• ベストアンサー

LUXMANアンプのLinear Equalizerの使い方

先日、LUXMANアンプ308を譲りうけましたが、取扱説明書は紛失したとのこと。このアンプには、Linear Equalizerと言うセレクタがあって、音質が変化することは判るのですが、この機能の簡単な理屈とかが判りませんので、使い方も要領が得ません。WEBで調査しても判明しませんでした。どなたかよくご存じの方、是非、お教え下さいまし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tm_tm
  • ベストアンサー率31% (169/537)
回答No.3

L308を所有していますが古い記憶を思い出しながら説明します。 これはレコードがその規格(RIAA)通りに録音されていない場合にアンプ側で音質を補正する機能です。 よって規格通りに作成されている場合は真上(ニュートラル)に固定しておいて問題有りません。 他のメーカーのアンプに同じような機能があった記憶がないのでLUX専用の機能だったかもしれません、よってこれを使わないでトーンコントロールだけで好みの音に調整しても良いわけです。 ただし、全体的に高音や逆に低音不足が感じられるような環境ではこれを使い全体的に補正する使い方も出来ます。  規格外れのレコードがまだ存在した時代の機能ですね。 L308は当時の高級アンプです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/RIAA

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/RIAA
atomo2
質問者

お礼

ご回答いただき誠にありがとうございました。 歴史的な背景も教えていただき非常に参考になりました。私が使用していた、YAMAHAのアンプがダウンしたので、L308をいただきました。スピーカはQUADのコンデンサー型、これはもう30数年使用しておりますが、このアンプで聞いてみようと思っております。機能が不明でしたのでなんとなく不安でした。厚く御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

紹介したサイトの説明にあるようにRIAAカーブの補正が主な目的のようですがトーンコントロールの一種ですから難しく考えずに使うことで好みの音になるならそれで良しですし必要ないと思えば使わなければいいだけのことです

atomo2
質問者

お礼

実際にいじくってみて、ご指摘のことがよく理解できました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

下記サイトの解説でLinear Equalizerについて簡単な説明がされてます また、仕様も載ってますので参考にしてください http://audio-heritage.jp/LUXMAN/amp/l-308.html

atomo2
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 お陰さまで、なんとなく判ったのですが、若し、お時間をいただけるのなら、通常のトーンコントロールとの併用など、どのように利用されているのか、体験などございましたらお教え下さいまし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LUXMAN スピーカーセレクタ AS-55

    現在のシステムはアンプがLUXMAN L550-AX、スピーカーは2台ありまして、 (1) ECLIPSEのTD510MK2 (2) B&WのCM5 です。 (2)のB&WのCM5はバイワイヤリングの方が音質向上が期待できるため、 ケーブルを追加購入し、先日ラックスマンのアンプにつなげました。これでアンプの スピーカー端子は8つ全て使用されている状態です。 しかしこれでは(1)のスピーカーを聴くために、いちいち端子を差し替えなければ ならず、よく調べないでLUXMANのスピーカーセレクターAS-55を中古で購入して みました。ところがこれ、ABCの3セレクターがあるのですが、ABやBC、AC といった3つのうち2つを同時に使うことができないようです。 つまりこのセレクターではバイワイヤリングができないようで困っています。 現在のシステムでB&Wはバイワイヤリングの形を崩さず、安価に調整できる 方法はありますでしょうか? 当方素人なのでシンプルな回答でお願いします。

  • イコライザ おすすめ

    PC内のEQは何かと都合が悪いので、ハードでのイコライザの購入を考えています。 ただ、イコライザの購入は初めてですので、金額、どの程度の機能かも分からない状態です。おすすめがあれば参考に教えていただきたいです。 条件は 複数が記憶できるもの。 デジタル(アナログでも2つ以上作って切り替えできるものは可) ※できれば音の傾向をある程度簡単に決められるように自動で波がつくれるもの(Frieve Audioみたいな感じ無理なら無理でいいです) 多くは求めていませんが、音質の劣化が分かるものはやめていただきたいです。 現在の環境は以下の通りです。 再生機器:PC USBオーディオ・アンプ:m902 ヘッドホン:HD650、HD595、HD25-1、BOSE around 予算は2万以内で(いけるかな?

  • オーディオインターフェイス? フォノイコライザー?

