• ベストアンサー

国母選手の服装・・・皆さんはどう思いますか?

domaine-espoirの回答

回答No.40

こんにちは。 再々度の回答、お許し下さい。(質問者様、そして運営様) 自分には、この選手がいまこの問題で本来のものが出せない程度に陥っているのだったら、 それは間違いだとして、応援したいです。 オリンピックは、国別とされていますが、 自分は、よいものはよいと、拍手喝さいします。 要は、するひとも、みるひとも、 その場面を経て、何を感じるかということだとおもいます。 ただ、人間の感情は、 自身のそれまでの経験もあるなかで、 浮き沈みの激しい、 移ろいやすいものだから、 表現者はそれを汲んで、あえて”よい意味”での開き直りがないと、 ”よい”と、それを表現できない。 表現できても、 受け手はいろいろ考えながら、自意識を深めていくもの。 自分にとって痛いクサビというものを心の中で打ちながら。 そんな出し手と受け手のなかで、時間をかけながら、それぞれの自意識を、感情を、つくるものだと思います。 だから、せっかくのいまの機会。 出し手の彼には、彼の全力のものを、できるなかで、 リラックスして、出してほしいです。 自分が前2回出した回答の理由は、 そんな、だからこそ、わざわざ、こんな場面でこんなもったいないことをして…、と思いましたので。。。 質問者様には、ややこしい回答者になっているかもですが、 すいません。。。 なんか、風潮にというのは、よくもわるくも受け取れます。 けど、どっちつかずに陥りやすいなかで、微妙なニュアンスのあるアンケートでしたから、 すごく自分の回答をしたくなったので、しました。 1でも2でも割り切れない、ニュアンスを感じました。 3日経っても、なんか心持ちの中で残っています。 質問を立てていただいて、ありがとうございました。

localtombi
質問者

お礼

きっと彼はこの程度のことでは動じないと思います。 ポリシーという位ですから、これでコケたら自分の信念に負けたことになります。 今回の件は彼にとってもいい教訓だったと思います。なぜかならば、今までこれほどのバッシングを受けてこなかっただろうし、実力もそこそこあったので、周りが(そういう基本的な常識や規範・モラルについて)何も言わなかったことで「裸の王様」になっていたかも知れません。 あるいはそれを望んでいたのかも知れません。 しかし皆さんの意見を拝見するに、この件は彼に非があるのみならず、誰一人として指摘せず、放っておいたことにも責任があると思います。 朝青龍の親方もそうですか、今回のコーチもそうです。 “強い選手は強ければそれでいい”という風潮が両方に慢心や傲慢を生み、誰もおかしいことに気付かない、結局それ以外の人間が指摘して初めて分かる・・・そういうモラル不全に陥っていることも気付かされました。 既成概念にとらわれずに「我が道、我が流儀、我がポリシーで行く」ということ・・最近の若者の中にあっては一本芯が通っていてすばらしいと思いますが、それを発揮するTPOのわきまえ方を知らなかったのは本当に不幸でした。 服装の件を置くとしても、会見の言動で益々火がついた感じです。 “チッ、ウッセーナー”と呟いてしまったことは大きな失点です。 この発言は、彼のポリシーというよりも彼自身の資質の問題です。 スーツをビシッと着て、試合ではすばらしい成績を発揮するというのがかっこいいですが、ちょっと残念でした。 一方で、「勝てば官軍」とも言いましたが、メダルを持ってきたら、また風向きがガラッと変わってしまうものかも知れません。 “あういう格好を貫き通したから勝てた”という意見も出るかも知れません。「礼」と言いながらそういう可能性もありえる事を思ってしまう辺り、私も訳が分からなくなります。 再び回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「反省してま~す」「チッ、うっせーな」日本代表スノボだらしない国母選手自粛?

