• 締切済み

空虚な感じ、儚い感じ、未来的

khazad-leftyの回答

回答No.1

無責任な事をいうと、モダンジャズあたりじゃないかなと思います。 「モード」自体がそのあたり発祥のハズなので。

maika4891
質問者

お礼

ありがとうございます。 それではジャズ関係の方で質問し直してみますね!

関連するQ&A

  • モダンジャズのアーティスト

    宜しくお願いします。 他の所で質問した所、「モダンジャズにヒントがあるのでは」 と教えて頂いたので、こちらで再度質問致します。 代理和音(例えばマイナー・キーのbIIMaj7)や、 モーダルインターチェンジによる調性感が不安定な感じ。 4度和音などによる未来的な感じを使って、 ある種の脱力感や、 崩れてしまいそうな世界観を表現した作曲家はいますか? 最近では坂本龍一の/05で、 それに近い感じを覚えたましたが、 あれを最初にやった人というか、流れの元を知りたい感じです。 宜しくお願いします。

  • 似たような曲を教えて下さい

    久石譲 『Summer』 坂本 龍一『戦場のメリークリスマス』 以上に書いた2つの曲か大好きです! これに似たような感じのピアノ曲をご存知の方はぜひ教えて下さい。 もしよろしければ試聴してみて下さい↓ 久石譲 『Summer』 http://www.neowing.co.jp/SPACE_SHOWER/detailview.html?KEY=UPCH-1086 坂本 龍一『戦場のメリークリスマス』(『Merry Christmas Mr. Lawrence 』) http://listen.jp/store/album_643443593465.htm

  • コード理論

    たびたびコード理論について質問させて頂いています。 三和音のダイアトニックコードの解説で、よくVに7がついてV7となっているのを見かけますが、どうして三和音なのに7が付くのでしょうか? 実際7が付かないVの三和音のコードが曲中に使われていたり、IM7なども曲中に使われていますよね? たしかVにすると終止感がでるけど、V7にすると終止感がなくなると聞いた覚えがありますが、Vを終止以外につかったりしますよね? V7を使ったコード進行をよく見かけるから一例としてV7が取り上げられているだけなのでしょうか? それと、ノンダイアトニックの代理コードについて、メジャーキーでもサブドミナントマイナーがあるのを見かけましたが、どのようなときにメジャーキーでサブドミナントマイナーを使うのでしょうか? メジャーキーではIVやVの音に♯が付くことはありませんよね?

  • 音楽理論について

    音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実践・楽曲分析・研究はやるとして、他に何をすれば良いか教えてください。 ■ 大体勉強したもの↓ コードの種類について、ダイアトニックコード、セカンダリードミナント、ドミナントモーション、その他の進行、分数コード、ハイブリッドコード、テンション系、アヴォイド、モード、スケール、音階、パッシングディミニッシュ、転調、関係調、借用和音、代理コード、裏コード、TSD機能(カデンツ)、単音の機能、モーダルインターチェンジ、音度、堆積和音、サブドミナントマイナー、クリシェ、ペダルポイント、転回形、ボイシング、終止系(ケーデンス)、和声学基本、ナポリの和音、リズム、リハモ 適当に思いついたもの羅列してるので参考程度に。

  • 短調のコード進行

    短調で、トニック、サブミナント、ドミナントの副和音(代理コード)を使用したのですが、 その際の、ルールがあれば教えて下さい。 それと、短調の曲には、サブミナントコードが、「m7」になっている場合や、 トニックコードも、たまに、「7」が付いていたり、 (その次のコードを見る限り、セカンダリードミナントではなさそうです) ドミナントも、V7である場合と、マイナーコードにして使用している箇所など、 それらは、作曲者の好みで、あえてダイアトニックではない 別のコードを使用して、味を付けてという事でしょうか? やはり、何かしら、使い方や理論などがあるのでしょうか?

  • 転調時のバックサウンドについて

    こんばんわ。 作曲をしているのですが、 一時転調時のバックサウンドについて教えてください。 例えば、キーがAマイナーで、Dマイナー部分をDメジャーに変えた際、 パワーコードで弾いて、3rdを含まない場合、 Dメジャーの感じをどのように出せばいいのでしょうか。 メロディーノートを省いた場合の出し方が知りたいです。 上記の例えは「例え」なので、一般的な方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 感動的な音楽(クラシックやサントラ)について

    いつもお世話になっております。 私はクラシックや癒し系のサントラをよくきくのですが、いい曲だなぁと思っても、感動できる曲が意外と少ないです。(多分、たくさんある曲の中の一部しか聞いていないからだと思うのですが…。多すぎて、どれから手をつけたらいいのやらという感じです。) お勧めの曲(皆様が感動されたクラシックや癒し系のサントラ)を教えていただけませんか!? マイナーな民謡なども大歓迎です。 ちなみに私はリストのラ・カンパネラやJSバッハのG線上のアリア、宗次郎の大黄河、加古隆のパリは燃えているか、千住明のグロリア~希望の光~、坂本龍一のエナジーフローなどが好きです。

