• ベストアンサー

LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkII

LUXMANの真空管プリアンプCL-35MkIIについて教えて下さい。 VR3(バランス)とVR4(メインボリューム)の間に入っているコンデンサ(C1)0.1μFは何のために入っているのでしょうか。 ちなみにバランスとボリュームの間に入っているS7は出力を減衰させるためのアッテネーターです。アッテネーターと関係があるのでしょうか。 また、CL-35MkIIIの回路図を見ると、このコンデンサは入っていません。 下記のリンクに前段部分の回路図を入れていますので、よろしくお願いします。 http://yahoo.jp/box/VhB86l

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 普通はこんなところにコンデンサを入れないです。 音楽を聴いている時に頻繁にボリュームを操作することなんてありませんので、 バイパスしてみて良ければ、バイパスしたままで構わないと思います。 60代以上の人には記憶にあるかもしれませんが、当時ボリュームの揺動ノイズを各社しきりに気にしていたようで、この0.1μFのコンデンサが、LUXMANの対策(要するに苦肉のカプリングコンデンサ)だったのではないでしょうか。 1965年にSONYがTA-1120で大成功を収め、Solid-stateアンプの時代が到来します。同時に電子パーツにも次々と技術革新が加速する時代にも当たる訳です。 それまでの真空管アンプに対して周波数特性・ダイナミックレンジ・歪・価格など、簡単に測定でき比較できる項目において圧倒的な差がついたのです。 真空管アンプにとって苦難の時代が始まりました。 売れる為には、真空管の素子を増やし、フィードバックを深く掛け、いわば真空管の取柄を捨ててまで対抗せざるを得なくなったのです。 ダイナミックレンジが広がると、今まで問題とされなかったノイズが課題になります。その一つがボリュームの上げ下げ(揺動)に伴って発生するノイズです。 可変ボリューム素子の入出力に電位差がある場合ノイズも顕著です。(電位差の発生原因は多岐にわたりますが、一般にトランスの漏れ磁束とか高電位・回路インピーダンスの高さなど真空管の方が不利。ボリュームの接触の良し悪しにも大きく影響されます。現在は技術の進歩でノイズが低く抑えられたVRが多くなってます。) LUXMANが、真空管らしさとハイスペックの間で、細部にまでこだわるが故に翻弄された様子が伺えるパーツではないでしょうか。

nodatd2000
質問者

お礼

ありがとうございます。 プリアンプの不要機能をバイパスする改造をしまして。 使わないトーンコントロール、レコード再生時のウーハーの揺れを防ぐLOW-CUTフィルター、必要な広域をカットするHIGHT-CUTフィルター、全く必要性の感じない(存在すること自体が疑問)STEREO,REVERSE,MONOを切り替えるMODE-SELECTER、低域を増幅、減衰させるLF-TRIM-SW、使わないATTENUATE-SW、最終出力に大きな顔をして入っている、一番信号を汚しているヘッドフォンジャックを全て配線を外しプリント基盤上等でバイパスしました。 その中で回路図上に意味不明のコンデンサがあるので質問したのですが、実際にはこんなコンデンサはありませんでした。特に改造品でもないのでラックスでも必要性に疑問を感じたのでなくしたのかもですね。

関連するQ&A

  • 真空管のプリアンプの出力が片側小さい

    真空管のプリアンプの出力が片側小さいです。何が考えられますか。 真空管正常、電源部ブロックコンデンサ正常、カップリングコンデンサー正常、フイルムコンデンサー正常、電解コンデンサー正常、各種抵抗類正常、ヴォリューム正常、バランスボリューム正常、真空管ソケット新品交換、入力RCAジャック新品交換。 入力切替ロータリースイッチ及び、それに接続している全シールド線のみ40年前の古いものです。

  • LUXMAN SQ38F 雑音が出る。

    LUXMAN SQ38F で、トーン回路のVR3a(低音ボリューム)の、最小、最大の位置以外(中央の任意の位置)では、気になる程度の小さい雑音(ザーッ)が出ます。(右CHのみ)VRには接点復活剤を吹いています。(ガリ音などは、出ません。)この辺りの回路のカップリングコンデンサーは替えています。真空管は、他の場所(イコライザー回路の球)と交換もしてみました。(12AX7) 原因追及で、行き詰まってます。先人の方の御教授を、お願いします。(画質が悪いですが、回路図を添付します。)

  • テクニクス プリアンプ SU-A6の調整方法

    テクニクス プリアンプ SU-A6 ですが、メイン基板上のボリュームの役割と、調整方法を教えていただけないでしょうか? ボリュームは5箇所あり、VR501、VR502、VR601、VR602、VR701 です。現在、メーカーから回路図やサービスマニュアル等 入手不可のため困っています。

  • アコギ用プリアンプについて

    アコギ用プリアンプについて 圧電素子とコンデンサマイクを使った自作ピックアップを増幅するプリアンプを作っています。 回路を製作したのですが、音がなりません。 (1)この回路で音 は鳴るでしょうか。 (2)単電源方式というのはオペアンプ本来のvddとグランドをつないだ上で、回路の通りにつなげばいいのでしょうか。 補足 回路図です。 http://twitpic.com/bxrxwv

  • プリアンプ故障

    YAMAHAのプリアンプC-4が故障してしまいました。 稼動中にバチッと音がして右の音が出ません。 接続してあるメインアンプをはずして、プリアンプにヘッドホンを接続して、聞いてみるとやはり右側から音が出ません。 バランスを右にずらしてボリュームを上げるとかすかに音楽が聞こえます。 自分で修理しようと思います。コンデンサやトランジスタの不良なのか 他のことが原因なのか、わかる方、教えてください。

  • プリアンプの仕組について教えてください!

