- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「オープンリーチ」の取り決めについて
(説明上、4人を「東・西・南・北」とします) (1)「東リーチ→南リーチ→西オープンリーチはあり?」 これを認めると「そりゃオープンにするだろ?」という気もします。 (2)「オープンリーチへの振込み」 A東オープンリーチ→南リーチ→何順か後、南が東に放銃 B東リーチ→南オープンリーチ→何順か後、東が南に放銃 「オープンリーチに振り込んだら役満」というのもローカルルールですが、 それはリーチを掛けていない状態で、要はチョンボに近いからだと思うのですが・・・ 最近「リーチを掛けていても役満だ」という意見もでまして。 そいつは「Aの場合は役満だ」と。 「いやAもBも役満じゃないだろ」と良く分からなくなったのですが 一般的にはどうなんでしょうか?
- histrie22
- お礼率76% (26/34)
- 麻雀
- 回答数6
- ありがとう数18
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- Ragi1216
- ベストアンサー率100% (1/1)
1→ありではないでしょうか。 ヤオチュー牌が少ない状態からタンヤオを狙うようにそのオープンは「常套手段」ってヤツかな? 2→どちらも役満でないが一般的かと。 Aで役満認められてしまうとオープンリーチが追っかけ阻止+1翻upとあまりにも強力すぎると思う。 個人的なことになりますが オープンという役自体はロマンや引きの読みがあって好きですが 「わざと振り込む」という戦術もできる麻雀にとっては「振ったら役満」ルールはどうなのかな、と思ってます...
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- tsuyoshi2004
- ベストアンサー率25% (665/2600)
あくまでも仲間内での決め事ですが・・・・ 1.誰かがリーチをしていてもオープンリーチはできる。 2.3人リーチ状態での4人目のオープンリーチは流局しない。 3.オープンリーチがかかったら追っかけでリーチもオープンリーチもできない。 4.リーチ者がオープンリーチ者に振り込んでも2翻 5.リーチをしていないものがオープンリーチに振り込んだら役満 (裸単騎などでどれを切っても当たりでも役満) 6.オープンリーチがかかっている状態でのチョンボは全て役満払い 7.フリテンでのオープンリーチはあり。 (勿論、ロンで上がればチョンボで6.に従い役満払い) 8.オープンリーチでのロン上がりの役満は他の役満とはダブらない。 以上です。 ちなみにオープンリーチで晒すのは、当たりに関係する牌だけでも可。 但し、当たり牌ではなく待ちの全てを晒すこと。 例えば、12234であれば、12のペンチャンと24のカンチャンが存在するので、12234の全てを晒さないとチョンボで役満です。 まあ、現実的にこんな当たり牌が一つのときはオープンリーチはないですが、2223555の場合には待ちは134ですが、4には35のカンチャンもあるので、2223555の全てを晒さなくてはなりません。 特に深い意味はないのですが、なんとなくそういうルールで行ってます。
- 回答No.5
- dempsey2
- ベストアンサー率44% (45/102)
こんばんは。 ウチらのローカルルールですが・・・・ オープンリーチに振り込んだら役満。 ただし、リーチ後にオープンで追っかけされて振り込んだら2翻。 です。 つまり、他家のリーチがオープンリーチより前か後かで話が変わる仕組みです。 当然ですが、ツモも2翻です。(オープン2翻、ツモ1翻の都合3翻。)
質問者からのお礼
何か複雑ですね。 ありがとうございます。
