• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:感情が抑えられない自分が嫌い)

感情が抑えられない自分が嫌い

noname#122939の回答

noname#122939
noname#122939
回答No.1

質問者様の年齢が解らないので私の回答は検討ハズレかもしれませんが・・・ 私も思春期に感情が高ぶって抑えられなくなるような時期がありました。 しかし、それは心の成長する過程の一つなのだと教えられました。

hanoirono
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今は18歳なので思春期は終わっているのかいまいちわからないのですが・・・ まだこころが成長していると思って悩まないように気をつけてみます。

関連するQ&A

  • 感情が薄いのは病気でしょうか?

    感情が薄いのは病気でしょうか? 私は上手くリアクションがとれません。 友達と話していて面白いと感じる瞬間はいくらでもありますが、どの反応が正解か考えているうちに上手く返すことが出来ず、結果愛想笑いみたいな感じになってしまいます。喜ぶ時も同じで、嬉しいという想いよりも先に「どう反応したらいいんだろう」という考えがおきて、演技っぽくなってしまいます。 ですがだからと言ってコミュニケーションに困っているわけではなく、人並みに友達はいると思います。ただ、広く浅くで親友はいません。 あと、感動して泣いたこともありません。 感動してないわけではないのですが、周りがいくら号泣しようと涙は出てきません。もっと言えば私が泣くのは自分が辛かったり自分自身を責める時だけで、人の為に泣いたことがありません。正直身近な人亡くなったときの事を考えても泣ける自信がありません。 唯一泣ける自分が苦しい時や辛いときでさえ、「自分は苦しんでいるふりをしてヒロインぶりたいのではないか」と疑問に思ってしまいます。 意欲も湧きません。何事も最初から諦めている感じで、強く何かを達成したいと思えません。 ついでに物欲もないです。 これはよくあることなのでしょうか? 心配しなくても大丈夫なのでしょうか?

  • ため込んできた感情の扱い方

    こんにちは、僕は中学の1年の後半から2年の終わりまで不登校で、 中3から中学に行き全日制高校にいったものの 体調不良・対人恐怖症になり高2から通信制高校にかよっている高3です。 カウンセリングなどに通いながら  自分を見つめ直した結果 学校に行けなくなった原因が おぼろげながらわかってきました それは、いやだとかむかつくとかという 自分の負の感情を 抑えようとしすぎて, エネルギーを使い過ぎてしまったことです。 そこで自分の負の感情を 少しずつ解放し感じていこうとしているのですが そうすると、今まで抑えてきた いろいろな感情が湧き出してきて 涙があふれ出して来たり、寝れなくなってしまいます。 また負の感情を抑え込んで、しんどくなるのもいやです。 ですが感じようとすると、自分ではコントロールできないほどの 気持ちの波が来てしまいます。 こんな時はどうすればいいのでしょうか?

  • 最近自分の感情の無さに困っています

    思春期を超えた辺り?から性格が一気に変わったなぁーっと実感しています。 小さい頃は、嬉しい!っていう気持ちも表に出していて、悲しい時はボロボロに泣いていた時期もありました。 中学1年で毎日親と喧嘩し、モヤモヤして、リスカをしたり、親を殺したいと思った時期がありました。その殺したいっていう怒りが、親と仲良くやっている時でも、いきなり込み上げてくる時が大学1年生まで続き、その後は落ち着きましたが、感情がない自分に悩み始めます。 元々負けず嫌いで、何か言われたらイラッとしていたのに、派遣の現場でボロクソに罵声を浴びても、何とも思わなくなりました。 プレゼントを貰っても嬉しいという気持ちもありません。プレゼント自体は普段身につけるほど気に入っているものなのに。お金も時間も掛けてるのにこの反応って失礼だろうなとも思い、嬉しい、ありがとうって言うものの感情は偽ることが出来ないので、無表情のまま。 映画の泣けるシーンや、親しい人が死んでしまった時も悲しいとは思えず、涙も出ません。 父も泣いたところも、喜んだところも見たことがありません。無口だったので、会話をするこもありませんし、子育てに関しても、無関心だったので、夫婦喧嘩をすることも多かったです。 無い感情を補うことなど出来ませんし、それを偽って子育てやら、人を注意しても、偽善者に過ぎないなって思います。 最近は悲しみや喜びを心から表現出来る人が羨ましいです。 人間関係に置いても自分は人と違うと感じる部分があり、長い期間一緒にいる友達ほど、仲間外れにされたり、喧嘩別れすることがほとんどでした。 ADHDなども疑いましたが、当てはまりませんでした。 この感情の無さが、人間性を掴めないので、仲間外れにされるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、感情って取り戻せるものですか?やはり、僕は他の人とは違うんでしょうか?

