- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HDD換装後のリカバリCD作成について
HDD換装後のリカバリCD作成について 6年使用のVAIOノート(Windows XP SP2内蔵)、正常に動いていましたが、年数がたっているので、壊れる前にと思い今回HDDを交換しました。新HDD(120GB)をHDDケースに入れてPCにUSB接続し、クローン作成ソフトを使って内蔵旧HDD(40GB)の内容を丸ごと新HDDに移行(リカバリ領域もできているのを確認済み)・・という手順で実行しました。 ところで、前のHDDが付いているときに、リカバリCDを作っていませんでした。 ソフトメーカーサポートは、クローンのリカバリ領域からのリカバリが可能かどうかは、100%は保証しないと言っており、取り外した元のHDDを一旦PCに戻してリカバリCDを作成しおくことを勧めております。 しかし、HDD換装をやり直すのは大変な手間なので、取り外した元のHDD(内容は消去しないでそのままとってあります) をHDDケースにセットして、PCにUSB接続し、このHDDのリカバリ領域からWindowsの「ディスク作成ツール」でリカバリCDを作成する方法は無いものでしょうか? 外付けHDD内のWindowsを起動するとか必要になるのですか・・こんな事が出来るのでしょうか、この辺になると判りません 。専門的な知識が無くても、またPCにとって危険な作業でなければ、やってみたいと思うのですが、、 可能かどうか、あるいは手順、方法についてご意見、ご教示いただければ幸いです。
- paso-jiji
- お礼率70% (17/24)
- 回答数6
- 閲覧数315
- ありがとう数7
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- gonveisan
- ベストアンサー率20% (477/2354)
>リカバリCD作成業者というのがあるのですか、 USB起動には、ソフトなどが必要になるのでしょうか? 有りましたが値段を見たらお勧めでない、メーカー購入で着たら、そのほうが安い USB起動はBIOSに頼りますBIOSで可能なら出来ます それと先に回答したコピーソフトなのですが、アーク情報のブート革命と言うソフトがあります これは元のHDDのコピーなのですが、USB~起動できます先にのべたように 元のHDDを換装ですから意味が無いです、その状態で、リカバリ媒体製作できますもの。 元のHDDそのまま保管中古のHDDでも購入したほうがデーター用で十分だと思います 私も元HDDは保管してます、万が一の場合そこから、又何とでも出来ると思いますので
関連するQ&A
- HDD換装後のリカバリCD作成について
6年使用のVAIOノート(Windows XP SP2内蔵)、正常に動いていましたが、年数がたっているので、壊れる前にと思い今回HDDを交換しました。新HDD(120GB)をHDDケースに入れてPCにUSB接続し、クローン作成ソフトを使って内蔵旧HDD(40GB)の内容を丸ごと新HDDに移行(リカバリ領域もできているのを確認済み)・・という手順で実行しました。 ソフトメーカーサポートは、クローンのリカバリ領域からのリカバリが可能かどうかは、100%は保証しないと言っております。 PCに前のHDDが着いていたときに、リカバリディスクを作っていなかったので、今からなるべく効力のあるリカバリディスクを作っておきたいのですが、どの方法がいいのでしょうか? 1- 現在PCに着いている新HDDのつまりクローンのリカバリ領域の情報を使用して作成。 <これは、Windowsのディスク作成ツールですぐ出来るが、リカバリ領域の情報がクローンである事と、この場合はデ ィスクが無くても、HDDのリカバリ領域からリカバリできるの で、ディスを作る意味が無いのでは、、> 2- 取り外した元のHDDの内容は消さないでそのままありますので、この元のHDDのリカバリ領域の情報(クローン元の方が確実?と思いますので)を使用して作成。 <この方法は、HDDの換装をやり直すのは大変な手間なので、この元HDDをHDDケースにセットし(つまり外付けHDDとして)PCにUSB接続、次に外付けHDD内のWindowsを起動させて(こんなことが出来たらの話し、、)、ディスク作成ツールにより元HDD内のリカバリ領域から情報を取り込み、リカバリCDを作成できるか?・・私としては出来ればこの方法でやってみたい> 3- PCメーカーより有償でディスクを入手する。 <これも、このディスクでクローンのHDD上でリカバリ出来るかどうかは、メーカーサポート対象外との事> 長文になり恐縮です。どれも効力については似たり寄ったりになるのでしょうか、どうぞご意見、ご教示をお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- リカバリ領域及び不良セクタのあるHDD換装について