    ・スノーボード・ハーフパイプ男子代表、国母和宏(21)=東海大=が、10日に行われた日本選手団入村式への  参加を自粛した。日本出発時とカナダ入国時に、公式ウエアのズボンを下げるなど服装に乱れがあったためで、  JOC、日本スキー連盟に複数の抗議があった。萩原文和監督が国母を注意し、橋本聖子団長らとともに、JOC  幹部に報告、謝罪した。  市原則之・JOCバンクーバー本部長は「スポーツマンの常識というものがある。本人はもちろん、指導者にも  問題がある」と厳しく指摘。スノボ陣は、前回トリノ五輪でも服装や態度の悪さが指摘されていた。  国母は同日行われた記者会見には出席し、服装の乱れについては萩原監督に促されて「反省してまーす」。  競技に関しては「五輪だからといって特別な意識はない」と、これまでと同じ言葉を繰り返し強気だった。(一部略)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100211-00000504-san-spo ・国母和宏(21)=東海大=、決戦の地に降り立っても、変わらない。ドレッドヘアに黒いサングラス。  日本選手団の公式ブレザーを着ているにもかかわらず、ネクタイは緩め、シャツはズボンから出し、その  ズボンはだらしなく下がる。テレビ取材で質問がトリノ五輪金メダルのスノボー界のカリスマ、ショーン・ホワイト  =米国=に及ぶと態度を硬化。その後の質問に対し「分かりません」「別に」と繰り返し、新聞の取材に  答えることなくバスに乗り込んだ。これには「服装もひどいが態度も悪い」とマスコミ関係者から不満続出。  トリノ五輪では期待されながら全員が予選落ち。おまけに選手村の壁を壊すなど悪態をついたスノボ代表。  JOC関係者もおかんむりだ。(一部略)  http://news.livedoor.com/article/detail/4599558/ ※動画(発言は29秒あたり):http://www.youtube.com/watch?v=MDcbW4bi2hc# ※画像:http://www.fnn-news.com/news/jpg/nm2010021103_50.jpg 見た目からアレな選手ですが態度もアレなようですね。 オリンピックでいい成績メダルを取れば見た目態度がだらしなくてもいいのでしょうか? 自粛していますがこの行為はオリンピックのなんらかの取り決めに違反するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国母選手のようなスノーボーダーは普段どんな生活をしているのでしょうか?

    国母選手のようなスノーボーダーは普段どんな生活をしているのでしょうか? 冬季五輪を服装で騒がせた国母選手ですが、 彼のようなプロスノーボーダーや、五輪選考会に残るような選手は普段どのような生活をしているのでしょうか? たとえば、陸上競技選手なら、大会、合宿のない時期は、 朝練のあと、昼間は会社で仕事、午後からまた練習。 週一の休みはトレーニングや、ちょっと遊んだり なんて想像出来、どこかでもそんな風だと聞きました。 走る事は一年中出来るので、何となく想像できます。 しかし、冬のスポーツのスノーボードの選手って、 一体どんな一年を送っているのでしょうか。 合宿なんてあるのでしょうか。 オシャレ?なスポーツなので、合宿などストイックなイメージがなく、 全然想像できません。 夏などはどんな練習をしているものなのですか? モーグルの上村選手はよくテレビで観ますが、 スノボー選手はあまり見ないので分りません。 夏の練習場があるのでしょうか? 冬季五輪選手ってお金の問題や、練習場の問題で取り上げられることがありましたが スノボーの選手は殆ど見かけず、話題は服装などだけで終わってしまいました。 どんな一年なのでしょうか?

  • オリンピックの選手村と開会式

    バンクーバー五輪の国母選手の話題でふと湧いた疑問です。 オリンピックに出る日本の選手は全員選手村に入村しないといけないのでしょうか? 夏のオリンピックで野球とサッカーの代表は入村していたかったような気がします。これはプロだからでしょうか? また今回の国母選手の例は別として日程さえ合えば選手は開会式や閉会式に出ることができるのでしょうか? 野球の代表は確か開会式に出たかったようなことを言っていましたが、サッカーはそういうのが全くないような気がします。 もちろん開会式の前から試合があるという理由があるとは思いますが、前後で試合がなければ出てもいいような気がします。 それともうひとつ、すべての選手は公式ユニフォームを着用しなければいけないのでしょうか?これもサッカーは違うような気が・・ よろしくお願いします。

  • もし大馬鹿腰パン王子国母の親・関係者だったらどういう制裁を与えるべき?

    呆れて物が言えないのが腰パン王子(CNNで世界配信されてしまった)国母の言動・ユニフォームの着用問題。個人的にはもし「史上最悪の大馬鹿野郎大賞があるなら確実にノミネートされるほど」帰国の際は謝ると思えば下記のありさま 以下が朝日新聞の記事 バンクーバー五輪のスノーボード男子ハーフパイプで8位入賞を果たした国母和宏選手(21)=東海大=らが21日、成田空港着の航空機で帰国した。  出国の際、「服装の乱れ」が問題となった国母選手はこの日、公式服のシャツのすそをズボンに入れ、整った着こなしで到着口に姿を見せた。 会見では、冒頭、全日本スキー連盟の林辰男競技副本部長が「色々なことでお騒がせし、ご迷惑をかけてしまった。申しわけございませんでした」と謝罪。国母選手も軽く頭を下げた。  今回の騒動について国母選手は「色々あったっすけど、最後まで応援してくれた人たちに感謝しています」。成績は前回トリノ五輪の予選落ちから入賞を遂げた。五輪で得たものについて、しばらく考え込んだ後「なんだろう。ちょっと分からないです」と首をひねり、今後について「自分のスタイルを変えず、そのままでいきたい」と話した。 ​http://www.asahi.com/sports/update/0221/TKY201002210192.html​ 日本では完全な社会問題化しているのにこのありさま。全日本スキー連盟関係者が謝罪しているのに本人は謝罪しない。しかも「帰国時に入れるように」と言われたからちゃんと着たとの事。(注意されなかったらバンクーバー入りにするスタイルで腰パンにすると言う言動)完全に反省の色が無し もし皆さんがこのお馬鹿な腰パン王の親・大学関係者・スポンサー関係者だったらどうしますか?個人的な意見では親だったら鉄拳制裁と関係者に謝罪させる、大学関係者なら停学処分・スポンサーなら担当者を呼んでスポンサー代金返還を要求します。全日本スキー連盟なら1年間資格停止等厳しいペナルティを与えます。 皆さんの意見は?

  • いろいろ騒動あったスノボ国母8位…大技失敗(画像あり)?

    ★国母8位、青野9位 ホワイトが連覇 男子ハーフパイプ ・スノーボード男子ハーフパイプ決勝の2本目が行われ、国母和宏(東海大)は大技  「ダブルコーク」で着地が乱れ35.7点で8位。青野令(松山大)も着地に失敗して  29.1点と得点を伸ばせず9位となり、期待されたメダルに手は届かなかった。  2本目は逆転を狙う選手たちがダブルコークに挑戦して転倒が続出。  不穏な雰囲気が残る中、4番目に登場した国母はやや固めの表情でコースイン。  得意技である「マックツイスト」を華麗に決めた後、最後のエアでダブルコークにチャレンジ。  着地を乱して手をついたのが減点対象となった。  青野も最後のエアで着地に失敗して転倒した。国母は1本目30.5点。青野は32.9点だった。  金メダルは1本目で46.8点だったトリノ五輪王者のショーン・ホワイト(米国)が、2本目も  ダブルコーク2本を決めたほか、大技「ダブルバックツイスト」を披露して48.4点をマーク。  圧倒的な強さをみせつけ、連覇を決めた。  http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/news/100218/oaf1002181303023-n1.htm ※画像:  http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/images/100218/oaf1002181303023-n10.jpg  http://sankei.jp.msn.com/vancouver2010/images/100218/oaf1002181303023-p15.jpg 日本中に問題を巻き起こした国母選手ですが結局メダルも取れず順位も低いものでした。 だらしない格好にだらしない発言をして大口を叩いたのに口程にも無いヤツといった感じでしょうか? それとも凄い滑りで成績残せたから自分を貫いた着こなし発言は肯定できるといった感じでしょうか? 前出の騒動とこの結果についてどのような評価が下されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北京冬季五輪(女子ジャンプ)

