• ベストアンサー

都立高校選び

naha1257の回答

  • naha1257
  • ベストアンサー率13% (61/454)
回答No.6

NO.5です。 >現在は、京王相模線の稲城、若葉台、永山駅 >小田急多摩線のはるひ野駅が、利用可能ですが、 この近くだと 都立は若葉総合45・永山41と低いし (少し前は永山45・稲城39だったが) 私立は桐光学園があるがこれはおそらく高すぎだし 確かに妥当なレベルの学校とはいえないね。

aliadne
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 しかし、せっかくアドバイス頂きましたが、 現在の居住エリアでは、事情があり、考えておりません。 途中から、読まれた方々には、わかりにくくてすみません。 ですので、できれば、逆に、上記以外のエリアのお勧めを お教えいただけたらなぁと思います。 勝手で本当にすみません。

関連するQ&A

  • 私服通学の都立高校

    私服通学か、服装自由で標準服がある都立高校を探してます。 偏差値は45~60までで、倍率が低めの学校が希望です。 なお、私の偏差値は59です。 お願いします。

  • 都立新宿高校と都立青山高校の良さ

    中三の娘が都立新宿高校と都立青山高校のどちらを受験するか悩んでいます。 学力的には青山が実力相応で、娘も体験授業などを通して『青山に行きたい』と話していますが、 通学時間が1時間半近くかかります。 新宿高校は30~40分以内で通えるのですが、娘としては自分の偏差値が66あるのに 3段階も下げる必要があるのだろうか?と言います。 もっと自宅近辺では大泉高校もあるのですが、経済的にも苦しいので、出来れば予備校に行かずに、 大学受験が出来る力をつけさせてくれる進学指導重点校を受験したいと思うのです。 新宿高校、青山高校の違い?と言いますか、それぞれの良さを教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 都立文京高校、雪谷について

    受験生の母です。都立文京高校、雪谷高校の校風や進路実績、情報をお願いいたします。また、今回V模試の偏差値は58ですが、かなり厳しいでしょうか。この辺のところも教えていただければ幸いです。

  • 都立高校について…(・∀・)

    今、中2なんですが、ちょっと受験、高校について考えるようになってきました。 そこで都立高校でバレーボールが強い高校を探しているんですが…(・ω・) 高校名とその高校がどんだけ強いか(実績?)みたいなのとか、偏差値なども一緒に書いてくれると光栄ですっ.+!

  • 都立高校について

    おすすめの都立高校を教えてもらいたいです。 私は 今関西に住んでいるのですが東京に引っ越すことになりました。 今は国際科に通っています。来年からは一年間留学をします。 だからできたら国際系のある高校に行きたいです。 でも国際系のない高校でもおすすめがあれば教えてほしいです。 都立国際高校がとても魅力的なのですが、私が調べた限りでは編入ができなそうなので… 偏差値は 気にしないです。

  • 都立高校受験生です。

    都立高校受験生です。 中3の一学期の成績が 換算内申点が44しかありませんでした。 これを二学期の成績で頑張って 51~53に上げることを可能でしょうか? あと 高校の偏差値と内申一覧を見ると 換算内申点は高いのに 偏差値が低い学校があります これは 内申点が少し足りなくても 偏差値があれば受かるでしょうか? 急ぎです 回答よろしくお願いします!

  • 都立高校受験のことを教えてください。

    子供を都立高校に受験させようと思っている者です。 事情があって九州から単身赴任先に子供が来ることになったためですが、都立高校についてまったく知識がありません。次のことを教えてください。 1.推薦入学と一般入試とあるようですが、違う高校を受験することも可能なのでしょうか。 2.東京都以外の中学校からでも推薦を受け付けてもらえるのでしょうか。 3.願書はどこでもらえるのでしょうか。(学校説明会には行く予定ですが)

  • 都立国際高校の入試について

    初めまして。私はこの春受験生になる中学2年生です。 東京都立国際高等学校を目指したいと思っているのですが、人気のある学校だという風に聞いています。 一般募集の試験内容や、どのくらいの「偏差値」とか、都立国際高校の入試について知っている方がいらっしゃれば教えてください。 お願いします。

  • 都立西高校 都立日比谷高校

    現在私立中学に通学中の中学2年の娘の進学先について悩んでいます。 娘の学校は中高一貫ですが、外部受験する予定です。 受験する学校を都立西高校と都立日比谷高校で悩んでいます。 きっと同じ事を悩んで答えを出した方が沢山いると思って質問させていただいてます。 まだ学校見学など行っておらず、今週末の学園祭を見に行きたかったのですが、娘は学校の学園祭と被ってしまい、両校とも見に行く事ができません。 せめて私だけでも行ってこようとは思っています。 本人は見て見なきゃわからないと言っていますので、来年の夏の見学会までは決められないと思います。 ただ親の私から見てどっちの方が娘にとっていいのかだけは見極めておきたいと思っています。 通学を比べると練馬からですが、 西高校は自転車で40分ほど。雨が降るとバス→電車→バスの乗り継ぎでかなり大変です。 日比谷高校は駅まで15分歩きますが、電車に乗れば30分で最寄り駅まで行けます。都心に向かっての通学なので朝の混雑が気になるところです。 塾の先生からは日比谷高校は自主的に勉強しないとほったらかしにされる。西高校は学校側からきちんと教えてもらえると聞きました。塾は西高推しのようです。 が、ネットなどで見たところ、両校共に自律という言葉が校風に挙がるようで、大差無さそうにも見えます。ネットの情報なので塾の言うことが正しいのかもしれませんが、よくわからなくなってしまいました。 娘の性格は内弁慶で、家では気の強い感じなのですが、学校に行くと思った事を発言できるタイプではなく、クラスでは地味なオタク集団の中にいるタイプの子です。 アドバイスお願いいたします。

  • 都立高校から都立高校への転入

    私は都立高校の一年生です。 都立高校への転入を考えています。 今通っている学校は上位校なのですが、勉強の厳しさと高校ではじめていじめをうけ、毎日学校にいくのか苦痛で仕方がありません。 受ける高校はまだ試験日が発表されていないので受けれるかわかりませんが、 偏差値を7下げた学校と11下げた高校の転入試験を受けたいと考えています。 今一生懸命勉強はしていますが、偏差値を7や11下げたくらいでいじめなどを理由に合格するのはやはり難しい事なのでしょうか? 転入試験に合格するのは難しいとは聞いていますが、どれくらい難しい事なのかいまいちわかっていません。 親はいじめの事を話してからは、転入試験を受ける事を賛成してくれています。本当に高校をかえて、がんばっていきたいんです!