• 締切済み

Dell inspion1525を使用しているのですが・・・

Dell inspion1525を使用しているのですが・・・ vistaを使ってます。 先日デフラグ中にエラーが発生してしまい、その後起動できなくなってしまい、 Pre-boot Systemを起動させたところ ErrorCode2000-0141 Hard Drive-No dreive detected となっていました。 そのほかではエラーは発生しませんでした。 BIOSを起動させたところHDDが認識できなくなっていました。 出荷時に戻そうとしましたが、HDDが認識されないため再インストールもできず・・ どうもHDDが壊れてしまったようなので本来ならメーカー修理が一番なのでしょうが、 そこまでお金がなくてできない(保証も切れてしまいましたので)ので 自分で交換しようと考えているのですが、 inspiron1525に付属しているDVD「OPERATING SYSTEM」からOSをインストールできるものなのでしょうか? 今使っているHDDだと認識されないので新しく買ってくるHDDに付属してる引越しソフトを使っても 引越しできないのではと思うので買う前に知りたかったものですから・・・ HDDが認識されない場合でも付属の引越しソフトで引越し可能ならそれがいいのですが・・・ ちなみに古いHDDのデータはいらないのばかりで必要なものはないので、データはどうなってもかまいません。 また、もしも上記のエラーを直す方法があったら教えてください。

みんなの回答

  • gonveisan
  • ベストアンサー率20% (477/2365)
回答No.1

引越しでは無理BIOSで認識されなければしょうがないですデーターいらないそうで 新しいHDDで付属リカバリーでリカバリーしてHPでドライバーCDもあるのか Dell『Drivers and Utilities 引越しソフトなしのHDDで十分 DVDいれリカバリーが始まらない場合1ブート順位DVD CD1番にしてみてください 取り接を見てください http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/ins1525/ja/SG/Y504HA01MR.pdf サポート頁44p参照

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dell 1526

    dellのノート、inspiron1526なんですが、不具合があるのでHDDを交換しようと思うのですが、HDD交換でなおるのでしょうか? ウインドウズはビスタです。 調子が悪くなり、再インストールした所、グラフィックソフトとオフィスがインストール出来ず、イメージリカバリーも出来ません。診断ソフトではエラー error code:0F00:133E error code:0F00:063E IDE device failed A possible failureis predicted by the drive's SMART status. IT is advisabie to imnediatey back up your data. が出たので、サポートに聞いたところ、内部の不具合だろうとのことなのですが、この症状は、HDDを交換したら直るのでしょうか?それとも、マザーボードとかメモリとか、そんなところが悪い可能性も高いのでしょうか? 何しろ、DELLの修理を頼むと高いので、出来れば自分で何とかしたいのですが。

  • BIOSから認識されているHDDからOS起動不可

    「Operating System not found」が表示されて、OS(WindowsXP)が起動できません。 回復コンソールからMBRの修復を試みました。症状は変わりませんでした。 リカバリしてみようとしました。HDDが認識されませんでした。 FDDブートのHDD診断テストでエラーはなく、このソフトからはしっかりHDDは認識されています。 次に、1CDブートOS(BartPE)で起動してみました。HDDは認識され、保存してあるテキストファイルの書き換えも可能でした。 リカバリではなく新規にインストールしてみました。第一段階のCDからHDDへのコピーはすんなり進みました。しかし、再起動後も第一段階を繰り返そうとします。第二段階には一向に進みません。 タイトルの通り、BIOSからはHDDが認識されている様子です。BIOSからHDD内OSへの制御の受け渡しにトラブルが発生しているのでしょうか?

  • dell studio 1557 の初期化について

    dell studio 1557 windows7 を使用しています。 最近HDDのエラーが多いため一度HDDを初期化しようと思います。 初期化に伴いいろいろ調べたのですが、いまいち仕方がわかりません。 OSは元はvistaで7へアップグレードしています。HDD内にはリカバリー領域があるのですが、リカバリー条件を見ると、アップグレードしたwindows7の場合はリカバリー領域がしようできないようです。 購入時に付属でoperating system windows vista 64bitのcdが一枚、windows7アップグレード様のCDが2枚あります。vistaのcdを入れて起動しても再インストールらしき画面がでません。 f8をおして修復画面に移行もしましたが、リカバリーの項目が一番下に出るはずですがでません。 やりかたわかるかた教えてください。

  • DELL4600Cが起動しないんです

    同じ機器でさまざまな現象が起こってるみたいですが、 私の場合は一旦HDDを外しました。 再度つけてみましたが、F1・・・・F2・・・ ビープ音の後のメッセージが出て起動しません。 他の機器にSLAVEとして取り付けると通常通り使用できるので HDDのエラーとは考えられないんです。 setupでCDを優先にしてリカバリーディスクをいれると フォーマット後、インストールして、自動再起動した後、また同じエラーになります。 これってハードディスクを認識しないということみたいなのですが、 インストールまで出来てる?のに動かない理由がわからないんです。 他のHDDをさしたのですが多分HDDの規格容量オーバーかな? それはよくわかりませんが、標準でついていたものよりV・Aが大きいので認識しないものと・・・・ まずなにをすればよいでしょうか?

