• ベストアンサー

19歳の女です。ギターのコードの覚え方について教えてください。

-Organic-の回答

回答No.2

まず、Eコードを押さえて。 そして、Fコードを押さえる。 6弦の1F(以下フレット)の音がFだから、それがFコード。 例えばEのコードは、Fで言うところの人差し指が開放になっているんです。 6弦の8FがCの音なので、Fのコードフォームで8Fを押さえる。 8→7→5→3→1と下げていけば、C→B→A→G→F(単音だとドシラソファ)、 逆に8Fから8→10→12って上げていけば、C→D→Eとなりますね。 これが6弦ルートのフォーム。 同じ理屈で、5弦の開放はAの音、でAコードを押さえる。 そして5弦の1FはBフラットの音ですよね? 5弦1Fと4,3,2弦が3F、1弦が1FだとBフラットのコードになります。 同じくAでは開放だった5弦1弦を押さえていることになります。 5弦3FがCの音なので、3→5→7→8と上がればC→D→E→F~ドレミファ…と上がります。 これが5弦ルートのフォーム。 では、 Eのコードを押さえて、3弦を開放にするとEマイナーになります。 Fのコードを押さえて、3弦の2Fを外すとFマイナーになります。 上記と同様に、6弦ルートであれば上下しても同様になります。 (例:5FでFコードを押さえるとAコード、3弦6Fを外すとAmコード) 次に、 Aのコードを押さえて、2弦2Fを1FにすればAmになります。 Bフラットのコードを押さえて、2弦3Fを2FにすればBbmになります。 上記と同様に、5弦ルートであれば上下しても同様です。 (例:5FでBフラットのコードを押さえるとDコード、2弦7Fを6FにするとDmコード) AとEを基本として、セーハしている人差し指がナットだと思えば楽ですよ。 度数の関係も、 6弦ルートの場合、6弦から1弦にかけて1.5.1.3.5.1 5弦ルートの場合、5弦から1弦にかけて1.5.1.3.5となります。 しくみが分かれば覚えるよりも楽ですよ。 スケールは音階です。 形で覚えるよりも、響きや作用が重要だと思います。 ロックで言えば、マイナーペンタトニック、ブルーノート、ドリアン系など。 単音の集まりがコードですから、その逆だと思えば楽ですよ。

noname#162088
質問者

お礼

分かりやすいです!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ギターのコードとスケールについて

    僕はギターの初心者です。コードとスケールについて、教えてください。 最近バンドを始めました。 ある曲(ポップなロックナンバー)を練習していますが、その曲には、コードがF#mからEに変わる部分があります。 僕ともう1人のギターの人(コードやスケールの理論は僕より詳しい)が、F#mの箇所でいつもEメジャースケールでアドリブを弾くのです。 すごく変、というフレーズではないのですが、聞いていてどうもしっくりこないので、 「ストレートにF#mのスケールで弾いたらどう?」と聞いてみたところ、 「理論的には間違っていない。聞いていて違和感もない」 との返事でした。 理論的に○×も大切かもしれないが、聞いていてしっくりくるかどうかがまず重要では?と思ったり、コードが次にEとなるので、それを意識してEメジャースケールで弾いてる?と推測してみたり…。 いずれにしろ、なぜしっくり聞こえないのか?ということについて、 1.理論的に間違い。F#mのコードにEメジャースケールでアドリブを弾いても、しっくりくるフレーズにはならない。 2.理論的には間違い。だが、しっくりくるフレーズを作ることは可能。 3.理論的には間違っていない。しっくりこないのは、フレーズそのものの問題。 4.理論的に間違っていない。しっくり聞こえないのは、聞く側の問題。 5.その他 理由は1~5のどれになりますでしょうか? 下手で長文でしかも妙な質問をしてしまい、すみません。 教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • コード進行とスケールの関係について

    コード進行とスケールの関係について質問します。 たとえば、コード進行がEmの時にEマイナーペンタトニックスケールを弾けば合うというのは分かるのですが 曲をコピーしていると、コード進行がG(Gでなくても、Emではないコード)のときにEマイナーペンタトニックを弾いているフレーズがありました。 ここがよく分かりません。 なぜコード進行はEmではないのにEマイナーペンタトニックを弾けるのでしょうか? なにか決まりのようなものがあるのでしょうか? どなたかお教えください。 お願いします。

  • ギターのコード

    https://www.youtube.com/watch?v=TMBoqAIS-Uo&sns=em この曲の1:35→1:38のギターコードはEmとAmですか?。

  • ギターコード移調についてです(^o^)

