• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ、間違いを指摘すると審査対象になるのでしょうか?)

なぜ、間違いを指摘すると審査対象になるのでしょうか?

chichikanaの回答

回答No.3

こう言うことは良くあることです。 かつて、私も自分の回答に対して、いい加減な回答呼ばわりをされ不快感を覚えました。 自分の認識している回答が、他人から見れば”違う”・”いい加減”と思われることも少なくありません。 しかし、ここで回答している人の大多数の方は、質問者の方の困りごとに対して、自分なりの経験や知識で回答しています。 その回答が、正解か間違っているかは管理者が判断しているのではありません。 従いまして、どちらかと言うと、「審査」とは回答の正当性や正確性を審査していると言うより、公序秩序の点を重視していると思います。 だからこそ、その回答に対しての指摘には十分回答者に対して配慮をした指摘をしなければならないと思います。 そのことに対して、貴方様の指摘内容はどうでしたか? 配慮された指摘内容になっていましたか? 万が一、回答者に対して上から目線で指摘したとすれば、レフリー資格者から”否”の判定を受けてしまう可能性が大です。 人それぞれ感じ方が違う訳ですから、特に相手の顔が見えない文字だけの世界は注意が必要と考えます。 私自身も、この点には十分注意を払っているつもりですので、もう一度貴方様の回答内容を思い起こしてみて下さい。 もしかしたら、配慮に欠ける内容と判断されたのかも知れません。

関連するQ&A

  • 回答が間違っていることを指摘するのは違反行為?

    ある回答者が1つの質問の中でいくつも回答していて、その回答に誤りがあるのは明白なので、何人かの回答者がそれを指摘しています。ところが、誤りを指摘した人の回答は削除されたり、指摘している部分だけを削除されたりして、誤りのある回答はそのまま残っています。判断は質問者の自己責任かもしれないけど、正しい回答が削除され、誤った回答が残される・・・・・これが、ここのルールですか。

  • 「指摘回答」を指摘することは「失礼な補足」にあたるか

    質問に対して「この質問は不適切である」と回答される方がおられます。これは「教えて!gooサービス」利用規約の禁止事項「指摘回答」にあたると考えられます。では、質問者がその回答に対して「指摘回答です」と指摘することは「失礼なお礼・補足」にあたるでしょうか。これは何重にもなっているパラドックスです。仮にそれが失礼な行為であるならば、同じ理由で管理者が投稿を削除するのも「失礼な削除」にあたるようにも思えます。 ■指摘回答 他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ■失礼なお礼・補足 如何なる理由があろうとも、回答者に対して失礼な表現でのお礼や補足の投稿は、削除・編集の対象とさせていただきます。

  • 明らかな間違い

    明らかな間違い 具体的にどの回答か分かるように書くのは問題があるようなので控えますが、後になって(別のQ&Aのなかで)明らかに誤りであることが指摘されている回答があります。そういうものをそのままのかたちで残しておくことはここの利用者の不利益になりませんでしょうか。明らかな間違いというのは、例えばアメリカの通貨は円であるというくらい議論の余地のない間違いということです。

  • 指摘回答っていいんですか

    ここで他人の回答を誤りだと指摘するのは 削除の対象になると見かけました。 ところが先日、僕の回答を全否定する人が現れました。 質問とは全然、関係のない回答です。 完全に僕に喧嘩を売ってるとしか思えません。 わざわざ指摘した挙げ句にデタラメ回答。 それがベストアンサー。正直やってられません。 運営に通報してもまだ削除されていません。 嘘でも何でも後から書きたい放題だったんですか。

  • 「指摘回答」した方がよいとき

    「指摘回答」した方がよいとき 利用規約や禁止事項ガイドラインを見ていると、OKWaveでは、人生相談やイデオロギーのように異なる種類の回答が寄せられて必ずしもどれが正しいとは言い切れないようなものを、主に想定しているようにみえます。 一方で、法律や、コンピュータ、自然科学のカテゴリに多く見られるように、ある種の回答については間違いと断定できる場合があります。 後者のようなとき、質問者は一般にその内容の「正解」についてわかっていないからこそ質問するのだろうという素朴な前提に立つと、間違った回答がついて質問者がそれに気づかないことが少なからずあると思われます。 このような場合、投稿された回答に間違いがあったらそれを指摘してあげるのがむしろ親切に思いますが、禁止事項ガイドラインに記載されているような「指摘回答」に相当するかなと思って見て見ぬ振りをしています。 最後まで気づかずにいて、その間違った回答がベストアンサーに選ばれてしまったら、後からそのQ&Aを見た人がその間違った情報を正しいと思い込んでしまうという危険性があると思います。 仮に誰かが間違いを指摘したとして、「指摘回答」に相当すると当局が判断して削除されるというのはちょっとどうかなあと思います。 そうでなくて、「荒らしには放置、無視」で対応すると、間違いであることがどこにも指摘されないので、Q&Aを読む人に力が無ければやはり気づかずに間違いを正しいと思い込んでしまうということがあると思うんです。 唯一、間違った回答をした回答者本人が訂正の回答を投稿すれば、ガイドラインにも引っかからないし、間違いと質問者にも後から身に来る人にも気づいてもらえる、ということになりそうなのですが、間違いを書き込んだ人が気づかなければダメですし、何かヘンな気がします。 このようなケースではやはり見て見ぬ振りをするのが正しいのでしょうか?