    こんばんは。 今回、ジャンプ女子選手の中でゴールドメダル候補だったマリタ・クラマー選手(オーストリア)が2度の検査で陽性反応だったため、北京冬季五輪は欠場することになってしまいました。「北京冬季五輪に参加できなくて悔しい」などと話しているそうです。4年後の冬季五輪に参加の可能性について、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 北京冬季五輪(スノーボード パラレル大回転)

    皆様、こんばんは。 よろしくお願いします。 たった今入った情報で、北京冬季五輪女子スノーボード パラレル大回転に出場した竹内智香選手が、棄権から失格になったようです。詳しいことはわかりませんが、妨害した可能性もあるようです。スノーボードパラレル大回転のルールについてですが、もし 可能でしたら教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 今年の冬季五輪のクロスカントリーで活躍した北欧勢のスタミナについて

    皆さん、たびたびお世話になります。 今年の冬季五輪のクロスカントリーの成績表 を見て頂ければわかると思いますが、 http://vancouver.yahoo.co.jp/event/CC/medal 上位の選手の多くがノルウェーやスウェーデンなどの 北欧勢ですね。 なぜ彼らは過酷なクロスカントリーで良い結果を 残すだけのタフネスがあるのでしょうか? 理由を教えて頂ける方がいらっしゃいましたら、 ご回答を宜しくお願いします。

  • 不要不急イベントの東京五輪を一切制限なしに実施だと

    コロナ禍で全てのイベントが自粛・制限を強制されてますが、ところが不要不急、税金食い潰しの無駄イベントのオリンピックを「絶対やるぞ!」と血迷ってるオリンピックオタク達が自民党内に多数います。 「人類がウイルスに打ち勝った証しとして東京大会の開催を絶対に実現する」なんぞとギャーギャーわめくボケた高齢者(←総理大臣)までいますが。 ですがこのままだと 「日本人がコロナに打ち負けた証しとして東京五輪を中止する」 ということになりませんかね? 東京五輪の中止決定はいつ頃になりますか。私の予想では五輪開催中にも中止決断が有りそうなんですが。 大クラスターが開催日直前に五輪選手村で幾つも発生し、このままだと選手・関係者の大半に陽性反応が出ると予想される事態になり、思い切って開催した五輪も開催7日目くらいに中止決定とか。 本当にそうなればお目出度い話です。馬鹿自民党。 (ちなみに外国各紙では東京五輪の中止決定がごく最近あったとの報道まであります) ワクチン接種に期待持ってる馬鹿も多いのでしょうが、東京五輪で必要なのは参加する全ての選手とその関係者へのワクチン接種であり、ところが自民党政府は五輪選手にワクチン接種を施さない(又は強制しない)と喚き出してます。 後進国から多数の無接種選手団が来日しますから、ほぼ確実に大クラスターが発生します。 外出自粛と県境を越える移動自粛を国民に要請するのにも関わらずGoToトラベルをやり抜き、外食自粛・飲食店営業時間短縮制限を施すにも関わらずGoToイートを推し進め、以後同様に外国人来日大幅制限しながら東京五輪の観光客だけは大量に来日させるそうですが。。。 まともな頭で自民党政府の行状を評価するのはもう無駄かもしれません。 今の総理大臣同様に頭壊れます。総理大臣自身はニタニタ笑ってますがね。

  • 冬季五輪の花形種目、フィギュアスケートの現状は

    冬季五輪の花形種目、フィギュアスケートの現状は (1)運動競技(athletics) (2)氷上の舞踊競技会(a contest) どちらだと思われますか? そう思われる理由と共にご回答頂ければ幸いです。 私は、(2)氷上の舞踊競技会だ、と思います。理由は、技術の難度よりも芸術性や表現力を優先している、と感じていることと、ルールや採点方法がコロコロ変更される為です。 最後に、今回バンクーバー大会での日本人選手のご健闘を讃えます。