• 締切済み

東京人は東西南北で地理を判断しない?

BANZADESUの回答

  • BANZADESU
  • ベストアンサー率19% (14/73)
回答No.9

私は京都出身です。ご存知のように街は碁盤の目につくられており、住所表記にも東西南北・下る・上るまであります。 東京は江戸城(皇居)を中心にした城下町ですから、防御のためにいりくんだ造りとなっているのでしょう。都心部では五叉路や六叉路まであります。 道路では北に向かったいたものが、いつのまにか西向きに向かっていることもよくあります。 東京で方向などを説明するには、駅や街を目印とした説明がほとんどです。

himiko_1947
質問者

お礼

ですよねぇ。 あがる、くだる、西入る、東入るは京都独自の表現で、 通りの名前は、大阪では筋と通りで南北や東西の使いわけが今も残ってます。 ありがとう

関連するQ&A

  • photomergeで360°東西南北合わせたい!

    Photoshop CS6を使ってます。 360°+αの画角を24mm(35換算)で12枚に分けて撮影しました。 被写体は都市中心部の高層マンション屋上の眺望景色です。 そしてphotomergeで繋ぐと綺麗に繋がったのですが… 私としてはそのパノラマの並び方を「北→東→南→西→北」として 「南方向」をパノラマの真ん中にしたいのです。 今まで180°以内のパノラマ合成だと、左から右方向へ番記して並べた順番でつながっていました。 それが180度以上になると、どうやっても思う順番で並ばないのです。 そこで写真の番記の順番を変えて、始まる方角を変えてみても思うようになりません。 北方向から番記をし直して並べても真ん中は北。 南方向から番記をし直して並べても真ん中はほぼ北…。 そこで前半180°(北→東→南)、後半180°(南→西→北)に分けて合成して、 その後で2つを合成すると、思う方角でつながるのですが、後半の写真の右端だけが 歪んでビルが少し斜めになり、地平線も真ん中辺りが少し歪んでました。 ならば、360°以上(1周半から2周弱)の写真データーを取り込んで 後で好きな方角をトリミングしようとしても、360度分しか合成されず 皮肉にも南方向が両端になります。(T_T) 私が思うに、このソフトは360度のうち順光方向が総じて真ん中に来るような気がします。 合成するにあたって画のしっかりした順光方角を中心に合成しているような気がするのですが…。 どれだけ順番をずらしても、多少ズレてはいくものの、 何故か?南方向だけ真ん中になりませんでした。 私が思う方角の順番でパノラマをつなげる方法はないでしょうか? 仕事上で使いたいのですが時間も無く困ってます。m(_ _;)m

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 現在の東京23区の状況

    いつもお世話になっています。 東日本大地震のニュースが連日流れておりますが 現在の東京23区は、実際はどのような状況なのでしょうか? デマの情報も目に入る為、なかなか実状を把握できないでいます。 現在友人が東京で出産を控えており、来週23日にお見舞いに行く予定にしていました。 高速バスで向かい、帰りもバスで帰ってくる予定だったのですが ・そもそも渋滞で今も動かない状態なのか ・食糧不足で、行くだけで迷惑になってしまうのか(ファミレスで食事等) ・来週になっても、状況は変わらなさそうなのか 余震の心配もあり、不謹慎かとも思うのですが、地元から一人で嫁ぎ、 今回初産の友人のそばにもいたいので、出来れば、行きたいと思っています。 お教えいただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学戸山キャンパスまで、速いルートは?

    わたくし関西人ですが、日曜朝イチの新幹線に折りたたみ自転車をのせて輪行し、早稲田大学戸山キャンパスまで行きます。 東京の自転車乗りの方に教えていただきたいのですが、 日曜朝9時前後という条件で、 より速い・走りやすい・安全なルートはどこでしょうか? ハンディナビ(あんまり賢くないです)は 1.品川からだと六本木ヒルズを経由し外苑東通りに沿って9.4km  2.東京からだと皇居北側、武道館、飯田橋を経由して5.9km(ただし時刻表通りだと走り始めが品川より7分遅れになる) を指示してきます。 東京の地理や自転車にとっての道路事情には詳しくありません。 よろしくお願いいたします。

  • TDL出発で東京観光 小中学生版

    8日の日曜日に東京観光したいのですが、お知恵をお貸し下さい。前日はディズニーで遊んで舞浜に泊まります。翌日、20時の東京駅出発までの観光ですが、中学生の男子と小学生の女子を連れてまわります。おさえたいのは、スカイツリー、浅草、スカイバス、月島(もんじゃ)、赤坂サカス、皇居、西郷さん、ハチ公、お台場など、ミーハーどころを考えています。どれを落としても、何を追加してもいいので、おすすめのスポット、回り方、グルメ情報などあれば教えてください。 当方、関西人で地理的知識が全くありません。レンタカー、あるいは自転車など、なんでも結構ですので、充実した1日にするための知恵をお願いいたします。

  • 東京から東神奈川への道

    今度、東京駅から東神奈川駅のほうまで車で運転していくことになりました。 地理勘がなかったため 地図で調べると1号線と15号線がほぼ平行に走っているようなのですが、 混雑状況・走りやすさからいってどちらのルートを選ぶほうがベターでしょうか。 平日の昼すぎくらいに東京を出て帰りは夕方に東神奈川を出る予定です。 おおよそかかる時間もおわかりでしたら参考にお願い致します。

  • 東京都板橋区と北区では?

    東京都板橋区(稲荷台、本町付近)か北区(滝野川付近)で引越しを考えていますが、地方から越す予定で早急に住居を決めなくてはいけない状況です。 ですが、東京の住環境について把握できておらず場所を絞りきれません。 ●4人家族で子供は幼稚園児と乳児です。 ●近所にスーパーがある。 ●駅前がある程度栄えている。 ●なるべく治安や教育環境が良いところ。 ●近くに大きな公園がある。 以上が希望なのですが、板橋区と北区ではいかがなものでしょうか? もしご存知でしたらよろしくお願い致します。

  • 一番クールなのは?東西南北で。

    皆さんのイメージでよいです。 学校名とかのイメージです。 一番クールなイメージなのは以下のどれですか? 1.東 2.西 3.南 4.北 簡単ですがよろしくお願いします。

  • 東西南北が解りません

    電話などで道案内をしてもらう時に 「その場所から東に向かって~」と言われても全く解りません 自分の家からどっちが北なのかも解りません どうやって判断してるんですか? 方位磁石を持つ以外に何か解りやすい判断方法があったら教えてください

  • 東西南北がなぜすぐにわかるの?

    こんにちは。 東西南北が即座にわかる友人が何人かいます。 たとえば、外に居るときに「じゃあ、南へ行けばいいね」とすぐに向かえる人。 「それは駅の北側よ」と目的地を指示することができる人。 初めて訪れた場所でも東西南北で理解できているのです。 なぜわかるのでしょうか? ちなみに私はものすごい方向音痴です。