• ベストアンサー

「くべる」は、死語ですか?

今朝の朝日新聞「天声人語」で、「くべる」という言葉について取り上げられていました。    「漢字で書けば「焼べる」となる。若い人はご存知だろうか。燃やすために、物を火の中に入れることを言う。   ・・・と書かれ、そういった行為(例えば、どんど焼きや落ち葉焚きなど)がすたれたために忘れられていく動詞の一つだろうと解説されていました。 ふむ。。。 「くべる」って、死語なんですか? と、いささか驚きました。 そこで、是非皆さんにお聞きしたいのですが、「くべる」という言葉をご存知でしたか? もしご存知であれば、普段使うことがありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboo55
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.10

さっき中学生の息子に『お母さん、くべるって字、書ける?』と聞かれたところです。 息子も朝日新聞の天声人語に目を通したようです。 で、私なんですが、とっさに答えられませんでした…。 『くべるってなんだったっけ!?』と、言葉の意味すら忘れていました。 冷静に考えると全く知らない言葉ではなく、幼かった頃お風呂を薪で沸かしてた時に使ってたなあ~とか、キャンプに行った時に火をおこしてる時に使うな~とか、分かってたはずなのに…。 やっぱり日常使わないもんで、脳ミソから追いやられていたんじゃないかと。 ちなみに「焼べる」の漢字は知りませんでしたね。

be-quiet
質問者

お礼

お子さんも、あの記事に興味をもたれたんですね。 突然、昔にプレイバックしましたか(笑)。 昔はよく使っていた言葉なのに、とっさに聴かれて意味が直ぐに浮かんでこないというのは、やっぱり「死語」に近そうですね。 「くべる」の漢字が「焼べる」だというのは、私も今回初めて知りました。 国語辞典で調べてみると、ひらがなでの「くべる」しか載せていない辞書もありました。 私が使っていた頃の感覚ですと、何となく「配る+加える」みたいなイメージがありましたね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

私はつかいますが、方言だと思っています。 いえいえ、共通語でしょう・・・って? 言葉は日本の真ん中から地方(田舎という意味ではなく、日本の中心からはしっこにむかってということです。)に向かって広がっていきます。 ある古語をつかっているのが方言となっているものもあります。 たとえば、「死ぬ」というのを、「死ぬる」といいます。 「くべる」というのは、古語ではありませんが、単に燃やすのではなく、すでに燃えているものに継ぎ足すという状況で使用します。 お風呂をマキで炊いたり、キャンプのたき火のような状況ですが、そのような状況自体が、現在では珍しい状況になってしまいましたからね。

be-quiet
質問者

お礼

古語が地方に残って方言化するという例は、たくさんありますからね。 そのように、この「くべる」もこれからは地方で生き残っていく可能性も高いかもしれません。 しかし、都会でもまだ「くべる」という行為が殆ど廃れている状態でもないので、使われることが少なくなったとはいえ、「死語」とまでは至っていないように思ったものですから・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教訓をくむ

    今朝の朝日新聞天声人語で見た「教訓をくむ」とはどういう意味でしょうか? (「教訓はくめなくなる」との表現で載っていました。) 辞書で検索しましたが、漢字も不明でよく分かりません。 ぜひ教えてください。

  • 朝日新聞・投稿欄「まりも」さん

     こんにちは、変な質問なのですが、朝日新聞をとられている方!そして長く新聞を家にとっておいておられる方…おられましたらお聞きしたいのですが、「もりまりも」さんの名前についての投稿が「声」に載ったのがいつだったか分かりませんか?大学のレポートで(触れる程度ですが)使いたいのです。後日天声人語にも取りあげられていたので、ご存知の方いらっしゃると嬉しいです。  無理ならその天声人語の載っていた日でも良いです。  どうかお願いします。

  • 朝日新聞の天声人語のようなコラムで,小中学生向けに

    朝日新聞の天声人語のようなコラムで,小中学生向けに書かれた本をご存知の方はいらっしゃいませんか。教室で使用したいと思っています。ぜひ教えてください。

  • 天声人語のCMに出演している男の子

    朝日新聞の天声人語のCMに出演している この男の子、みたことあるのですが だれかわかりますか??

  • 天声人語って誰が書いてるの?

    いろいろな事に無知な私ですが、私は密かに朝日新聞の天声人語のファンです。他の記事は興味があるところだけみているので、新聞で見るべきところをたくさん見逃しています。(見ればいいのですが、全部目をなかなか通せません。すみません。) 天声人語は文章がとても短いので朝の一息のところで読んで、仕事を頑張っております。 この天声人語を書いている人というのは、一人の方なのでしょうか?いつも心に響く事を書いてあり、とてもためになります。 質問は、 (1)天声人語を書いている人は誰か知っている人いますか? (2)いつも一人の人が書いているのでしょうか?

  • 「知っていたろうか」は不自然ではないですか?

    朝日新聞の天声人語で、<「ひとだすけ」の言葉を知っていたろうか。>という書き出しのものがあります。内容は評判を呼び、広告にも大きく展開されています。 わたしには、「知っていたろうか」という言葉遣いには、なにやら違和感があります。「知っていただろうか」というほうが、しっくりきます。 過去形と疑問系を組み合わせると、こうした書き方になるのかもしれません。文法としては、どういう解説ができるのでしょうか。 この話題に触れた参考文献などをうかがえると助かります。よろしくお願いします。

  • 天声人語中の記号"▼"

    朝日新聞の天声人語のなかの▼の記号の意味はなんですか?

  • 朝日新聞 天声人語…………

    今朝の天声人語なのですが。 靖国参拝のことが載っていたのですが   「うん?」と天声人語と私の感じることとで(大袈裟ですが)温度差のようなものを感じました。が………恥ずかしながら  ニュースにはうとく 朝日新聞も小6の娘が天声人語の書き写しや質問ドラえもんを楽しみにしているから取っているというレベルです。 上手く説明ができないかもしれませんが     ようするに、今朝の天声人語は 日本、参拝した閣僚達は、中国や韓国に少しは気づかって!という意味合いだったのですか?  文章が難しくて理解出来ないでいたのですが どなたか この無知な私にわかりやすく 説明してもらえませんか。 もし、私の思う解釈で まぁOKなら…今日の天声人語を娘には見せたくないです。 批判を承知で書くなら  日本の事を中国や韓国に、とやかく言われたくナイ!と思うからです。  何故か最近は目に余ることが多々あるように感じ 先日の地震は胸が痛みますが 中国の話題や  大好きだった韓流ドラマにも嫌気が差してきて(-.-;)  見る気にもなりません。  韓国に行きたくて頑張っていた貯金も 台湾かグアムにする予定です。 ちょっと大袈裟かな?  いち主婦が、こんな事を疑問に思い投稿するのも どうかなと申し訳ない気持ちでいっぱいですが  どなたか 今日の、天声人語を簡単に説明してもらえたら、ありがたいです。 私の間違いと思うのですがm(_ _;)m    

  • 戦前の天声人語について

    1904年に掲載が始まったとされる朝日新聞のコラム「天声人語」ですが、現在文庫などの形で出版されているものは戦後掲載分のみのようです。   戦前の天声人語に興味があり、ぜひ読んでみたいのですが、一般人に可能な閲覧の方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 世界がもし100人の村だったら

    朝日新聞の天声人語で「世界がもし100人の村だったら・・・」という文が掲載されていて、話題になっていると聞いたのですが、前文をご存知の方がいらしたらおしえてください。ラジオでさらっときいただけなのですが、とても考えさせられる文章でした。よろしくお願いいたします。