• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオチェックCDによる結果をどう判断するのか?)

オーディオチェックCDの結果を判断する方法

tosibo-ffの回答

  • tosibo-ff
  • ベストアンサー率24% (111/456)
回答No.8

お久しぶりです、まず位相ですがこのスピーカーは筒の両側で反対方向を向いてついていますしたがって逆位相で信号を入れた場合、普通のスピーカーのように音がちらばるるのではなくある周波数成分だけ消えてなくなりその他の周波数では予測不可能な状態となり編集や録音状態でどうなるかはわかりません。次に定位ですが、もともとこのスピーカーは明確な定位というのは苦手としています、どちらかというと大体の定位を広い範囲でする、したがってもともと人工的に作ったテストCDとは相性が良くありません。次に(1)Khz正弦波ですがそれはそのスピーカーの持っている固有共鳴周波数に同期しているのです、。このタイプのスピーカーに限らずすべてのスピーカーは固有共鳴周波数をもっていますが、吸音材等で消していますが、このスピーカーはそれをするとこのスピーカーのメリットもなくなるのであえてそのままにしているようですが、音楽を聴くうえではほとんど弊害はありません、ちなみに私の作った大量のスピーカーたちもすべてどこかで共鳴しますが、使用者たちから苦情は寄せられたことはありません。なおセパレーションチェックも同じ理由で筒体が分割共鳴を起こし変なところから音がすると思われます。もともとこのスピーカーを既存の測定装置等で測るのは極めて難しくあまり意味がありませんあくまで人間の耳で判断するしか方法はありません。

関連するQ&A

  • オーディオの3端子を1つの端子にまとめるものをなくした

    オーディオ機器で、右スピーカー、左スピーカー、中央スピーカーの3つの端子を1つにまとめてパソコンにつなげる接続端子をなくしてしまいました。 3端子1入力で検索してもごてごてとした機械が出るだけで求めるものが売っているのかわかりません。 どなたか販売しているかご存知の方は教えてください。

  • 既存音源のLRch.の定位を中心にまとめる。

    右chにギター、左chにボーカルとなっている音源(オーディオファイル)の定位を 中央にまとめる事は可能でしょうか? この2つの楽器以外の音は入っていません。 ソフトはロジックを使用し、プラグインにWAVEのゴールドを所有しています。

  • オーディオの基本。サラウンド?ツイーター?

    5.1chサラウンドってあるじゃん。室内に標準的スピーカー5個とサブウーファー1個、計6個を配置して聞く音響方式かな。 1.前中央上:センタースピーカー 2.前中央下:サブウーファー 3.前右:フロントライトスピーカー 4.前左:フロントレフトスピーカー 5.後左:リアライトスピーカー 6.後左:リアレフトスピーカー 以上の6個かな。 これでサザエさんを視聴すると、ドーなるの? 東京だと、スカイツリーから地デジ電波が来てアンテナで受信し、チューナーでHDMI出力するよね。サザエさんのビデオシグナルに注入している音声2系統で、ステレオの右左だよね? ステレオ右シグナルを3と5に、ステレオ左シグナルを4と6に入力するのだと思うけど、センタースピーカーとサブウーファーはドーなるの?まー、ステレオ右シグナルを入力すりゃいいとは思うけど。 昭和にやってたサザエさんはモノラルテレビ電波であり、これを今のテレビで受けて聞くと、右のスピーカーだけ鳴って左のスピーカーは動かないのかな?(逆かもしれないけど、鳴るのは片方だけだったかと。) 紅白歌合戦ならば4K画質で、しかも、5.1chサラウンドに対応しているのだとか。ってことは、HDMIのシグナルに音声が6系統あるの? それから、ツイーターってあるじゃん。サブウーファーの逆で、高音を特徴とするスピーカーだね。これを加えると、5.2chサラウンドになるのかしら? ツイーターって、カーオーディオに付けると音質が上がるそうだが、室内オーディオには殆ど使っていないみたいだね。室内だと無意味なの?ギターの音を聞くなら、ツイーターが良さそうだけど。