  • 質問者の指摘について

    数日前にある質問で、質問本文の最後に下記の記載がありました。 >※誹謗中傷・暴言などが書き込まれましたらその回答は削除、又は  この質問自体を締め切り・削除する場合があります。ご了承下さい。 この指摘内容はokwaveの禁止事項、ネチケットと重複していますし、質問者が言う事ではありません(okwaveが判断する事である)。 また、削除するのもokwaveであり、質問者ではありません。 (ちなみにokwaveに上記の質問の削除依頼を出しましたので、現在は削除されています) 誹謗中傷・暴言は誰でも嫌です。 それなのに、なぜ「自分の質問だけは誹謗中傷・暴言されたくない」という意味合いのコメントを書く質問者がいるのか私には分かりません。 正直言って身勝手ではないかと思います。 それにこのコメントは回答者全員に対して「お前らは絶対誹謗中傷・暴言をする。私には分かっている」と決めつけているようにも解釈できます。 もちろん、誹謗中傷・暴言はよくないことですが、不特定多数の人たちが利用している以上、ある程度はそれを覚悟の上で投稿するべきではないでしょうか。 わざわざコメントを書くほど嫌なら投稿する権利は無いと思います。 皆さんも「お前らは絶対誹謗中傷・暴言をする。」と決めつけられたらショックではないでしょうか?

  • 回答文に決定的な言葉の間違いがあったら指摘する?

    回答者の文章に タイプミス・誤変換の可能性が極めて低い 本人が勘違いしていると思われる決定的な言葉の間違いがあった場合、 お礼欄や補足欄にて そのことをお知らせしてあげますか? 回答文の意味そのものは伝わってくるので 私は文章間違いの指摘はしない派です。 ただ、以前 学識経験者を名乗る方が一般人の勉強不足を批判するような内容の回答を寄せて来られた際、 学校で習うレベルの慣用句を誤って使用している部分があり、 プライドの高さがにじみ出ている文章の中でそこだけが悪目立ちしているなぁと感じたことがあります。 もちろんその点には触れず、回答に対するお礼を差し上げて済ませました。 「指摘してくれたほうが助かる」という人もいるようですが、 その相手がそういう考えかどうかは判断つきにくいと思います。 ともすれば単なる揚げ足取りと受け取られ、迷惑がられそう・・・。 質問文の文章間違いを回答者が指摘している場面はよく見かけますが、 逆の指摘は立場上しづらいから、あまり見かけないのでしょうか? (回答してくださった方=上の立場) そもそもお礼欄は「お礼」を書くところだから、 そういった指摘をする場ではない!と言う方もいそうですね? 皆様の見解を教えてください。 また、過去に質問者の立場から 回答者の文章間違いを指摘したことがある方はいらっしゃいますか? 相手方からはどのような反応があったのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 指摘回答にお礼をしますか?

    私が質問をしたとして、回答が付くとしましょう。 しかし、その回答が質問に沿っていない、 いわゆる禁止事項ガイドラインにある指摘投稿 (旧ガイドラインでは指摘回答、配慮に欠ける回答、回答ではない回答) に該当するような、質問に対して全く妥当な回答ではない場合、 その回答にお礼をしますか? それともしませんか? するとして、どういったお礼をしますか? 書きますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 指摘回答1 私の定義

    指摘回答とは、質問者の質問に回答するのではなく、 質問者の非や欠点、資質、状況や心情や心境、 背景などに考慮、配慮することなく、誹謗中傷的な 発言や言動を回答という形で悪意を込めて盛り込み、 質問者にそれを指し示す違反行為である。 また、質問者の質問に対して妥当な回答を持っていないにも 関わらず、ただ、質問者の質問内容の問題箇所だけを指摘する 回答としては成立しない意味のない回答内容でもある。 また、それらの行為を意図的、故意的に行い、質問者に 異論や反論を促すような挑発的で挑戦的な発言や言動を 用いて、質問自体を議論目的の違反性のある投稿に仕立て上げ、 やはり、質問を削除して潰す意図や目的や狙いが見受けられる。 この私の定義に異論はありますか?ありませんか? ご意見、回答をよろしくお願いします。

  • 早期審査を利用した方に質問

    早期審査を利用した方に質問です。 早期審査請求をしてからどのくらいで通知がきましたか? 回答お願いします。