  • DELLのMcafeeとウイルスバスターについて

    DELLのパソコンを買ったのですが、付属していたMcafeeではなく、ウイルスバスター2006を利用しようと思い、Mcafeeをアンインストールしたのですが、 (1)モニタの画面右下あたりに出るウイルスバスターのマーク(アイコン?)が、すぐに消えてしまう。カーソルを上に持っていくと、一応起動中ですというメッセージは出ている。しかし、クリックしても反応しない。 (2)スタートメニューからウイルスバスターを起動しようとすると、「他のソフトウェアとの間で競合が発生している」とのエラーで、メイン画面が起動できない。 (3)windowsセキュリティセンターのウイルス対策ソフトが無効になっていて、インストールされているソフトウェアがMcafee VirusScanになっている。 と、なにがなんだかわかりません。ちなみに、以前のパソコンでウイルスバスター2006を使用していて、そのパソコンからデータ移行のため「ファイナルパソコン引っ越し2007」というソフトを使いました。 解決法、もしくは同じような目にあった方、アドバイスをお願いいたします。

  • RAIDのarrayでHDDが「未フォーマット」になりました

    フォーマット済みのHDD(データがびっちり書き込まれている)と、未フォーマットのHDDを、RAID専用のIDEコネクタに接続しました。Windowsからは、フォーマット済みのHDDだけが認識されました。 マザーボード付属のソフトでは2つのHDDが認識されていたので、間違って、「Create Disk Array」を選択して再起動したら、「マイ コンピュータ」からは今まで認識されていたフォーマット済みのHDDまで認識されなくなりました。 付属のソフトでは2つのHDD間でarrayが設定されていることになっていましたので、「Delete Disk Array」を選択して再起動しました。付属のソフトではarrayは解消されていました。 それで、Windowsの「コンピュータの管理」を見ると、なんと、フォーマット済みHDDまでもが「未フォーマット」となっているではありませんか! 私のデータは戻らないのでしょうか?どなたか戻す方法を教えていただけますか? マザーボード:AOpen i975X a-YDG 付属のソフト:RaidMgr 当方、RAIDは初めてです。よろしくお願いします。

  • ASUS P5GDC-V Delux でHDDが認識しません

    新規インストールをしています。 OSはWindowsXP-SP1 ASUS P5GDC-V Delux HDD Maxtor 250G Maxtor 160G 新規インストールは何度も行った事があります。 普通にCDから起動 それで、HDDをフォーマット インストール で、普通か完了するのですが、 今回のマザーだと、 CDから起動して、 必要項目を読み込んだ後に、Enterを押すと、 「コンピューターにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」 と出てしまい、セットアップが出来ません。 BIOSでIDEを確認すると、 Primary Mastar にDVD-RAM     Slave はNot detected Third master はNot detected slave はNot detected Fourth master はNot detected slave はNot detected となっていまして、HDDが認識されていません。 ですが、Bootメニューでは、 HDDが認識されています。 また、起動時に一瞬出る画面でもHDDは認識されています。 HDDを一つでもやってみましたが同じ結果でした。 また、 Primary Mastar にHDD Third master にDVD-RAM で入れ替えた所、今度はDVD-RAMが認識されませんでした。 ちょっとお手上げ状態になっています。 宜しくお願いします。

  • 1962: No Operating system found で起動出来ない

    表題の通りですが、1962: No Operating system found のエラーメッセージで起動出来ません。 PCはIBM Thinkcenter A50 OS:winXP CPU:Pen4 2.4GHz MEM:512MB 類似した質問は多々あるのですが、なかなか同じ質問がなかったので質問させて貰います。 元々ハードエラーでHDDが壊れてしまったので、新しくHDDを買ってきてフルでOSを入れ直しました。 HDDの認識もOKでOSのインストールもすんなり終わったのですが、OSのディスクを抜くと1962: No Operating system found のメッセージで起動しません。OSのディスクを入れた状態で起動すると普通に起動します。起動後は普通に使用する事が出来ます。 買ってきたHDDが中古品だったのが悪かったのかと思い、更に新品を購入して再度インストール作業を行いましたが、結果は全く同じでした。MBRの破損?も考えたのですが、新品のHDDにOSをフルで入れ直してもMBRは破損するものなのでしょうか? どなたか原因が分かる方、お教え下さい。

  • HDDのパーテーションに失敗してErrorが

    新しく自作したPCへのWindowsXPのインストール中に以下の問題が発生しました。 HDDをパーテーションで区切る作業中にフリーズ。 PCを強制終了して再起動。 その後『Error loading operating system』というメッセージ。 調べたところ、パーティションの製作を再度行わなければ解決出来そうにないのですが、BIOSをデフォルトに戻して起動しても同じエラーが発生して動きません。 この場合どの様に解決すれば良いのでしょうか? ご返答よろしくお願いします。

  • HDDが壊れてしまい交換したいのですが(DELL Inspiron1150)

    めまして宜しくお願い致します。 DELL NOTE-PC Inspiron 1150を2年ほど使っております。使用中急にブルースクリーンになり 再起動してもHDDを認識しなくなりました。その後完全にHDDが動かなくなり、データの方は 泣く泣く高額でHDD復旧サービスで取り出してもらいましたが、HDDは使用不能となってしまいました。 HDDはHITACHI製Ultra ATA‐100 E‐IDE60GBです。データ復旧のため取り外しは自分で出来ましたので 新しいHDDを自分で接続(入れ替え)しようと思うのですが、同じIDEのHDDをただつなぐだけでは 認識されないのでしょうか?付属の復旧ディスクとドライバCDだけではだめでしょうか? FDからドライバを入れる必要等はあるのでしょうか。ご返答宜しくお願い致します。

筆ぐるめ29印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 筆ぐるめ29新しいパソコンにデータ移行、ドライバーインストール済みで宛名印刷ができず、用紙サイズが不一致というエラーメッセージが表示されます。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトは筆ぐるめ29で、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品の筆ぐるめ29を使用しており、新しいパソコンにデータを移行しました。しかし、宛名印刷ができず、用紙サイズの不一致というエラーメッセージが表示されます。パソコンのOSはWindows11で、無線LANで接続しています。関連するソフトは筆ぐるめ29で、電話回線はひかり回線です。
回答を見る