  • 代理

    「代理」についての疑問(C調において)。。。なんですが。。。 「代理」和音の根拠は、 (1)構成音の「同音」が多い。  ・F→Dmに代理する。など   「ダイアトニック」の代理だけでなく、「ノンダイアトニック」も含む。 (2)「解決先」が同じ。(ドミナント作用)  ・裏コード。など (3)「スケール」選定の違い(ジャンルの違い)による拡張。  ・C→C7に代理する。 (4)以上の他の「★拡大解釈」による「代理」。 ---------------------------------------------------- (1)(2)(3)については、だいたい、構成音を追っていけば、なんとかなるのですが、 (4)となると、「個人差?」といいましょうか、 「え?」 Σ(`□´/)/ ナニィィイイイ!! となるようなケースもあります。 「代理」に限らず、「★解釈」という関係になると、理解するためには、「正解」というより、「★好み」。。。の世界のような気もします。 まぁ、その辺は普段から、察しはついてはいるのですが。。。 そう考えると、「代理(4)」を使うと、「代理」というより「編曲そのもの」のような気もします。 ------------------------------------------------------ 例えば、(C調において) ■「C」と「G」は、「代理関係」になるでしょうか? 普通は、どう考えても、ならないと思います。。。 (。・・。)(。. .。) ウン でも、「代理関係」にならないか。。。 そこを曲げてなんとかならないか。。。考えてみました。(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ ・「メロ」に「コード」を付ける場合を想定すると、例えば 「ドレミファ|ソ~」のメロに、「コード」づけを考えると、 簡単なところでは(5)(6)です。(他にも、調性を展開すれば、いくらでもあるけど) (5)「Cーーー|C~」 (6)「Cーーー|G~」 ということは、(5)と(6)は、どちらでもよいのですから 「ほぼ同じ」もの。。。と解釈できます。であるならば、 「C≒G」ではありませんか??? (^^; だって、2小節めのコードは、CでもGでもいいわけですから、 事実上(実用上)「代理」関係にある。と解釈できます。 以上のような「解釈」をすると、 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのも、説明がつきます。 「分割代理」とは、事実上の「編曲的な代理」だと思います。 なので、よく、ある小節に、「C」が1つだけある部分に、 編曲として、「C-G-C」などを始め、また、さらに偶成和音のようなものになります。 結局「代理」も、ある程度の共通観念をもつ「代理」は、ともかく、 「(拡大)解釈」により、「臨機応変」でも、いいって感じなのでしょうか? どこまでが「代理」の「限界定義」なのか? 悩むことがありますが、 あれこれ参考書を読みあさっていると、いくらても「★展開」できそうなので、とまどいますが、 「代理」の「限界定義?」。。。なんて、考えず(^^; これも、作曲上であれば、「クリエイティブ」の一部。。。と考えれば、「定義」をわざわざ、自分で理屈づめにしようとせず、「自由」に考えていってもよいものでしょうか・・・(^^ ------------------------------------------------------------- 【質問A】 ★「V-I」が、「II-V-I」に、「分割代理」できるのは、 今回のような解釈によるものからなんでしょうか? 【質問B】 「代理」の定義。なんてのは、最終的には、「解釈」により「自由(または、柔軟)」でよいでしょうか? 「代理」の定義が、どこまでなのか? 疑問に感じたもので。。。 -------------------------------------------------------------- 主観でも結構ですので、気楽によろしくです。(^^;

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 「転調感」の大小について

    「転調」をすることにより、「曲感」の変化をさせますが。 ところで、 「転調」をいろいろ、やっていると、「曲感」の変化が、小さいものと、大きいものがあるように感じます。 転調したのに、あんまり、感じがかわらないなあ・・・と感じる場合と とっても、「曲感」が変わり、おぉ (^^)/ と「転調」の有効性を感じる場合があります。 「近親調」を主に、「転調」していますが、 「遠隔調」だから、転調感が、必ずしもある。とも思えません。 グランドフィナーレのように、最後のコーラスだけ、キーUPするようなもので、遠隔調でも、そういうことが起こります。 よくよく、考えたのですが、 Cコードで、メロを書き出す場合、「内音」を中心に、その付近をメロラインとして、作曲すると、同じ、Cコード上のメロでありながら、 それぞれ、曲感の異なるメロができます。 ということは、結局、「スケール」の変化。 が、「曲感の変化」。「転調感」。 にからんでいる・・・ということでしょうか?