  • 乏しい感情表現を豊かにする方法について

    お世話になります。 30歳男で会社員をしております。 もてる友達に「お前は感情表現がなさ過ぎるからモテない。」と言われました。 具体的には、 ・会話が棒読み(抑揚がない) ・自分の言葉でしゃべってない ・うん、とかハイとか分かったしかない ・表情がない といわれます。 「感情のないやつは人の気持ちを読み取れない」 とも言われました。 確かに、図星で自分でも感情が薄く、感動する映画を観ても泣けず、 感動する小説を読んでも泣けませんでした。 友達に映画や漫画などから表現力を盗めと言われ、 色々勧められたのを観ましたが、表情のつけ方はなんとなく分かりましたが、 まだ自分のものにはなっていません。 自分がアレキシシミア何ではないかとも思っていました。 渡辺謙は観ていて表情が豊かだなと思い、このような表現力を身につけたいと思いました。 また、長渕剛のラジオを聞いて、人の心を動かすような会話力を身につけたいと思いました。 表現する語彙力を増やすには本を沢山読むべきかなと思って、今は小説を読んでいます。 どのようにしたら、感情が生まれ、それを表現するすべを身につけられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自分が嫌い。

    某高校生3年の女子です。 私は自分が大嫌いです。顔や体系、性格も含め全部嫌いです。 気持ち悪くて吐き気がします。 そのため『○○は美人だから』『可愛いじゃん』などと言われた時には、こんな気持ち悪い自分がお世辞でも褒め言葉を貰って良いのかと何とも言えない悶々とした気持ちが込み上げてきて、自分を傷め付けたくなります。(小5からリストカットをしていた経験もありましたが、傷跡を誰かに見られるのが恐くなり、しなくなりました。) 私はそんな性格のせいか表情を顔に出せません。感情を揺さぶられることも少ないです。 そのため、最近は周りから冷たい人だと思われがちです。(しかし友達に合わせることは得意なため、前までは、そんな風には思われていなかったかもしれません) それに加えて、私は誰かと打ち解けるのに、とても時間がかかってしまいます。 また、性格を変えて表面上、打ち解けることは可能だとしても、素の自分を上手く出せず、そんな形で仲良くなった人と接するのは、とても疲れてしまいます。 そして素の自分は『どんな人なんだろう』とよく分からなくなってしまうことが多くあります。 最近は何に対しても、やる気が起きません。 ですが、見せかけの努力や元気を見せるのは得意なため周りからは、そんな風に思われることは本当に少ないと思います。また、辛い立場であっても涙が出ないため、周りからは『強いね!』と言われますが、私は与えられた物事を満足にこなしたことがありません。本当の私は弱く、小さい人間なのです。 それがバレるのが恐いと言うのもありますし、『強いね』と言われ、プレッシャーになっています。期待されるのが恐いです。かと言って見放されるのも苦しいのです…。 しかし誰かに頼ることが苦手な性格なため、友人に相談も出来ません。出来たとしても、上手く内容を伝えられず、友人の返事に納得した様に見せ、その場を丸く収めてしまいます。こんな自分で、友人にも申し訳なく感じます。 また、私は孤独になりたいわけではないのに、自ら孤独を選び、孤独が自分に合っていると感じてしまいます。 このような考えを持つようになったのは小学校の頃にいじめられていたのが原因と考えています。 いじめられていた自分も今の自分も何も変わっていない気がします。 こんな自分に嫌気がさし、どんどん自分を嫌いになります。自殺未遂も何度かあります。 こんな私はどうすれば良いでしょうか…。

  • 無感情になりました。助けてください。

    数年前からのうつ病から、感情がなくなりました。 小さい頃から負けず嫌いだったのに、今では悔しさを バネにして頑張るとかそういう気持ちが全く ありません。 給料前やボーナス前でも嬉しいと思いませんし、 仕事に対してもやりがいを全く感じません。 感動も喜び、悲しみも全く感じません。 魂ここにあらずみたいな状態です。 怒る場面でも起こる気もありません。 どうしたら、悔しさ、怒り、喜び、悲しみを 心の底から感じれるようになるのでしょうか? 信念や目標もありません。というより夢があっても そこまで強く思えないのです。