- 回答No.3
- ueuetori
- ベストアンサー率46% (7/15)
(1)ありです。 ダメな理由がありません。 (2)どちらも役満ではない。 リーチをしている状態で振り込んでも役満ではありません。 雀荘でもTVゲームでもオープンリーチは無いことが多いです。 もめるなら不採用にしましょう。
質問者からのお礼
個人的には「オープンリーチ」は無しにしたいです。 「フリテン・オープンリーチ」とか何なのかと・・・ ありがとうございます。
- 回答No.2
- vis1
- ベストアンサー率0% (0/2)
東風ルールの雀荘の場合、結構採用されている、 オープンリーチのルールを記載します。 大前提として、オープンリーチに振り込んだ場合役満となるのは、 1.リーチをしている状態でなく、 2.他にきるものが存在していない(当たり牌を切ることしかできない) 状態となった場合のみ。 そのほかはオープンという1ハンがつくルールば多いです。 (勿論、仲間内の場合その限りではないですが) ちなみに限定条件を満たす例としては、 オープン1-4-7マン待ちリーチに3つさらして4枚の手牌の人が、 一一四四だとして、ここに七をもってきてしまった場合とかです。 (なので、オープンありのルールの場合、裸単騎の危険性が 若干あがります) したがって、ご質問の項目の場合。 1)ありです。ただし、東家、南家ともにふりこんでも役満ではないです。 2)これもべつに役満ではないです。 なんでもかんでも役満だとあまりにゲームバランス崩しますよねw ちなみにオープンの場合は、リーチ後伏牌し、待ちに関係する 部分のみさらすのが一般的です。(全部みせない)
質問者からのお礼
そうなんですよね。 「手札を全てさらす」と「待ちの部分だけさらす」でも意見が分かれています。 全てさらすのが一般的かと思っていました。 「死んでいる牌が分かる」という一面も重要ですから。 ありがとうございます。
- 回答No.1
- testman199
- ベストアンサー率17% (438/2464)
(1)役満にならず (2)A役満B役満にならず が普通じゃないですか。 こうしないと先行リーチがすごい不利
質問者からのお礼
その後「当たり牌しか切れない状態では役満ではない」に 統一しました。ありがとうございます。
関連するQ&A
- オープンリーチの本当のルール(その2)
オープンリーチって聴牌していなくてもかけれるって話も聞きました。(結構ウソっぽいけど) 本当でしょうか? (以下のケース)槓はしていません。 東東東東南南南南西西西西白 オープンリーチ!! これでリーチはかけれませんが(聴牌していないから)オープンリーチだとかけれるそうです。 これはトップ目がリーチをかけた場合に追っかけオープンリーチするそうです。 そして一発目に北をつもり東を暗槓、嶺上牌が北、続けて南を暗槓、またも嶺上牌が北・・・・ 結局、最後に北を暗槓して最後の嶺上牌をツモ切り。 東東東東 南南南南 西西西西 北北北北 白 (すべて暗槓) それでリーチをかけていたトップ目が白をにぎって振込らしいです。
- 締切済み
- 麻雀
- オープンリーチ時晒し忘れ
東風戦フリー雀荘にて 親で34567をさらしオープンリーチ 積もり裏3枚のり6千オール3枚オール 回収してる最中に、同卓の人の後ろで見てた人(私は知らない)が3でも上がれるじゃんと、倒した私の牌を整理し、実は3444567の待ちになっていました。私は気づかず…>_<… 同卓の皆は気づいてませんでした この場合はチョンボでしょうか? 普通に上家下家ともに3を1枚づつ捨ててました ブリテンリーチ見逃し有りのルールです ちなみに親チョンボ払いました 天国から、地獄でした。 ピンの1-3でした…>_<…
- 締切済み
- 麻雀
- 麻雀で、こういう場合のトップは?