    ギター初心者です。 コードの移調用の道具を今は持ってなくて... いずれ買うのですが今はちょっと.... それで移調したコードを弾こうと思って 自分じゃわからないので教えてください!! Am+4=? C+4=? F+4=? Dm7+4=? G+4=? Em+4=? Csus4+4=? E+4=? 以上です。 ?の部分を教えてくださいm(__)m

  • ギターのアドリブについて

    氣志團のコピーバンドのギターを頼まれまして 早速耳コピしてました。 「キラ キラ!」という曲のギターソロを担当することになり 曲を聴く限りアドリブで弾いているようなので 自分もアドリブ使用と思いました。 バッキングを聴くと多分ですが Em D Bm C というコード進行なので キーはEmだと思いEmペンタトニックスケールで アドリブしようとしたのですがところどころしっくりきません… Emペンタトニックスケールでは Em以外のコードでは対応できないのでしょうか。 あまり知識がないので理論的に間違っているのかと思いました。 もし間違いや、もっと違うアプローチ法がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ギターのスケール、コードなどについて

    ギターのスケール、コードなどについて 私は社会人一年目の23歳男です 昔、ギターをやっていていましたが、 一時やってなかったんですが、またやってみたいなと思うようになりました(TUBEの春畑道哉さんのギター演奏を見て、自由に楽しそうに弾いてるのを見てやりたくなったのが動機) ギターをやっていた時期は、コピー(ロック系)が多く、あまり理論的なことについては触れてませんでした(理論的なことについては、考えてなかった) 今回からは、スケールやコード、キー等をある程度理解して、もっと視野を広げていきたいと考えてます(アドリブをかっこよく弾いてみたりしたいです) 理論に関しては、無知なので、最初はこういうことをして、~したらいいよと、アトバイスを教えて頂けたら光栄です 因みに、目標として、アドリブを自由に弾いて楽しむことです(もちろん技術面でも上達するようにします) よろしくお願いいたします

  • 楽器屋とかでギターを試奏するときに恥ずかしくないフレーズあったら教えて下さい…

    こんにちは。 ギター歴数年なんですが 楽器屋さんとかでギターを試奏するのに ちょっと奥手になってしまいます。 今までいろんな有名なロックばかりをカバーしてきました。 コードやスケールとかが全然わかりません。 例えばそれをそのまま楽器屋さんで弾いたら 「ああ、あの人レッチリ弾いちゃってるよ~w」 みたいにまわりから思われるのがすごく恥ずかしくなってしまいます。 楽器屋さんで弾いても恥ずかしくないカッコいい試奏フレーズとか 何かあったら教えてもらえるとうれしいです。 自分でもネットとかで調べてみたんですが なかなか無くてこまってます。 例えば「試奏フレーズ集」がたくさんあるサイトとか あるとすごくうれしいです。 わがままですみませんが わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • ギター初心者です。コードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターについて勉強しています。 キーとスケールは分かるのですが、コードが今一理解できません。 複数の音で構成される響きというのは分かるのですが、楽譜に出てくるコードや、耳コピでコードを割り出すという様な事が理解できません。 単音弾きのフレーズで例えばCと書かれている場合、そのフレーズにはドミソしか使われないのでしょうか? ではドレミファソラシドと連続で流れるフレーズの場合、コードは何になるのでしょう。 コードで表せないフレーズも存在するのでしょうか? それとも全てのフレーズはコードで表せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか?

    ギターのアドリブやソロを弾くには、何をしたらいいのでしょうか? アコースティックギターです サイモン&ガーファンクルや、ピーターポール&マリー、中川イサトさんの簡単な曲などをコピーしていました 後は、基本的なスリーフィンガーとコードをジャカジャカ鳴らすくらいしかできません EやAのブルースでのセッションや、ロックやポップスなどあらゆるキーで、自由に単音ソロやバッキングやリフを弾けるようになりたいです しかし、ただペンタトニックのスケールを指を走らせるだけでは、もともなフレーズになりません Eだけ覚えても、キーが違った時の対処法がわかりません 常套句シリーズのように、理論抜きにしてフレーズをひたすら弾きこんで、引き出しを増やすべきか スケールを勉強して、覚えて、戦略的に指を走らせるのか またはその他の練習方法か どのような練習をしたらいいのでしょうか、オススメの書籍や教則DVDはありますでしょうか どうしてプロの方は、曲のキーなど関係なしに、自由に気持ちのいいソロやバッキングは弾けるのでしょうか 記憶の引き出しをしているのでしょうか、そうではなく、理論をベースとしてその時限りのフレーズが出てくるのでしょうか どうかご教授お願いします