• ベストアンサー

衣装の試着に父が同行するのは珍しいですか?

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.2

私が衣装合わせに行ったとき、隣にいた方は、ご本人さん達のほかに双方の御両親と新婦さんのおばあさまも御同席でしたよ。私がビックリしていると、お店の方は『こういう方も多いですよ』と、おっしゃっていました。

candy-e10
質問者

お礼

ご両家で行かれる方もいらっしゃるとは…。人それぞれなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 式場の婚礼衣装店の対応

    衣装に関してなのですが、ホテルに入っている婚礼衣装店に対しての不信感が募っていて・・・。 まず、衣装を決めようと思ったら一ヶ月以上先まで予約がいっぱいで衣装を選ぶことが出来ませんといわれました。 次に、ホテルの中にはいっている店舗は衣装の数が本店に比べて少ないので車で二時間以上掛かる本店での衣装合わせをお願いされました。たまたまブライダル相談会に行った会場でその衣装屋さんがあったので いつですか?ときかれたので「○月です」というと「○月なのにまだきまってないの?」と責められるように言われました。予約がいっぱいで決めたくても決めれないんですといいたかったけれどもぐっとこらえました。一ヵ月後、本店に行くといいと思える衣装がありませんでしたので衣装選びにかなりの時間が掛かり、具合が悪くなり、倒れそうになりました。喉もからからで・・・。でもスタッフはイライラしていて声も掛け辛くて、我慢しました。金額が気になり、衣装の総合でかかる料金を教えて欲しいと何度いっても教えてもらえず、ホテルの店舗に行ったら教えますといわれました。母が予算を聞かれてその予算に合わせるつもりのようでした。和装も着るか分からないのに、和装の下着と、足袋も買わされました。 先日、最後の打ち合わせにホテルの店舗に行ったら高くても20万と聞いていたのに「そのドレスだけは27万です。」といわれました。私はみるみるうちに今までの不信感が募って、「そんな高いとは聞いていません!!この前の本店の担当者は一切金額も教えてくれなかったんですよ!!ホテル側の見積もりと違いすぎる。」というと結局向こうの不手際だということで値引きをしてもらいました。衣装店としては、ホテルに店舗を入れてもらっているのでと隠したいようでした。ホテルの担当者に言うべきなんでしょうか?

  • 貸し衣装屋さんが衣装の持ち込み料を負担してくれるのですが…

    先日無事に結婚式&披露宴を終えることが出来ました。 衣装についてなんですが、会場が提携しているところとは違う衣装屋さんでレンタルしました。 持ち込み料が3着で6万円かかるとのことでしたが、 衣装屋さんがあとで負担してくれるとの契約でしたので、 とりあえず会場には支払いを済ませました。 ところが会場の方にいただいた明細のよく見ると、 持ち込み料に対して10%のサービス料と消費税が加算されています。 全部で衣装の持ち込みに対して7万円近く払ったことになりますが、 これを全額衣装屋さんに請求してよいものでしょうか? 今日中に請求書を郵送すれば今月中に私達の口座に振り込んでくれるのですが、 あいにく今日は衣装屋さんの定休日とのことで問い合わせできません。 6万円のみ請求すれば間違いなく振り込んでくれると思うのですが、 (ケチなもんで)あと1万円が惜しくて請求書を書けずにいます。 とりあえず今月中の振り込みさえ我慢すれば明日問い合わせをすれば済む話ではありますが、 一般常識的な面で皆さんの意見を聞かせてください。

  • 親族の衣装レンタル

    今年の12月に挙式披露宴をする者です。 先週の日曜日に会場も決め、契約した後にとりあえず自分たちがしたいものを全て入れて見積書をもらいました。 そしてこれから削れるところは削っていこうと思うのですが、会場の提携先の衣装屋さんがあるのでそこで両親のモーニングと留袖のレンタル代&母達の着付けとメイクなども見積に入れてもらったのですが、これが結構な値段でした。全部で13万位です。 相場が分からないのですが、普通なんでしょうか?? もし違う衣装屋さんで親族のだけでも、もう少し安くレンタルできて持ち込めるなら、他を考えようと思うのですが可能でしょうか? 親族の衣装もやはり持ち込み料がかかりますか? それとも両親に着てもらう服を少しでも安くしようなんて、親不幸者でしょうか!?(><) 塵も積もれば山となるので、少しでいいので色んなものを安くできるならしたいと思っています・・ 分かる方、何かご意見やアドバイスをお願いします!!

  • 結婚式の前撮り

    母に見に来てほしいなと思っているのですが 彼に「見にこられたら嫌?」と聞いたら 「まぁあまり気は進まないけど…」と言われました。 (まぁ彼女の親なので、仕方ないと思いますが) その後、俺のことは気にしないでいいよ~とは言ってくれたものの、 なんだか悪いなぁ、私のわがままかなぁと思ってしまっています。 半年前に父が他界したので、母に少しでも元気というか気分転換になればなぁと思い、誘おうと思ったのですが 私のわがままなんでしょうか……? 式の衣装合わせも近々行う予定ですが 留袖もレンタルするので母と 一度は一緒に衣装合わせに行こうとしていますが 母がいると彼は気を遣ってしまうでしょうし、彼にはどちらでもいいよっと伝えました。 彼女の親なんて気まずいだろうし、会うのもできれば避けたい気持ちも分かりますが なんだか寂しいものですね…。

