。 以上から2段目の真空管の寿命だと考えておりますが ・寿命が疑われる真空管でもGAINのつまみが3時半より手前では何の問題もなく作動する点 ・寿命が疑われる真空管が初段ではGAINをフルアップにしても正常に作動する点  (スイッチを入れた時の真空管の赤熱は初段に移しても起こります。) 以上2点が疑問なのですが、単純に真空管の寿命と考えて良いのでしょうか。 真空管アンプを所有するのが初めてかつ知識が乏しいためご意見を頂きたいです。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンターPM-A840はWindows10に対応していますか?
  • PCを購入し、OSはWindows10ですが、EPSONプリンターPM-A840は使えますか?
  • EPSONプリンターPM-A840はWindows10との互換性がありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう