• ベストアンサー

筋肉って簡単につくの?

痩身目的で運動した人って 簡単に筋肉がつく見たいだけど本当? 体重増やして、筋トレしてるけど 私はナカナカつかないナァ・・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gale2435
  • ベストアンサー率46% (110/237)
回答No.12

ほぼ毎日家でえっちらおっちらやってるホームトレーニーです。 ・・・というか、なんとなくどこかでお逢いしましたっけ・・ 少し別の切り口から回答してみます。 まず、筋肉(肉体)に対する意識、価値観が大きく異なる。 日本は諸外国と比較しても男女ともに、特に若い世代では「やたらと細い方が持て囃される」といった風潮があります。 女性のみならず、男性においても最近は「ギャル男」なんていうやたらと細いシルエットを目指す傾向があり、当然そういう体型になるには、極力筋量を付かない様にしておかねば、やたらと細いパンツなど履けなくなります。 そういった人達にすれば、若干のパンプアップですら忌避の対象になるのではないかと・・・ 当然、筋肥大などさせた経験も皆無でしょうし、筋量が極端に少ない状態からであるのなら、条件はいくつかいりますが、まともなプロトコルでトレーニング指導を受けて実践できているのであれば、若干の筋肥大は摂取量が均衡、もしくは若干のマイナスでも望める「可能性」はあると思われます。「絶対」とは言い切れませんが・・・ うーん、なんだか非常に曖昧な話しになってしまいましたが・・ でもまぁ、やはり「有り得ない」という回答が普通かと思います。

rick-doms
質問者

お礼

私はROM専だったので初めてです。 スミマセンみなさん初めてでしたね。 この場を借りて、 「rick-domsです。お手柔らかに。」 以前はガリガリでイギリス系のヒステリックな暗い 不良が似合う感じだったのが ムチムチおっさんへと変わってしまいました(笑 理論上または、数少ない事例では 筋肥大の可能性があると思います。 しかしながら、普通はありえないと思っています。 パンプアップを勘違いした なんちゃってトレーニーか パンプアップそのものを理解できない 楽にやせたいダイエッターの 間違いですよね。 『回答』ありがとうございました。

rick-doms
質問者

補足

ちなみに私は 頭でっかちトレーニーです。 「言う前にやってみろ。それからだ!!」 と怒られそうです。 ↓に補足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#108765
noname#108765
回答No.1

ただ、筋トレをしても筋肉はつきません。 筋肉をつけるには、筋肉のもとになるアミノ酸、良質なタンパク質(プロテイン)を摂取する必要があります。 そして筋トレする時間は、このような筋肉の元になる栄養素が体に蓄えられている時間が有効とされています。食後2時間後くらいがいいと聞いたことがあります。ただ、食後直後は危険なので運動は避けるように!!

rick-doms
質問者

お礼

体重を増やしているけど、なかなかに増え難いです。 アミノ酸、タンパク質はどの様に摂取するのですか? 食事直後はなぜ、危険なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋肉がつく過程・・脂肪が筋肉に変わる?

    短期間で体重、脂肪ともにかなり増加しました。いわゆる激太りです。 そこで最近運動を始めたのですが、脂肪と筋肉の関係についていくつか疑問がわきましたので質問させてください。 筋トレ等の運動をすると、筋肉がつきますよね。 どこかに、「筋肉は脂肪より重いために引き締まっても体重には変化がない」とありました。 (1)これって…無駄な脂肪がない人にのみ言えることですよね? そうでなければ、以前より体重が増えた人は元の体重に戻れないではないかという疑問が湧きまして。。 また、 (2)元の体重に戻したい(体重を減らしたい)場合は、有酸素運動のみで、筋トレはしないほうがいいのでしょうか? わかりにくくなってしまいましたが、要は、脂肪はきえてなくなるのか、それとも筋肉に変化するのか、そもそも脂肪と筋肉は無関係なのか。でもその場合は筋肉のモトは一体どこにあるのか(脂肪のモトは過剰に摂取したカロリーですよね)、というところでしょうか。。

  • 筋肉つけると…

    もしかして運動して筋肉つけると体重がふえたり 足や腕が太くなったりしますか? 痩せたくて、有酸素運動を取り入れたり筋トレしたりと週2.3回頑張っていますが確かに引き締まりましたが太くなってしまったようです。でも脂肪を筋肉に変えたほうがいいみたいですが… このまま運動するべきですか? 筋肉ってついてから細くなるんですか? 痩せても足とか太いと嫌です~

  • 筋肉を付けたあとの筋肉の維持について

    現在私は減量中ですが、「体重を減らしながら同時に筋肉を付けるのは難しい」とよく言われます。 そこで、目標体重まで減量してから、その後ももう少し脂肪を落としてから強度の高い筋トレを多くしたりタンパク質を多く摂って筋肉が付いた見栄えの良い体型を作ったとします。 その新しく付いた筋肉を維持していくには、やはりその体型を作ったぐらいの強度の筋トレや多くのタンパク質の摂取が必要なのでしょうか? もしそうだとすると、せっかく良い筋肉を付けても強度の高い筋トレなどを長期間に渡って続けることが難しいなら、長期間続けられるようなほどほどの筋トレや運動をして、ほどほどの筋肉やほどほどの体系を最初から目指した方がいいのでしょうか? それとも、筋肉は一旦付けたらそう簡単には落ちないもんでしょうか? 目標体重までまだですが、目標後のその先が気になったので質問させてもらいました。 よろしくお願い致します。

  • 体重を減らしながら筋肉を肥大化するのは難しいと言うのは本当でしょうか?

    体重を減らしながら筋肉を肥大化するのは難しいと言うのは本当でしょうか? 筋トレと有酸素運動を組み合わせた場合はどうなるのでしょうか?

  • 筋肉をつけたいんです。

    自分は男で161cm/35kgです。 拒食症になってしまい体重が10kg以上減ってしまったため、筋肉が落ちて運動がなかなか出来ません。 夏ごろまでに筋肉をつけて、運動をしたいのですが、一回体重を40kgくらいまで増やしてから筋トレや有酸素運動をした方がいいんですか? また、その時のトレーニングの内容なども教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

  • 体重を減らしながら、筋肉つける方法

    筋肉をつけると、体重がどうしても減りません。 食べる量も、そんなに多くも少なくもはないと思いますが、 筋トレをするとお腹すいて、家に帰ってから、ヨーグルトとかゼリーとかアイスクリームとか果物とかは食べてしまいます。 やはり、運動の後ガマンすれば、筋トレで筋肉つけても体重は増えにくくなるでしょうか? ちなみに、筋トレの後は有酸素運動をしています。

  • 筋肉が落ちたって事?筋肉が落ちるスピードは?

    ダイエット3ヶ月目なのですが、用事が重なって 運動が1週間出来ませんでした。 軽い筋トレや、腿上げくらいはしていました。 明日からまた運動を始めようと思いますが、 1週間で体脂肪率が2%も増えて(戻って)しまいました・・・ それまで非常にゆっくりだった体重減少も 運動をしなくなってから、突然2キロも落ちました・・・ 体重が減ったのに、なんだか喜べません・・・ 体重が減って、体脂肪率が増えたという事は 筋肉が落ちたって事なんでしょうか? 筋肉ってそんなにすぐに落ちてしまうものなのですか?

  • 有酸素運動と筋肉について 

    筋トレ後の有酸素運動は、溜まっている乳酸を散らして筋肉痛を軽減する上、リラックス効果はあるのですが、やりすぎるとどんどん筋肉を分解してしまう。というのも、頑張って筋トレすると、エネルギー源であるところのグリコーゲンはスカスカ。完全にエネルギー切れの状態。そこに有酸素をやると、体は体脂肪より先に筋肉をガンガン分解してエネルギーにしてしまう。 上記のような話を聞きましたが、ほんとうですか? 僕は筋トレの後30分程ウォーキングするんですが本当だっだら、筋トレの効果半減ですか? 僕は、筋肉を増やす目的で筋トレしてるんですが。 どうなんでしょう?

  • 体脂肪と筋肉

    2月1日からダイエットを始めました。 2月28日現在、身長は181センチです。 体重101.6キロ→95.6キロ 筋肉量65キロ→61キロ 体脂肪量32キロ→30キロ 運動内容は1時間のジョギング(約7K)×週5回 週2回の軽い筋トレです。 ジムのトレーナーから少し筋肉が落ちすぎと言われました。 そこで質問なのですが、 体重が落ちると筋トレをしていても筋肉もそれにともない落ちるのが普通ですよね? 例えば、筋肉が落ちなかったとして体重70キロで筋肉量65キロなんてありえないと思いまして・・・ 私の理想としてはスリムな体になれれば筋肉モリモリになることは望んでいません。 逆にウエストとかが太いドラム缶のような体型で筋肉だけ付いてるからだは体脂肪率が低くても嫌だなぁとおもってます。 ダイエット、シェイプアップが目的であれば、有酸素運動中心で週2回の軽い筋トレで大丈夫でしょうか? それとも、トレーナーが言うような筋肉を維持するのに重点を置いた追い込む筋トレが必要なのでしょうか? 経験者の方やご存知のかたがおられたらご教授ください

  • 筋肉の強さは筋肉量だけで決まりますか?

    30台、男性です。 20年くらい全く運動していなかったのですが、 最近、体重が75kgになり、メタボが気になったため、 ランニングと筋トレと食事制限をしました。 その甲斐あって、体重が65kgに落ちました。 体脂肪計で脂肪と筋肉量を測定していたのですが、 体脂肪が25→20%に落ちるとともに、筋肉量も53→49kgに落ちてしまいました。 以前と比べると、走る速度も腕の力も上がったはずなのに、 数値だけで見ると筋肉が減ったことになります。 それと、別の話になりますが、 中学・高校時代に、運動部に所属して運動が得意だった人はみんなガリガリの体型をしていました。 それでも球技ではものすごい剛速球を投げるし、走る速度も速かったです。 見た目は同じガリガリでも運動部に所属していない人は、 投げる速度は遅いし、走る速度も遅かったです。 恐らく、この二人の筋肉量・脂肪率を調べても、それほど違いは見られないのではないかと思います。 それで疑問に思ったのですが、 筋トレのwebサイトなどで調べていると、筋肉量の増減のみが重いリフトやダンベルを上げる上で重要であるような説明がなされますが、 筋肉量だけではなく、筋肉の質や活性度の方ももっと重要なのではないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 設定を初期化して、設定を復元した後、インターネットは利用できるか
  • 設定の初期化後、インターネットの利用状況を確認する方法
  • エレコム製品の初期化後、インターネット接続が可能か確認する手順
回答を見る