  • 結婚式の母親の衣装

     結婚式での母親の衣装について疑問がありますので質問させてください。  8月下旬に、チャペルで挙式を行い、そのあと披露宴を予定しています。両家の母親ともに留袖を着る予定なのですが、彼の母親は留袖を彼の義兄の母親に借りるとのことで、その留袖は袷のものです。一方、私の母親は会場の貸衣裳で留袖を借りますが、絽という薄いものです。 同じ留袖でも、新郎側の母親は袷、新婦側は絽というのは見た目、常識の点でどうなのでしょうか?  知り合いの年配の方で、冠婚葬祭のプロデュースを何件も行い、司会なども経験したことがある方にお聞きしたところ、「夏の着物は確かに絽を着るが、結婚式は今は冷房が効いた会場が普通だし、その時は夏だから絽が普通でも、後で集合写真を見たときにとても貧相に見え、写真映えしないから、絶対におかしい。本当に常識ある会場なら、絽なんて勧めないはずよ。」と言われました。また、他の着付けの資格をお持ちの方は「夏だから絽でいいのよ。写真より、季節、着物の常識でいくと絽なんだから。」とのことでした。  確かに、式場との打ち合わせで集合写真の見本を見ると、絽の留袖は透けているため、違和感を感じた気もしますし、真夏に袷は暑苦しい気もします。  貸衣裳で絽があっても、新郎側と合わせて袷を借りるか、新郎側に絽を借りていただくか、気にしないで合わせずにいくか、着物のことも詳しくないため、非常に戸惑っています。皆様のご経験、知識をご教授ください。

  • 沖縄での結婚式の衣装

    1月に沖縄で親族のみの挙式を予定しています。 親族の衣装について質問です。 新婦の父はバージンロードを歩く際モーニングがよいのでしょうか? 普通の礼服でもいいのでしょうか? 母、親族はどのような衣装が良いのでしょうか?

  • 結婚式での親族の衣装(レンタル)について

    今年夏に、チャペルで親族のみで式を挙げる予定です。 親族の衣装は洋装で、購入する話もでましたが、レンタルも考慮中です。 価格がお手ごろで、 東京23区内か千葉県の良い貸衣装屋がありましたら、是非教えて下さい。 ちなみに、父はおりませんので、衣装は母と弟用です。弟(20代前半の若者)とバージンロードを歩く予定ですが、弟の衣装はどのようなものが良いのでしょうか?

  • 貸衣装の店探し

    11月に姉の結婚式があり、母と私(一応父も)は貸衣装屋でドレスをかりることにしました。レストランウエディングで、新郎新婦が衣装を借りる店で一緒に借りようかと思ったのですが、値段が高くて・・・ ネットでもいろんな店があるみたいですが、試着できないのは嫌なので、どこかに低価格で品数の多い貸衣装の店があったら教えてください。 東京都内で、できれば23区内で。

  • 結婚式での母親の衣裳について

    もうすぐ挙式を行う予定ですが、母親の衣裳について悩んでおります。 初めは母親同士で暑いから洋装にしようと話していたらしいのですが、父や親戚から「母親はやっぱり留袖じゃないと」と言われ、私の母は留袖を着ると言っているのですが、相手のお母様は「誰に何と言われてもドレスを着る」とおっしゃっています。 着たいものを着るのが一番だとは思うのですが、両家でバラバラの衣裳ということだけは絶対に避けたいです。 招待者は年配の方々も多いので、親族から当日や後日に小言を言われたりするのではないかと心配で、できればみんなが気持ちよく過ごせるようにしたいと思っています。 私的には、式場は温度調節などもされているし、会場まで車であれば、外に出る機会はほとんどないと思うので、「暑いから留袖を着たくない」という理由はイマイチ納得できないところもあり、留袖で統一できたらと思います。 このような場合、どうするのが一番良いのでしょうか? 実際にこのような経験をされた方、最終的にはどのように解決されたのでしょうか? アドバイスをお願いいたします。

  • 親の衣装代について

    親の衣装代について 披露宴を控えています。先日見積もりが届きびっくりしたのですが、 新郎側の父のモーニング、母用留袖、妹分美容代が当たり前のように入っていました。 衣装合わせに行ったのは知っていたのですが、私たちが負担するということもひとこともいっていないし、私側の両親は衣装は自分たちで支払うのが当たり前と言って、私たちの見積もりにつけることはありませんでした。 衣装室では、「当日の見積もりにつけるか」、「自分が支払うのか」は聞いてくるので、 自動的に見積もりにいれられてしまうということはありません。 なので、「見積もりに一緒につけといて」といったのだと思います。 妹さんの美容代も14000円と入っていて、 かなりびっくりしてしまいました。 このことについて、衣装代はどうするかなんていまさら聞けず、 もう見積もりに入ってしまっているのですが 私たちが負担して当然、というような行為に情けないやらなんというか・・。 気持ちがざわざわします。 こういう場合、親にはなにもふれることなく払うべきでしょうか。 しかも、モーニングは26000円で借りれるのに わざわざ8万円の衣装を借りていて・・・・。 すごくずうずうしいというか、せめてひとことあるものでは?と 失礼な行為だと思うのですが、私が間違っていますか? 怒りがおさまりません

専門家に質問してみよう