    今学校の装置で使っているプリアンプの仕組について分からないので教えてください!回路図にはコンデンサ、矢印(ダイオード?)の記号が書いてあり、機能としては矩形波の電圧が入力され、それを電圧信号に変換してかつ増幅する らしいのですが...いまいち理解出来ません。  電圧信号に変換 そもそもこの意味が分からないのです。→コンデンサ、ダイオードでこの変換をやっているのでしょうか?コンデンサとダイオードの整流作用は分かっているのですが、電圧信号に変換 とうまく結びつきません。どなたか教えてください。

  • 真空管アンプのプッシュプル回路について

    6AS7をプッシュプルで使ってます。 前にも、少し質問したのですが、 オリジナルは、単純にパラレル接続したプッシュプルだったのですが、真空管をビンテージ品に交換したところ、どうしても、ユニット間のバイアス電流のバランスが取れず、音も良くなく(歪っぽい)、出力も思ったほど上がらないので、パラレルを止めました。この管は双3極管で左右で4本ありますが、今は、1本1回路だけの贅沢な使い方をしています。 そこで、教えて頂きたいのは、 パラレル接続を止めたときに出力トランスとのインピーダンスマッチング等には影響ないのでしょうか? また、パラレル接続にした時の利点は、出力が大きく取れる以外に何かあるのでしょうか?欠点は何でしょう? です。 もし、トランスとの間で問題があり、パラレル接続のメリットが多いのであれば、パラレル接続に戻すことも考えたいと思いますが、その時、パラ接続するユニット間で特性を揃えなければ、なりません。 せめても、バイアス電流(カソード電流)だけでも夫々調整で揃えたいと思いますが、その場合、どの様な回路にすれば良いのでしょうか?前段からカップリングで分けるのでしょうか?前段への負荷は掛から無いでしょうか?不安が尽きません。 よろしくお願いします。 参考にオリジナルの回路図を添付します。

  • ヘッドにキャビを繋がないと、真空管やトランスは傷むのでしょうか?

    最近、憧れだったヘッドアンプを購入しました。 キャビはまだ購入していないのですが、 ほんの少しの間、センドリターン端子やレコーディングアウト端子からミニアンプのラインインに繋いで音を出してみました。 その際、マスターボリュームはゼロでも音が出ていたので、ヘッドアンプのプリアンプ部分しか使っていない様なんですが、説明書には絶対にスピーカーアウトからキャビネットに繋いだ状態で使ってください。そうしないと、真空管やトランスが傷みますと書いてありました。 やはり、キャビネットに繋がない状態でヘッドアンプを使用するのは不可能なのでしょうか? また、アッテネーターを利用すれば、アッテネーターが抵抗の代わりになってくれるので安全だと書いてあったりもしたのですが・・・。 どなたか詳しい方、ご教授お願い申し上げます。

  • 真空管を使用したVUメーターの電源

    参考ページ下方の回路図にて http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Vu.htm 150vとありますがAC100vをブリッジ整流して出力電圧DC141Vを入力すると言うことでしょうか? (馬鹿をして、100v→150Vのトランスを買ってしまいましたが) また上が正しい場合、平滑回路のコンデンサーは何μFを使用したらよろしいのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが御指南頂ければ幸いです。

  • プリ・パワー間のアッテネーターの抵抗値は?

    プリアンプの利得が高い上にパワーアンプにボリュームが無いので、プリアンプのボリュームを少し回しただけで音量が大きく困っています。 そこでアッテネーターを自作してプリ・パワー間に入れたいのですが、可変抵抗器の抵抗値は何KΩがいいでしょうか? CDもLPも両方聴くので、CDの後ろではなくプリ・パワー間にアッテネーターを入れたいです。 プリアンプの出力インピーダンスは200Ω 、入力感度は110mV(出力1V)。 パワーアンプの入力インピーダンスは12kΩ、入力感度 は1.9V。 とカタログには書いてありました。 それともう1つ質問です。 一般のボリューム付きのパワーアンプの回路図を見ますと、入力端子のすぐ後ろ(電気の流れからいくと一番最初?)にボリュームが組み込まれていますが、これってプリ・パワー間にアッテネーターを入れるのと同じ事なのでしょうか? 以上、どなたか詳しい方がおられましたら教えてください。

専門家に質問してみよう