  • CD音源の業界での微妙な扱い

    何だか良く分かりませんが、ハイレゾ有りきで音楽業界やオーディオ業界の動向が主流の様ですが、CD音源を100%引き出していない上でのハイレゾなど語る価値は無いと思っています。 44.1kHzのサンプリングで私は十分と思っているし、それ以上もそれ以下も無いと考えます。 音楽は正弦波ではありません。20KHzの正弦波をサンプリングして正弦波として表すには10点以上のサンプリングが必要です。つまり、fsは200kHz以上必要なのです。その様に考えると現在maxのfs192Kz×32bitってバカげてると思いますが如何でしょうか?256KHz必要ですよね。 CDの音源を最大限に引き出すハードの自作を趣味としていますが、LPよりCDの音が良いと共感していただくか、ハイレゾ及びアナログ以外の再生装置はオーディオとして不十分である。とのいずれかのご意見を参考の為にご回答頂きたく宜しくお願いします。ちなみに剛性なんか回路設計が良ければ不要と思っています。(配線を叩こうが、回路に指を触れてもノイズが発生しない)

  • 音の定位が正しいかをテストするには?

    スピーカーから出る音の定位がどれほど正しいのかをテストしたいのですが、どのようにすれば、確かめられるでしょうか? 今日、NHK交響楽団の演奏をテレビで観まして、たまに、正面からオーケストラの全容が映し出されますので、写真に撮って、それを観ながら再度録画した演奏を聴けば、定位の正確度が判るかも?と想っているのですが、はたしてそれで判るのでしょうか? って、実際やってみましたが、編成人数が多過ぎるためもあり^^判りにくかったです。小編成であれば、判りますかね? しかし、そのような放送がいつされるのか^^; また、音楽CDなどは、実際に演奏された配置通りになるように録音されているとも限りませんよね? オーディオシステム(及び環境)による音の定位の正確性をテストする方法を教えてください。

  • オーデイオ定位チェック

    月刊誌「stereo」2021年9月号特別付録の「究極のオーディオチェックCD2021」で定位チェックしました。 使用したのは下記チェック項目2、3, 4のホワイトノイズです。 チェック結果は添付画像の通りです。 左右の音:ほぼスピーカー位置から聴こえた。 センターの音:左右スピーカーのセンター位置を中心とした円に膨らみんで聴こえた。 質問:センターからの音はもっと縦の狭い楕円状又は棒状に聴こえるのが正しいと思いますが如何でしょうか? 機器構成 ・PC Windows10  再生ソフト foobar2000 ・DAC内蔵アンプ DENON PMA-60 ・スピーカー ヤマハ NS-B330 ---------------------------------------- チェック項目(ファイル形式WAV) 1. チャンネルチェック 2. ホワイトノイズ 左 3. ホワイトノイズ 右 4. ホワイトノイズ センター 5. ホワイトノイズ 左右交互 6. 瞬間的なホワイトノイズ 左 7. 瞬間的なホワイトノイズ 右 8. 瞬間的なホワイトノイズ センター 9. ピンクノイズ 左 10. ピンクノイズ 右 11. ピンクノイズ センター 12. ピンクノイズ 左右交互 13. 瞬間的なピンクノイズ 左 14. 瞬間的なピンクノイズ 右 15. 瞬間的なピンクノイズ センター 16. サイン波スウィープ (20Hz~20kHz) 17. サイン波スウィープ (10Hz~120Hz) 18. 定位チェック L to R 19. 定位チェック L to R (3D) 20. シンセベース1 音階 UPDOWN (遅) 21. シンセベース1 音階 UPDOWN (速) 22. シンセベース2 音階 UPDOWN (遅) 23. シンセベース2 音階 UPDOWN (速) 24. ドラムセット1 16Beat コンビネーション 25. ドラムセット2 シャッフルビート 26. ドラムセット3 エレクトリックドラム 27. 高域コイン・スワック 28. 超低域太鼓 単発 ドライ 29. 超低域太鼓 単発 リヴァーブ 30. 超低域太鼓&チャイム 31. A027_SGX2 Wavesequeced Piano 32. B037_Piano Film Score 33. B103_Water under the Bridge 34. L094_GuZhebg WA3a1 35. O0107_Seasons LoopKit 36. Polywaves 37. J.S.バッハ:プレリュード(BWV846) ピアノ+コーラス