SOTECのWH5516XPBを使用しています。 Cドライブに不良セクタが大量に発生しているため、ほとんど使えない状況です(起動はするものの非常に時間が掛かったり、Cドライブにソフトをインストールすると使えなかったり)。 新たなPCを買ったのですが、(恐らく我が家で)最後のXPでしょうから大容量のHDDでも付けて長く使えればと思っています。 そのためHDDを換装しようと思うのですが、SOTECはリカバリ領域がHDD内に含まれているのがネックです。 ちなみにリカバリ領域のほかに、緊急復旧CDも付属していて、リカバリ領域にアクセスできない場合にはCDとリカバリ領域を併用してリカバリしてくれるそうです(CDを使ったことはないですが……)。 そこで質問です。 (1)HDDのクローンを作るソフトはいくつかありますが、これを使った場合不良セクタの情報も引き継がれますでしょうか? (2)(HDDの中身には固執していないので)リカバリ領域だけでもコピーしたいと思うのですが、最低でもリカバリ領域のみクローンができれば起動するでしょうか(リカバリディスクでのリカバリが必要ですか)? (3)今使っているHDDは物理フォーマットして(不良セクタが無くなれば)HDDケースに入れて外付け代わりにしようと思うのですが、非AFTのHDDをWin7の外付けにしても問題ないでしょうか(アライメントの調整が必要ですか)? 中身は無くなっても全く構わないので、OSが起動できるかどうかか疑問点です。 もちろんここで断定的な回答はできないかとは思いますが、皆さんの知恵をお借りできれば幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows XP
- 「回復ドライブ」と「リカバリー領域のコピー」の違い
お願いします。 ノートPCのHDDをSSDに換装したいと思います。 とりあえずHDDクローンで換装しようかと思いますが、今後のために回復ドライブも作成しておこうとも考えています。 リカバリーディスクはありません。現HDDにリカバリー領域があるタイプです。 1・調べますと「回復ドライブの作成」と「USBメモリー等へのリカバリー領域 のコピー」とあるようなのですが、作成したものに違いはあるのでしょうか? 2・リカバリー領域もクローン先に作られるものなのでしょうか? 3・Windows8が標準で8.1 10へとアップしています。 10の状態でクローン、回復ドライブ、リカバリー領域のコピー等作成できま すか? 一度、出荷状態まで戻してから作成する必要があるのでしょうか? いくつもの質問でお手数ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- gonveisan
- ベストアンサー率20% (477/2354)
ちょっと勘違い訂正 ブート革命は元のHDDはパソコン内蔵ですその時点でリカバリ媒体は製作できます ブート革命も役立たずです
質問者からのお礼
「gonveisan」さんありがとうございます。質問がややこしいので、 皆さんにご迷惑をかけています。 リカバリCD作成業者というのがあるのですか、 USB起動には、ソフトなどが必要になるのでしょうか? この辺になると、知識不足の私にはちょっと動きようがなくなります。 丸ごとコピーソフトは、[Acronis Migrate Easy]を使いました。 このソフトのメーカーサポートにも聞いているのですが、 「元のHDDをUSB接続すると、全く同じHDDがPC内に2つ存在することになり、 PCが誤作動したり、最悪破損の危険あり・・」という回答がありました。 リカバリCD作成後は、元のHDDの(D)ドライブをデータの保存倉庫として 使おうと思っていたのですが、これも「・・(C)ドライブを削除してからにして下さい」 という、これもサポート氏の言葉ですので、恐くなり(笑)元HDDはとりあえず 触らずにおこうか、、 皆さんを煩わした後で申し訳ないですが、 考え直そうか迷ってている所です。
- 回答No.4
- gonveisan
- ベストアンサー率20% (477/2354)
質問と違う回答がおおいみたいですが 質問リカバリ領域の有る元のHDDをUSB外付けで、リカバリー媒体の製作ができますでしょうか? ちょっと調べてみましたけどその様な製作例は、無い様に思えます。 只有料のリカバリーCD作製業者でUSBブートが出来るなら可能かもしれない と言うのを見つけました USB接続したらリカバリ作製ツールは起動しないのでは、普通OSが入っていても、外ずけにした場合 ソフト又は故意にUSBから起動するようにしないと、できないですよね(USBブート) USBから起動するソフトは有ります、只元のコピーですけれど 質問者様はブート革命と言う、ソフトを使えば望みの事が出来たと思います けれども換装してしまっていますので遅かったのか、その時はその様な 希望(USBからリカバリを製作する)無かったのか 後コピーソフトで縮小コピーした場合30GB~20GBにしたら、リカバリのホットキーF11を 押してもリカバリーの画面にはなりませんでした。
- 回答No.3
- e0_0e_OK
- ベストアンサー率40% (3382/8253)
クローン作成した新HDDから順調にたちあがっているのですよね。私なら、もう6年使用してきたノートなので ・もう購入時に初期化するということは少ないと思うので、新HDDからドライブ全体のイメージバックアップを取っておく。トラブルの場合はこれから復元(リカバリー)する ・しかし念の為この新HDDからリカバリーCDを作成しておく(うまく出来ないかもしれませんが)
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおり、「バックアップ」は確かに有効手段と、私も思います。 早速検討してみたいと考えてます。 「リカバリ・・」については、「yanagihara」さんへのお礼で申し上げたとおりです。
- 回答No.2
- yanagihara
- ベストアンサー率34% (16/46)
訂正します。 1)は他のPCでなくてVAIOで可能だと思います。またこの状態で旧HDD(USB)から新HDDにクローン作成の再トライも可能です。
- 回答No.1
- yanagihara
- ベストアンサー率34% (16/46)
新HDDにはC:ドライブが復元されているので新HDDをVAIOに取り付ければ起動は出来るのではないですか。クローン作成が成功しているならリカバリリーの作成も出来ると思いますが。 最悪、新HDDで起動できなかったら 1)他のPCにUSB接続で旧HDDをつなぎ 2)旧HDDのC:パーテーションのクローンをCDに作成して 3)VAIOの新HDDにクローンCDからをC:パーテーションを復元する 4)VAIOにUSB接続で旧HDDをつなぎD:ドライブをコピーする 私ならこうしますが。
質問者からのお礼
遅くなりましたが、ご提言ありがとうございます。 新HDDは起動しないわけではなく、正常に動いています。 新HDD内のクローンのリカバリ領域からのリカバリ作成は、できるかどうか やってみればいいのでしょうが、もうひとつ、やってみて出来上がったリカバリCDが 有効かどうか(元の情報がクローンであるので)保証できないというソフトメーカー サポートのアドバイスもあり、、今回の「質問」となった次第です。 質問の文面が不十分で判りにくかったとおもいます。申し訳ありません。
関連するQ&A
- HDDを換装後のリカバリは……
シャープ PC-MV1-C1WのHDDを換装を考えていますが、換装後のOSのインストールは、 リカバリCDを使って大丈夫ですか? 容量が増えるので、リカバリCDを使うと標準の容量になるのでは? と思いまして…… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- リカバリCDを作成したいのですが問題が・・・
NECのLaVieのLM500/8DでOSがwindows XPのパソコンが先日壊れてしまいました。 LINUXなどを使って、内蔵していたリカバリーのためのデータNECーRESTOREは抜き出すことができたのですが、それを内蔵HDDに入れてリカバリをかけようとしてもPCが認識していません。 また、もとの内蔵HDDに入れ替えてリカバリをかけたのですが内蔵HDD自体が故障しているらしく、リカバリが完全に行われなさそうです。 そこで、リカバリのデータはあるので、そこからリカバリのCDを作成しようと思うのですが、作成ツールはもとのPCの中にしかありません。何とかしてリカバリCDを作成できないものでしょうか。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- SSD換装(前後)のリカバリーメディアは必要ですか
初心者なので良くわからないのですが、検索して見るとSSD換装後にリカバリーを試さなければいけなくなった場合、SSD換装前のHDDの時に作っておいたリカバリーメディアでは、リカバリー出来ない事があるとの口コミが目立ちます。 クローンなので中身は同一、でもSSDとHDDとでは異なるためなのでしょうか? そのようなことを考えた時、SSD換装後にもリカバリーメディアを作成する必要があるのではないか?と考えるのですが間違っていますか? そもそも何回もリカバリーメディアって作れるものなのでしょうか? わたしは、光学ドライブが無いので、リカバリーメディアはUSBスティックで作ろうかと思っています。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD換装後旧HDDを外付けした場合のシステムドライブについて
こんにちは 先日ノートPCのHDDを換装しました。『CopyDrive』というソフトで旧HDDの内容をそっくりコピーし入れ替えました。旧HDDはケースに入れ外付けHDDとして使っています。 ここで質問ですが、 (1)もし入れ替えた新HDDが壊れた場合、もともと内蔵されてた旧HDDを入れ直せばちゃんと立ち上がるでしょうか? (3年前購入したNECのノートでリカバリディスクは付属されておらずHDD内にリカバリ領域があるタイプです。 今回の換装では新HDDは旧HDDの内容をこのリカバリ領域も含め頭からそっくりコピー済で、あまった領域を論理領域としてパーティションしました。換装後、旧HDDを外付けとしてつなげると、OSの入っている元Cドライブは自動的にGドライブとして認識されました。(元内蔵時代にC、D、リカバリ領域だったドライブ名は、外付けとなった今はそれぞれG、H、Iドライブとして認識されています。