• 締切済み

ラックス ブリアンプ CL35-IIの修理について

友人より、ラックスのCL35-IIプリアンプが動作しないので、見てほしいとの依頼があり調査しました。 内部を見た所、電源トランスの焼損及び真空管1本不良が発見され、そのほかの調査を行う所ですが、回路図がありません。 簡単に別の電源を造って調査予定ですが、正常の電源トランスの電圧が不明です。 知っている方がいましたら、教え願いでしょうか?  

みんなの回答

回答No.1

パーツも音の一つの部品です。 電源トランスを供給しているのはラックスだけでしょうから、 へたな互換品を探すよりはラックスに修理依頼を出されて正規品に交換されるのが正道でしょう。 それが音響マニアやお客さんに対する正しい対処の仕方です。 B巻き線の電圧は、ヒータ回路は12.6Vセンタータップ付きで220V~250Vの高圧側が常識ですよね。 ましてや、簡便修理をされるのが目的としかとれないので、12AX7や12AU7と云った管やその類似品はこれで間違いありません。 たとえ、回路図が手に入ったとして、同じ電圧を持ったトランスが仮にあったとしても、取り付け形状が同じなのでしょうか。 穴あけ加工を追加されますか? トランス自体の磁束対策が出来ている物を入手することが可能ですか? 更に、電流容量も…。 電源トランスが焼損したという危険な症状ですので、その原因を把握されましたか。 普通はその様な事故の場合、AC ヒューズが先に飛ぶはずですよね。 ヒューズが飛ばなくて電源トランスが焼損することは考えにくいのですが。 簡単な別電源ってなんなのでしょう?

e_Chikama
質問者

補足

ご指導有難う御座います。 現在の段階では、どこまで悪い個所が有るか診断している所です。 最終的には、持ち主が決める事ですが、事前にトランス焼損の原因を突き止めるため、(別電源で確認をしたいため) 正規の電圧が知りたかったため質問しました。 一応、真空管1本が不良と確認しています。 また、プレート電源の絶縁抵抗は200v測定で一括0.5MΩで、経年から正常と判断しています。 電源ヒューズの件に関しては、少々大きな物が入っていました、また切れていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラックスの真空管アンプを再生したい

    ラックスの真空管プリアンプCL35II, 同メインアンプキット組み立て品 KMQ80があります。 真空管も含め約30年前のものです。 10年ほどは動かしていませんし、点灯はしますが、鳴りません。 今でも真空管は手に入りますか? 再生すれば幾らくらいの価値のあるものでしょうか? これを誰かに依頼して再生する方法はあるでしょうか? 費用は概算いくらかかるでしょうか?

  • B電源用トランスの2次電圧ついて

    真空管の電圧増幅回路を作成するためにB電源用トランスから出る電圧を知るためにはどのような計算をすればよいですか。B電源用トランスは定格電流値に回路に流れる電流値が近づくほど表記された電圧値まで電圧降下するのは学びましたが、定格電流値以下で電流が流れる回路の場合、電圧降下はどれくらいになるのか知りたいため質問しました。その電圧値を整流・動作回路の抵抗値の算出に使うため困っています。安定稼働している回路に流れる直流電流値は79.2mAです。 使用する真空管は 五極管 WE717A(US8pin)・GE6J11(コンパクトロン菅、12pin)をそれぞれ2つづつです。 使用するトランスは http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=4030 です。 CR結合でWE717×1→6j11×1の順に接続し、両方とも三極菅接続です。(ステレオプリアンプです。) データシートに乗っている推奨値に合わせて動作回路は設計します。 WE717A http://tubedata.jp/sheets/127/7/713A.pdf 6J11 http://tubedata.jp/sheets/201/6/6J11.pdf 自分は初めての真空管プリアンプ完全自作のためアンプ製作経験者様や電気回路に詳しい方など回答よろしくお願いします。

  • LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkII

    LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkIIについて教えて下さい。 VR3(バランス)とVR4(メインボリューム)の間に入っているコンデンサ(C1)0.1μFは何のために入っているのでしょうか。 ちなみにバランスとボリュームの間に入っているS7は出力を減衰させるためのアッテネーターです。アッテネーターと関係があるのでしょうか。 また、CL-35MkIIIの回路図を見ると、このコンデンサは入っていません。 下記のリンクに前段部分の回路図を入れていますので、よろしくお願いします。 http://yahoo.jp/box/VhB86l

  • ツェナーダイオードの代替品

    古い記事の真空管プリアンプの定電圧回路に使用されている、0(ゼロ)5Z51またはRD51Aの現行代替品を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ラックスMB8aについて。

    数ヶ月前ラックスのモノラルパワーアンプMB8aを二台を知り合いから入手しました。 ChrisKitのプリと繋いでとても良い音でなってくれるので、とても気に入っています。 しかし、当方真空管アンプに関する知識がないので、どのように維持して行けば良いか解りません。。 特に、出力管?として使われている6GB8は新品では入手困難な事も解ってきました。 そこで質問ですが。。 異種の真空管に取り替える事は可能ですか?また、長持ちさせるにはどのように扱えば良いのでしょうか? この機種のスペックも知りたい所です。皆さんの知識を貸して下さい。

  • 真空管のハム音

    現在WE300のシングルアンプと6BM8のシングルアンプをラックスのCL35IIに繋いでいますが、どちらもハム音が有ります。 ハム音の少ない真空管アンプはどの様な物が有りますでしょうか?

  • 真空管アンプでの感電

    EL34PPアンプですが先日電源を入れて5秒位で電源を切り、真空管を新品に交換しようと真空管に触ったらビリッと来ました。少し経って考えると、もしかしたら電源トランス(タムラ製)のケースに触ったかもしれない。 真空管のガラスの部分、もしくは電源トランスのケースで感電って有るのでしょうか? 電源を切ってそのまま1日置いて、電圧を測ってみると、チョークの後で160Vほど残ってました。 カソードパスコンにタンタルを使ってますので測ってみましたが、容量は有り、抵抗も300k?程有ったと思います。後日電源を入れ各電圧を測ったら通常通りで、電源を切ったら1分もしないうちにチョーク後で100V以下になりました。

  • 真空管のセレクタ

    真空管のプリアンプでボリュームと入力切替のセレクタ(3系統以上)が有ればいいのですが、新品ではどんな物が有るのでしょうか? phonoは別のプリ(CL35II)に有るので必要無いです。 販売店も教えて頂けたら幸いです。

  • アンプの電源が潰れた件で

    ラックスのプりのトランスが潰れています。 トランスをオーバーホールしたいのですが、黒いピッチか何かで固めてあります。シールドケースからはずすには、温めたらいいと思いますがもっと上手く取り外せることが出来ませんか? CL35なんですが互換性のある電源トランスがありましたら 教えて下さい。 純正の電源トランスなんかは無いですよね?

  • CL回路 過渡応答

    直流電源と直列に接続したCL回路のコンデンサ電圧の過渡応答はどのようになるのでしょうか? 一応求めてみたのですが答えを教えてください。 コンデンサ電圧の初期値は0です。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J567N】のタッチパネル異常のためインクを変えても「はい」が押せない。パソコンでインクを取り替えましたと指示を出す事は可能でしょうか?
  • お使いの環境はWindows 8で、無線LANで接続しています。関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
  • ブラザー製品のDCP-J567Nでタッチパネルエラーが発生し、インクの補充ができません。お使いの環境はWindows 8で、無線LANで接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう