• ベストアンサー

「くべる」は、死語ですか?

今朝の朝日新聞「天声人語」で、「くべる」という言葉について取り上げられていました。    「漢字で書けば「焼べる」となる。若い人はご存知だろうか。燃やすために、物を火の中に入れることを言う。   ・・・と書かれ、そういった行為(例えば、どんど焼きや落ち葉焚きなど)がすたれたために忘れられていく動詞の一つだろうと解説されていました。 ふむ。。。 「くべる」って、死語なんですか? と、いささか驚きました。 そこで、是非皆さんにお聞きしたいのですが、「くべる」という言葉をご存知でしたか? もしご存知であれば、普段使うことがありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • booboo55
  • ベストアンサー率24% (120/492)
回答No.10

さっき中学生の息子に『お母さん、くべるって字、書ける?』と聞かれたところです。 息子も朝日新聞の天声人語に目を通したようです。 で、私なんですが、とっさに答えられませんでした…。 『くべるってなんだったっけ!?』と、言葉の意味すら忘れていました。 冷静に考えると全く知らない言葉ではなく、幼かった頃お風呂を薪で沸かしてた時に使ってたなあ~とか、キャンプに行った時に火をおこしてる時に使うな~とか、分かってたはずなのに…。 やっぱり日常使わないもんで、脳ミソから追いやられていたんじゃないかと。 ちなみに「焼べる」の漢字は知りませんでしたね。

be-quiet
質問者

お礼

お子さんも、あの記事に興味をもたれたんですね。 突然、昔にプレイバックしましたか(笑)。 昔はよく使っていた言葉なのに、とっさに聴かれて意味が直ぐに浮かんでこないというのは、やっぱり「死語」に近そうですね。 「くべる」の漢字が「焼べる」だというのは、私も今回初めて知りました。 国語辞典で調べてみると、ひらがなでの「くべる」しか載せていない辞書もありました。 私が使っていた頃の感覚ですと、何となく「配る+加える」みたいなイメージがありましたね。 ありがとうございました!

その他の回答 (11)

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.12

死語だったのですか!!! 言われてみれば、昨年夏バーベキューやった時、大学生の甥に、炭もっと「くべて」って言ったら、キョトンとされましたから。ただ甥が知らないだけかもしれないけど。 お盆の迎え火を焚く時とか、お寺で護摩を焚かれる時、準備の手伝いに時々行きますが、その時も、くべる護摩木は・・・って使ってます。 日常ではあまり使わない言葉にはなってるのかもしれないですね。

be-quiet
質問者

お礼

皆さんのご回答からも、どうも「死語」だというのが有力そうですね。 それこそ、大学生あたりの年代では知らなかったのも無理ないでしょう。 でも、お盆の迎え火や護摩を炊く風習はまだ残っているので、たまには使ってあげたい言葉ですよね。 ありがとうございました!

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.11

こんにちは。 くべるって、自分で使ったことはないです。 人の会話で耳にしたことはあるような気がします。 漢字があることは知りませんでした。

be-quiet
質問者

お礼

若い方は、人の会話や本などで耳にしたことはあっても、自分で使うことはなさそうですね。 どうして「焼べる」が「くべる」と読むのか、あまりにもかけ離れていて不思議です。 ありがとうございました!

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.9

会社の20代の方、主催BBQ大会の時に普通に使っていたような・・・。 調べてみたらBE-PALでは使ってました。^^; http://www.bepal.net/y_kitchen/r05.html 私の年代ならば日常生活の会話で使う言葉だったのが、今ではアウトドア派の方たちのスラングになっているような気もします。 孤島出身の私にとっては今時のキャンプの方が幼い頃の日常生活より、文明感たっぷりです。 (私が小学校に上がるまでは電気、水道無かったので。(爆))

be-quiet
質問者

お礼

会社のBBQ大会なんかでは、それこそ「くべる」機会があるわけですから、代々受け継いでいって欲しいですね。 それでも、ネットのサイトで使っているとは、心強いです(笑)。 確かに、今時のキャンプは昔の田舎暮らしからすれば、まさに「文明開化」みたいなものに思えます。 ありがとうございました!

  • Nahnom
  • ベストアンサー率7% (49/632)
回答No.8

「くべて欲しい」ときに「くべて!」と言わないから死語。

be-quiet
質問者

お礼

「くべて!」と言ったら、どんな行動を取るのか、一度試してみたいです(笑)。 ありがとうございました!

noname#225284
noname#225284
回答No.7

久しぶりに聞きました。 言葉自体は知ってました。 祖母(明治生まれで既に他界)が私がまだ幼い時に 使っていました。 今はほとんど使うことはなくなりました。

be-quiet
質問者

お礼

久し振りに聞く、まさに「懐かしの言葉」ですか。 明治生まれの方でしたら、もう日常会話で普通に使っていた言葉でしたでしょうね。 まあ、死語になっていく運命なんでしょうけど、私としては語感とか結構好きだったんですけどね。 ありがとうございました!

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.6

30代以下の多くの人達は、かまど(竈)自体知らないと思います。 竈は聞いた事があっても、見た事がないし使った事は当然ないでしょうから、薪を「くべる」行為を知らないのは、不思議ではないと思います。 我が子達は、30歳前後ですが母親(私の妻)の実家が農家ですから、幼い頃から竈を見てますし、毎年年末の餅つきの際に、母家の脇の竈で餅米を炊くのを見てますから「焼べる」意味は理解してるようです。 但し「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子泣いても蓋取るな!」と言う、炊飯の基本は知らないと思います。 「焼べる」を知っていても「焼べ方」を知らない人達も多いのではないでしょうか。 日常的に焼べるは使いませんから、若い人達に「死語」であってもやむを得ないと思います。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、「かまど」という言葉は知っているかもしれませんが、若い人は実物は知らないでしょうね。 それに、「竈」という漢字も読めそうもないでしょうし・・・ 餅つきは、私の田舎はもう私がようやく思い出に残っている位の昔にや止めてしまい、妻の田舎も数年前にとうとうやらなくなってしまいました。 私自身も、「焼べる」を知っていても「焼べ方」がちゃんと出来る自信はないです(汗)。 ありがとうございました!

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.5

質問者さんがどちらにお住まいか存じませんが、これって地域性がかなりあることだと思います。 私は北東北出身で、東京近郊に住んで30年ほど経ちますが、上京してから使った記憶がありません。死語というよりも、電気やガスで暖を取る家庭が増えた今、「くべる」というシチュエーション自体が少なくて、使われる機会がないだけだと思います。 もちろん、使われる機会がない分、子供などは知らない場合が多いでしょうが、それはボキャブラリーの問題であって、「古臭くて使いたくない言葉」「別の言葉で置き換わった言葉」というわけではないので、「死語」ではないでしょう。特に寒い地方では十分現役だと思います。 なお、今回調べて感じたのですが、どうも私が使う「くべる」は正式な意味(火の中に燃えるものを入れる)とは違っているようです。私の認識では「くべる」というのは窯やストーブや暖炉などの装置で火を燃やすことで、点火することも「くべる」と言っていました。キャンプで直火の場合、私は「くべる」とは言いませんね。

参考URL:
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0128/222626.htm
be-quiet
質問者

お礼

私は静岡出身で、もう東京での生活が長くなっていますが、故郷にいたときには普通に使っていましたし、新潟生まれの妻も知っていました。 東京で使ったかどうかはこの記事を見るまで気にしたこともなかったんですけど、ちょっと前まではキャンプでも薪を使って火を起こしていましたし、多分言ったことも多いと思うんです。 「くべる」は、正しくは燃えている火の中に更に燃えるものを入れることでしょうが、ご回答者と同じで私の田舎でも単に火を燃やすことにも使うケースがありましたね。 ありがとうございました!