今や内蔵HDDとなった方にC、D、リカバリ領域が割り振られています。) この旧HDDのIドライブは、またPCの中に入れ直せば、リカバリ機能を発揮してくれるのでしょうか? また、同じくGドライブをPCに入れ直せばOSドライブとして機能してくれるのでしょうか?) (2)旧HDDのGドライブ(元のCドライブ)にはOS関連のたくさんのフォルダがありますが、この外付けHDDにデータを保存したい時は、このGドライブ直下に新しいフォルダーを作り、この中にデータファイルを保存しても良いのでしょうか? (GドライブをPCに入れ直した際のC(OS)ドライブへの復帰の妨げとならないでしょうか?) (3)換装後、デバイスマネージャでディスクドライブがなくなってしましました。(新HDDが見えません)これは異常でしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- HDD換装時のリカバリー領域について
Windows7のバックアップ機能を使って、新しいHDDにそのバックアップデータを書き込んで換装したいと思っております。 バックアップをとった時と同じ状態で使えるようになると思うのですが、 私のPCはリカバリー領域が内臓されているタイプです。 このリカバリー領域はバックアップデータを書き込むことで新しいHDDにも入るのでしょうか? 要するに、購入時に入っていたソフトを削除してからバックアップデータをとり、 新しいHDDに換装した後、このソフトをリカバリー領域から呼び戻す、ということは、 Windows7のバックアップ機能でできるのでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows 7
- HDD初換装時、バルク品かサードパーティー品か?
こんにちは 初めてノートPCの内蔵HDDを大容量品に交換する予定です。 物理的な取り外し、取り付け方は写真入解説書をネットより取り寄せたので大丈夫だと思います。リカバリCDもあります。 ここで、安いバルク品にするか、ちょっと値の張るサードパーティー品にするかで迷っています。 通常、初めてHDD換装する場合、みなさんはどうしているでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- HDD換装後、リカバリできなくなりました
下記パソコンでHDD換装後に再セットアップ(リカバリ)できなくなりました。 ●今回の不具合 説明書通り、再セットアップディスクの1枚目(CD)が読み込まない(起動しない)。 ※試験的に、換装前の状態(旧HDDを装着)で同様に行うと、再セットップディスクの1枚目(CD)は説明書通り読み込みます(起動します)。 ○パソコン情報 機種名:LaVie LL750/FD (NEC製) CPU:インテル CeleronM 380 1.6GHz OS:Windows XP HomeEdition Version2002 Service Pack2 チップセット:ATI社製 Redeon Xpress 200M/IXP 450 BIOSバージョン:510A1400 ○新旧HDD [旧] TOSHIBA 100GB MK1032GSX SerialATA [新] HITACHI 500GB HTS545050B9A300 SerialATA300 ○今までの対応 (1)BIOSがBigDrive(48bitLBA)に非対応と思われ、新HDDをBIOS画面で確認すると137GBしか認識できないが、ハードディスクケースでUSB接続すると大容量で認識した。 ↓ (2)換装前の状態(旧HDDを装着)で『EASEUS Partition Master 9.1.1 Home Edition』を起動、バーテーション(環境)設定を行なった。137GBの壁対応のため137GB以下にパーテーションを設定。 【ドライブ1】116GB 【ドライブ2】116GB 【ドライブ3】116GB 【ドライブ4】116GB ↓ (3)USBに繋いだ状態で【ドライブ1】、【ドライブ2】をフォーマット。 Windowsで認識しているハードドライブ【ドライブ1】を右クリック。「フォーマット」でフォーマット。 ↓ (4)パーテーション(環境)設定変更後の新HDDをPCに装着。 ↓ (5)BIOSを初期設定に変更(変更はしていないと思うのですが念のため) ↓ (6)再セットアップディスク(1枚目:CD、2~4枚目:DVD)での再セットアップ(リカバリ)を試みる。 ↓ (7)『●今回の不具合発生』 説明書通り、再セットアップディスクの1枚目(CD)が読み込まない(起動しない)。 ※試験的に、換装前の状態(旧HDDを装着)で同様に行うと、再セットップディスクの1枚目(CD)は説明書通り読み込みます(起動します)。→よって、CDの不具合は考えられないと思います。 ◎質問A 今回の不具合対応策を教えてください。 ◎質問B インターネットで調べていると、NECのPCはHDD換装すると再セットアップディスクが2~3枚目で動かなくなると書かれていました。⇒今回の不具合はこれに該当するのでしょうか? ◎質問C 『Acronis True Image Image 2012(体験版)』などのHDDコピーソフトでクローンディスクを作成した場合の問題点はありますか?⇒インターネットでは「Windowsアップデート」が作動しないとのこと。それ以外にも不具合などはありますか? よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- ノートPC