  • 好きという感情とは何ですか

    好きという感情とは何ですか 以前、「人を愛せる恋」という質問をさせていただいた者です 恋愛初心者です 以前質問をさせていただいたときは、 強い性欲から来る彼への偏執的な想いに悩んでおりました 私への回答者様や 現実世界での友人、先輩などの助言もあり 自分を主体に考えた時の、 私に純粋な愛しさ、喜びを与えてくれる彼の存在 その大切さを感じられるようになり 大切な彼に私が出来ることは何か 彼との相互的な関係を 築こうと考えられるようになりました そうして 自分を飾ることなく 自然体の私のままで 彼と共にあることを純粋に喜べる私のままで 彼に向き合えるようになったとき 彼は振り向いてくれました そして告白を受けました 付き合うことになりました 皆様、本当にありがとうございました しかし、 私に今、新たな問題が生じています 私は今、彼のことが好きか分かりません 私は彼に深い愛情抱くことが出来た そんな私を信じていたいし 彼を振り向かせることが出来た自分に 自信を持ちたいです けれども、自分にうそはつけません 家に来て欲しいと言ってきたり 私を名前で呼ぶようになったり 毎週会いたいと言ってきたり そんな「恋人らしい」 彼の欲求に、私は取り残されています 付いていけません そんな自分が悲しいですし 彼にも申し訳ないですが 恐怖 不安 嫌悪 焦燥 そんな感情が渦巻いています 自分でも良く分かりません この負の感情の正体が 肉体関係への恐怖かもしれないし 彼を良く知ったことで 本当に好きではなくなったのかもしれません そこでお尋ねしたいのは 好きという感情とは何なんでしょうか 私は、持つことが出来るのでしょうか この負の感情を持った私を隠して彼に向き合うべきなのでしょうか それとも、この負の感情に従って彼と別れるべきなのでしょうか 不甲斐ない私ですが、 もう一度一緒に考えていただければ幸いです

  • 感情について

    以前かなり落ち込んでカウンセリングを受け始めました。最近はかなり調子も良くて安定した毎日を送っています。今も定期的に受けているのですが最近は雑談的な話が多めに思います。 この前ちょっと腑に落ちないことがありました。そのことを前回の時間に先生に話したのですが、その時かなり感情的になってしまいました。やってしまったなと自分では思ったのですが先生は「おー今日はご立腹ですなー。いいよいいよー(^^)」と楽しそうなうえに褒められました。よく笑う人(シリアスな場面とかでも)なので嬉しそうであることはまあいいのですが、なぜ褒めるのだろうと思いました。負の感情を表に出すことは争いのもとだし出来るだけ出さないように落ち着いた状態を保ちたいのに褒められてはなんだか微妙な気持ちです。怒りとかそういうのを表に出すと周りに迷惑だし後々自分が嫌になるし良いことないです。 何故褒められたのでしょう...? 負の感情は出したほうがいいというのですか?

  • 感情が隠せない

    私は感情が隠せないです。 いい感情だけでなく、負の感情まで、顔にだだもれです。怒りとか悲しみとか…。 日常でよく会っている人の前で出てしまうのは、自分でもある程度は仕方ないと思ってるんです。そこまで器用ではないので…。 でも、一年に二回ほどしか会えなくなったあととかも、その久しぶりに会った日に、嫌なことや失敗などをすると、それでいつものように不機嫌になってしまうんです。 あまり会えないにも関わらず、いつもと同じような態度をしてしまうのは、本当に相手に申し訳ないと、頭では分かってるんです。でも、心がどうしてもついていかなくて…。 やはりこれを直すためには、普段から怒りや悲しみは出さないように努力すべきですか? 相手にとってはつまらないことでも、自分が嫌だと感じると、すぐ顔に出るって、やっぱりよくないですよね…。 どうしたら、負の感情を出さずにすみますか? 難しい質問で申し訳ありません…。

  • 悔しいのと嬉しいのが入り混じる感情とは。

    閲覧ありがとうございます。 新卒でメーカー営業職をしている女です。 1人で飛び込み営業をして、2ヶ月ほど経ちました。 初めて契約が取れそうな案件がありました。 ですが結局他社に持っていかれました…。 私の対応が遅れた数時間の間に、他社に決めたそうです。 断られたと同時に でも、私さん、初めて来た時は凄く不安そうにしてたけど…最近暑い中頑張って来てくれたでしょ?だから話を聞いてみようと思ったのよ、でも惜しかったわね、と先方から電話で言われました。 電話を終えた後、自分の対応が遅かったせいだから、自分が悪いし、悔しいけど、次からは頑張ろうと1人で反省していました。 でも暑い中来てくれた~と言ってもらえたのが、凄く嬉しいのもあって、なんだか号泣してしまいました。 悔しいというのもありますが、見ててくれる人はいるんだな、とも思うと涙が止まりませんでした。 今まで悔し泣きはしたことがあるのですが、それだけでなくて、この自分の感情が不思議すぎて、どういうものなのかわかりません。 泣いた後、よし、頑張ろう!となるのでもなく、でも嬉しくて感動して泣いた というわけでもなく、なんだかスッキリしない泣け方でした。 こういう経験したことある方はいますか? なんだか自分の中で落とし所がなく…これからも頑張ろうとは思うのですが…味わったことのない感情で不思議すぎてモヤモヤします。