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

 木炭火鉢がほとんど姿を消してしまった今日では、死語となってしまったといえるかもしれません。  私が物心付いた頃は、まだ木炭火鉢を使用していました。  子供の頃は、この火鉢にいたずらをして、親によく叱られたものですが、このいたずらが、火鉢の中に、いろいろな物を「くべる」ことです。  紙くず、プラスティック製品など、今から思えば、大変危ないことでしたが、よく「くべた」ものでした。  3歳の誕生日に、プレーヤーと共に買ってもらったばかりのレコードをくべてしまい、聴かないうちにダメにしてしまったこともありました。  その後、円筒形または角型の火鉢の中央に電熱器のようなニクロム線が張られた電気火鉢になりましたが、これも、母が留守のうちに、私がニクロム線を引き出してしまい、修理するハメになりました。  したがって、私にとって「くべる(焼べる)」とは、「火鉢にいたずらをする、悪さをする」の意味ということになります。

参考URL:
http://www.hibachiya.com/
be-quiet
質問者

お礼

木炭火鉢は、私も子供の頃には実家で使っていて、最近その実家を取り壊したときに出てきて、懐かしかったです。 でも、親戚も古道具屋も、誰も引き取ろうとしませんでしたから、死語となるのも当然かもしれませんね。 子供にとっては、火鉢は、灰をいじるのと何かをくべるのが結構面白い遊びのタネでしたね。 ありがとうございました!

  • kotokami
  • ベストアンサー率26% (94/360)
回答No.3

え?!死語だったんですか?? 私もびっくりです。 普通に会話で使用していますし、社内を廻る書類等でも記載しています。 普通に本を読んでいても出てくる表現だと思ったのですが・・・。 確かに「おき(置き火)にくべる」は使いませんでしたが、 バーベキューで新人に「薪をくべてください」と言っても通じていたので・・・。 「くべる→火力を強める・火を燃やし続ける」感じがして、 結構好きな言葉なのでびっくりと共にがっかりです。 朝日新聞では使用しない言葉なのでしょうか。。。

be-quiet
質問者

お礼

びっくりしたのは私だけではなかったようですね(笑)。 多分、今この言葉を使う情景として一番わかりやすいのは、バーベキューやキャンプだと思うんですけど、まだまだ薪や木の枝で火を焚く(これも、もしかして死語に近い?)ことも多いと思っていましたので・・・ ありがとうございました!

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

まあ、私も歳ですから「くべる」は知っています。 小学校の頃はダルマストーブでコークスを「くべる」、家では薪のお風呂でこれまた「くべる」。 確かに最近では殆ど使う機会が無い。 バーべキュでも燃料はガスコンロ。たまに炭火焼きと洒落込んでも、「炭をくべろ」と言っても通じず「炭を補給しろ」。 やはり情緒が無いですね。

be-quiet
質問者

お礼

いったい、どの年齢層から「くべる」を知らないんでしょうかね? 私の感覚ですと、小中学生まで、或いはせいぜい高校生くらいまでかなと思うのですが・・・ まあ、日本の言葉を守るという意味で、この際「ガスをくべる」という用法も可としませんか(笑)。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教訓をくむ

    今朝の朝日新聞天声人語で見た「教訓をくむ」とはどういう意味でしょうか? (「教訓はくめなくなる」との表現で載っていました。) 辞書で検索しましたが、漢字も不明でよく分かりません。 ぜひ教えてください。

  • 朝日新聞・投稿欄「まりも」さん

     こんにちは、変な質問なのですが、朝日新聞をとられている方!そして長く新聞を家にとっておいておられる方…おられましたらお聞きしたいのですが、「もりまりも」さんの名前についての投稿が「声」に載ったのがいつだったか分かりませんか?大学のレポートで(触れる程度ですが)使いたいのです。後日天声人語にも取りあげられていたので、ご存知の方いらっしゃると嬉しいです。  無理ならその天声人語の載っていた日でも良いです。  どうかお願いします。

  • 朝日新聞の天声人語のようなコラムで,小中学生向けに

    朝日新聞の天声人語のようなコラムで,小中学生向けに書かれた本をご存知の方はいらっしゃいませんか。教室で使用したいと思っています。ぜひ教えてください。

  • 天声人語のCMに出演している男の子

    朝日新聞の天声人語のCMに出演している この男の子、みたことあるのですが だれかわかりますか??

  • 天声人語って誰が書いてるの?

    いろいろな事に無知な私ですが、私は密かに朝日新聞の天声人語のファンです。他の記事は興味があるところだけみているので、新聞で見るべきところをたくさん見逃しています。(見ればいいのですが、全部目をなかなか通せません。すみません。) 天声人語は文章がとても短いので朝の一息のところで読んで、仕事を頑張っております。 この天声人語を書いている人というのは、一人の方なのでしょうか?いつも心に響く事を書いてあり、とてもためになります。 質問は、 (1)天声人語を書いている人は誰か知っている人いますか? (2)いつも一人の人が書いているのでしょうか?

  • 「知っていたろうか」は不自然ではないですか?

    朝日新聞の天声人語で、<「ひとだすけ」の言葉を知っていたろうか。>という書き出しのものがあります。内容は評判を呼び、広告にも大きく展開されています。 わたしには、「知っていたろうか」という言葉遣いには、なにやら違和感があります。「知っていただろうか」というほうが、しっくりきます。 過去形と疑問系を組み合わせると、こうした書き方になるのかもしれません。文法としては、どういう解説ができるのでしょうか。 この話題に触れた参考文献などをうかがえると助かります。よろしくお願いします。

  • 天声人語中の記号"▼"

    朝日新聞の天声人語のなかの▼の記号の意味はなんですか?

  • 朝日新聞 天声人語…………

    今朝の天声人語なのですが。 靖国参拝のことが載っていたのですが   「うん?」と天声人語と私の感じることとで(大袈裟ですが)温度差のようなものを感じました。が………恥ずかしながら  ニュースにはうとく 朝日新聞も小6の娘が天声人語の書き写しや質問ドラえもんを楽しみにしているから取っているというレベルです。 上手く説明ができないかもしれませんが     ようするに、今朝の天声人語は 日本、参拝した閣僚達は、中国や韓国に少しは気づかって!という意味合いだったのですか?  文章が難しくて理解出来ないでいたのですが どなたか この無知な私にわかりやすく 説明してもらえませんか。 もし、私の思う解釈で まぁOKなら…今日の天声人語を娘には見せたくないです。 批判を承知で書くなら  日本の事を中国や韓国に、とやかく言われたくナイ!と思うからです。  何故か最近は目に余ることが多々あるように感じ 先日の地震は胸が痛みますが 中国の話題や  大好きだった韓流ドラマにも嫌気が差してきて(-.-;)  見る気にもなりません。  韓国に行きたくて頑張っていた貯金も 台湾かグアムにする予定です。 ちょっと大袈裟かな?  いち主婦が、こんな事を疑問に思い投稿するのも どうかなと申し訳ない気持ちでいっぱいですが  どなたか 今日の、天声人語を簡単に説明してもらえたら、ありがたいです。 私の間違いと思うのですがm(_ _;)m    

  • 戦前の天声人語について

    1904年に掲載が始まったとされる朝日新聞のコラム「天声人語」ですが、現在文庫などの形で出版されているものは戦後掲載分のみのようです。   戦前の天声人語に興味があり、ぜひ読んでみたいのですが、一般人に可能な閲覧の方法など、ご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 世界がもし100人の村だったら

    朝日新聞の天声人語で「世界がもし100人の村だったら・・・」という文が掲載されていて、話題になっていると聞いたのですが、前文をご存知の方がいらしたらおしえてください。ラジオでさらっときいただけなのですが、とても考えさせられる文章でした。よろしくお願いいたします。