・持ち点: 25000 ・戻し点: 30000 で、 A-東、B-南、C-西、D-北 で半荘をスタートしたとして、 ---- 【1】 D が子倍満(16000)を連続で放銃し、 (たとえば、D →B、D →C の順で) ハコになって終わったとします。 この場合、 A: - 5(3位) D: -37(4位)というのは確定ですが、 トップについては、どのように決めるのが普通でしょうか? 【2】 D が子跳満(12000)を連続3回の放銃し、 (たとえば、D →B、D →C、D →A の順で) ハコになって終わったとします。 D: -41(4位)というのは確定ですが、 トップなどについては、どのように決めるのが普通でしょうか? 仮に、「同点数の場合は等分で」というようなルールの場合だと、 41 は 3 で割り切れなくて、ということもある訳ですが。 --
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- フリテン時のオープンリーチ
よろしくお願いします。 知人同士で麻雀をしていたところ、子であるAがオープンリーチをかけました。 その時にAがフリテンをしていたことに気づき、指摘したところ「フリテンしててもオープンリーチしたらロンして上がっても良いんだよ」と切り出してきました。 そういったルールは本当にあるんでしょうか? 乱文失礼いたしました。
- ベストアンサー
- 麻雀
- 東東南南南南西西西西北北北北でスタートすると。。。
麻雀のルールに関する質問です。 最初に牌14個を並べると、奇跡が起こり次の様になってました。 東東南南南南西西西西北北北北 出来すぎた偶然ですが、このスタートはラッキーですか?基本はトリプル4個ダブル1個ですが、クアッド3個ダブル1個はアリですか?確か、カンってルールがあって、4つ同じ牌が揃ってカンを宣言すると、クアッドが認められますよね? 仮にトリプル4個ダブル1個を狙うにしても、南を捨てれば南トリプルが成り立つから、このスタートはラッキーなのかな?後は、西と北を捨てて、数牌などでトリプル1個を作るのがセオリーでしょうか? 上がり並びでスタートして、いきなりツモを宣言すると、チョンボでしたっけ?最低1回は牌を捨てる事は、義務でしたっけ?でも、東を捨てると、フリテンとかいう制限がかかりますよね?だから、誰かが東を捨ててロンしたり、また東を取ってツモると、チョンボですよね?だから、東を2つ捨てて他のダブルを狙うべきなのかな? 次のアクションは、何がオススメでしょう?ドーすれば良いでしょうか?まー、その後の展開で作戦が変わるのでしょうけど。。。
- ベストアンサー
- 麻雀
- 麻雀 リーチ後の他者のカンについて
仲間打ちの三人打ちで形式聴牌無しのルールです。 私がカンウーピン待ちでリーチをしました。 その後、3順後に他者がウーピンの暗カンをしました。 そのまま流れて、暗カンをした他者が私に暗カンで待ちが 無くなったので、それはノーテンリーチと一緒だと言いました。 「そんなバカな・・・。」と思ったのですが、どう言ってもわかって 貰えません。おまけにこれが普通のルールだとまで言われました。 リーチ前で上がり牌が無いのに、リーチをするのはチョンボ だと言うのは私も納得がいくのですが。 私が間違っているのでしょうか? 教えてください。よろいくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ギャンブル)
- オープンリーチの本当のルール(その1)
オープンリーチってありますね。(ローカル?) 私のとこでは採用しています。 絶対ツモらないとトップが取れないとかトップ目がリーチした後に追っかけオープンリーチをします。 このオープンリーチのかけ方の本当のルールがわかりません。 全部手を見せる場合と待ちの部分だけでいいというのとありますがどちらでしょうか? (以下の場合) 111 3444 123 一ニ三 筒筒筒 筒筒筒筒 ソソソ 萬萬萬 1)全部開けて見せる? 2)待ちである3444筒だけ開けて見せる? 3)三色の間張(2筒)の受けもあるから1113444筒まで開けて見せる?
- ベストアンサー
- 麻雀
- 麻雀でリーチして待ち牌を見逃したあと・・・
先日友人が麻雀ゲームでリーチをかけたあと、上がり牌を見逃してしまった。 しかしその後、積もってきたので、ツモなら上がれると思って、「和了」を宣言したら、 「チョンボ」だと言われ、反対に満貫の罰金を払えとなりました。 正式のルールではどうなっていますか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- イーシャンテン vs 制リーチ
今、子に先制リーチをかけられました。 東1で、当方は西家でイーシャンテンです。 どうすればいいでしょうか? どの程度の手で何順目だと全ツッパですか? 判断の基準をおしえてください。
- 締切済み
- 麻雀
- excelでの条件抽出がうまくいきません
excel2003を使用しております。条件抽出みたいなことをしたいのですが、うまくいきません。 A B C 1 6/1 北 山本 2 6/1 西 岡本 3 6/1 東 田村 4 6/1 北 長井 5 6/1 西 井出 6 6/2 北 田中 7 6/2 西 山本 8 6/2 西 田村 9 6/2 東 小池 10 6/2 南 松本 上記のようなデータがあります。 違う、シートに 6/1 北 山本・長井 6/1 西 岡本・井出 6/1 東 田村 6/2 北 田中 6/2 西 山本・田村 6/2 東 小池 6/2 南 松本 このようにまとめたいのですが、うまくいきません。ご教授宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
質問者からのお礼
そうですね。 私も個人的には「オープンに振り込んだら役満」はなしでも良いと思います。 「アカギ」でもそうしてましたし。 ありがとうございます。