- 内蔵HDDのクローン
デスクトップPC 内蔵HDD空きベイなし。 OS:Windows7 サービスパック1 内蔵HDD: SATA/300 1TB 非AFT 7200回転 換装HDD:メーカー違い同規格、AFT 外付けHDD:2TB AFT 5200回転 USB3.0 以下の手順で「EaseUS Todo Backup」のクローン機能使って換装後HDDの復元可能でしょうか? 1 内蔵HDDのクローンを外付けHDDに作成 2 ブータブルデイスク作成(CD) 3 HDD換装 4 ブータブルデイスクでEaseUS Todo Backup起動し内蔵HDDに外付けHDDのクローン作成(クローンのクローン) 5 BIOSで内蔵HDDを起動デイスクに設定
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- HDD換装後のリカバリ
Dynabook V5/410CMEのHDD換装をしようと思います。PCを使い始めて4年強とはいえインターネット・メール・アプリ・いくつかの周辺機器を使うだけで組み立ての経験は全くありませんが、情報を調べてみてなんとかやれそうな気がしたので挑戦することにしました。 PCの起動不良に伴い東芝のサポートに従ってリカバリを数回してみたおかげで、保存データは外付けHDDに入れてあります。リカバリで改善しなかったのでほかの掲示板で調べて、私と全く同様の症状に対し東芝サポの言ったとされる、取り説には書いていない「フォーマットしてのリカバリー」 ([Ctrl]+[C]の後[Y]、[MBR /!]と入力して[Enter] etc....) も試ししましたが結局よくならず、ついにHDD交換という決断に至りました。 (ところで上記のことからすると、この機種の取り説通りのリカバリはフォーマットしていない=クリーンインストールではない、ということでしょうか? これってイメージのリストアとかいうやつでしょうか? ) 前置きが長くなりましたが、そこで本題の質問です。 新品のHDDへと換装を終えた後は、リカバリーCDを使って取り説に書いてあるリカバリーをすれば工場出荷時の状態になるのでしょうか? つまり、Cドライブの領域が作られ、NTFSにフォーマットされて、OS・ドライバともインストールされるのでしょうか? ちなみに、仕様書http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/020424v5/spec.htm の ※6.には、 >ハードディスクは、全領域がNTFSで設定されています(Cドライブ1パーティションで設定)。 とあります。私はFAT32で使おうとは思いません。 もしも、自分で領域作成とかNTFSフォーマットをしなければならないとなると困るので、教えていただきたくお願い致します。 また、()内の疑問にも、どなたかよろしかったら答えていただきたくお願い致します。
- ベストアンサー
- ノートPC
- HDD換装後 リカバリしたがwindowsが立ち上がらない
機種:東芝・コスミオE10/2KLDEW 1.HDD換装の経緯 購入から5年が経ったある日、パソコンの電源をつけるとWindowsロゴの後ブルーバックになり、「unknown hard error」と表示されました。 以後、通常起動・セーフモード共にこのブルーバックが表示される状態となり、HDDの故障を疑いHDD換装を行いました。 2.今回質問したい事 120GBのHDDを購入し、コスミオに取付けた後、リカバリディスクを用いてリカバリを実施しました。リカバリ自体は問題なく終了しました。しかし、リカバリ後Windowsが立ち上がらなくなってしまいました。 具体的には、Windowsロゴが表示された後しばらくすると一瞬(0.5秒程度)だけブルーバックが表示され、再起動となり以後この状態がループします。 セーフモードで起動した所、「システムのインストールが完全ではありません。セットアップを再実行してください」と表示されました。 ちなみに、故障を疑ったHDDをHDDケースに入れて他のPCにUSB接続した所、読書きは普通に出来ました。 この場合、どこに問題があるのか、またどう対処すべきなのか教えて下さい。初心者でこれ以上どうしてよいかわかりません・・・よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
質問者からのお礼
遅くなって申し訳ありません。 ご懇切なご教示ありがとうございます。 元HDDは万一のときのために、そのままにしておき、 保存用は、外付けHDDを入手、、という方向で 考えます。 リカバリCDは、クローンのリカバリ領域から一応作成 しました(リカバリに有効なものかどうかは、、わかりません)。 gonveisanはじめ皆様から教えていただき、 ずいぶん勉強になりました。 この度はありがとうございました。