  • カーオーディオの音像について

     と言っても難しい話ではありませんが。 音楽(特にボーカル)を目の前に定位させたいんです。 ホームオーディオと聴き比べると、若干右寄りに聞こえるのが とても気になります。 物理的に左右のスピーカーからの距離が違うわけですから 仕方ないのでしょうか? それとも雑誌などでよく、「ボーカルがビシッと目の前に 定位して・・・」等という時は、本当に違和感なく正面から 聞こえるのでしょうか? できるだけそのような状態に近づけたいのですが、何か良い アドバイスありますでしょうか? (ツィーターのセッティング、外部機器の活用など)  使用システムは簡単に、 センターユニット-ナカミチのアンプ内蔵型、 スピーカー-Diamondの2Way、 サブウーファー-パナソニックのパワードウーファーです。  現在ツィーターは、Aピラーの耳の高さの位置に中央を向くように付けています。  どうか宜しくお願いします。

  • 宅録 音の定位

    はじめまして Radio line freeでギターを録音しているのですが 音の定位を変えようとしても左にすると音量が大きくなり 右にすると音が消えてしまいます。 ギター ↓ V-AMP2 ↓ EDILOL UA-25 INPUT1/L ↓ パソコン にして録音しています INPUT2/Rに変えると逆に定位を左にすると音が消え 右にすると音が大きくなります たぶんUA-25の設定が悪い気がします もしわかったら助言お願いします^^; また音の定位を変えるフリーソフトみたいのがあったら教えてください

  • オーディオ機器を推薦してください・・・。

    父に、作業場で仕事をしているみんなにいい音楽を聴かせてあげたいからどうすればいいか教えてくれと言われたのですが私も全く分からないので教えてください。 作業場の大きさは50坪(16m×10m)くらいで壁はRCで床は普通の板の床です。天井はすごく高くて4mくらいあると思います。みんな机に座って内職っぽい仕事をやっています。 とにかくいい音を聴かせてやりたいんだって言っているのですが、どんなオーディオ機器を買えばいいのかとスピーカーは一体何本くらいいるものでしょうか?またスピーカーは地面に置いておくのがいいのか、壁に棚を作ってもらってそこに乗せるのがいいのか、それとも天井近くに棚を作ってそこに乗せるのがいいのか・・・。ただ天井は作業場なのでスピーカーを埋め込めるような感じではないです。 あと一つだけあるのですが、大型のテレビも置きたいといっているのですが、このテレビの音もオーディオを聴くスピーカーから出したいと言っています・・・(苦笑)。ひとつのスピーカーにオーディオの線とテレビの線をつなぐのは無理だと思うよって父には言っておきましたが無理ですよね。それと作業場がスピーカーの線だらけになるじゃんって父に言ったのですが、そんなものは電気屋がきれいに束ねよるか線無しの方法を考えよると言っていますが本当でしょうか。 質問が多くて何と言っていいやら・・・。 お願いします。

  • オーディオのスピーカーをパソコンに繋ぎたい

    PC初心者です。PCを始める前には、長い間オーディオを趣味にしてきました。 当然インターネットでは、音楽のサイトに接続する事が多く、付属のスピーカーで聞く音に、最近我慢ができません 今持っている、オーディオのスピーカーにPCを繋ぎ聞く事が出来るのでしょうか? PCから、オーディオのアンプに配線しスピーカーに繋げられれば良いんですが、 教えてください。

専門家に質問してみよう