       レコードの音源をPCに取り込んだり、楽器を録音するためのオーディオインターフェイスを探しているのですが、ちょうど先日、ターンテーブルを繋いでいたDJミキサーが壊れてしまい、フォノイコライザーの購入も考えています。   ターンテーブルはテクニクスのMK2で、アンプ側もふつうの赤白のピンジャックなのですが、フォノ端子がないため、現在はレコードが聴けない状態です。   部屋が狭いので、なるべく機材を増やしたくなく、オーディオインターフェイスとフォノイコライザの機能を兼用できるようなもの(ターンテーブルのピンジャックをインに繋いで、アウトはMAC BOOK PROのUSBとアンプのインの2系統へ出せるようなもの)があればと思っています。 もしありましたら、オススメの機種なども教えて頂ければと思います。 なるべく高音質/頑丈なものを3~5万円ぐらいで探しています。 お返事お待ちしております。  

  • 真空管アンプについて素朴な質問です

    最近はちょっと大きいオーディオ店では、真空管式のアンプをよく見かけるようになりました。昔と違ってハムノイズも出ない、品質の良い真空管アンプが安く手に入るのは、ありがたい傾向だと思います。ところで、今、ちょっと困った状況になってしまいまして、ぜひ教えを請いたく、質問いたします。 いわゆる「真空管パワーアンプ」には、パワーアンプとはいってもボリュームコントロールや入力セレクターのついているものが多いですね。そうした製品と、初めから「プリメインアンプ」あるいは「インテグレーテッドアンプ」と謳ってあって、しかしながら機能としてはボリュームコントロールと入力セレクターがあるだけ、という製品とでは、内容的に違いはあるでしょうか。 両者を見比べると、外見的には真空管の数も変わらず、構成も同じように見えるのですが、実質的には何か区別はあるでしょうか。 実は、私は「AH!プロローグ1」というオランダ製の真空管アンプを購入しまして、私はてっきり前者の「ボリュームとセレクター付きパワーアンプ」だとばかり思って購入してしまったのですが、注文した後になって、よくよく見ると実は「インテグレーテッドアンプ」であったことがわかって、愕然として、しまったと思っています。 もし両者が実質的に同じモノであれば、今手元にあるプリアンプも無駄にならないと思うのです。実は経験上、ただボリュームがついただけのパワーアンプにある程度質の良いプリアンプを繋ぐと、CD再生でも劇的に音が良くなることは知っていますので。 ただ、もし何か構造的に明確な違いがあって、両者を繋ぐと何か中のパーツが傷むといった不具合が起きるなら、プリアンプはフォノイコライザー部分だけしか使えなくなってしまいますね。 私としては実質的には同じモノであることを祈りたいのですが、実際はどうでしょうか。 いかにも素人丸出しの質問で恐縮ですが、どなたか教えてくださると幸いです。

  • 音作りについて教えて欲しいのですが

    こんにちは、今僕は趣味でギターをしているのですが、 音作りについて教えて欲しいのですが、今まではギターとエフェクターとアンプで音作りをしていたのですが、これだとギターアンプが変わるたびに調整(自分の気に入った音作り)が必要になっていたので、ラインでつなげたときに、アンプについているイコライザーの代わりに、コンパクトエフェクターのパラメトリックイコライザーを付けようかと思っています。つまりギターと今までのエフェクターとパラメトリックイコライザーでラインでつなげる。と言ったセッティングです。この場合 パライコはアンプのイコライザーの機能の代わりになるのかと言うことと、このセッティングなら会場の機材が変わってもギター音質調整は必要ないのでしょうか?

  • アンプ、セレクターとして使える製品を探しています

    現在PC、TV、ゲーム機の音声出力を一つのアンプ?にセレクターをはさんでまとめてスピーカーとヘッドフォン出力しています。 昔買ったケンウッド製XM-3MDというMD、CD、チューナーのデッキのMD、CDプレーヤーを外して使用しています。とても便利です。 しかし、ここ最近5.1ch及び7.1chのものに替えたくなりました。 主だったメーカーさんのHPを閲覧してもオーディオに疎い私ではどのような製品が良いのか分かりません。 条件としては上記出力機器の光デジタル出力をまとめて入力し、それらをアンプ本体で切り替え操作が出来る物。 ヘッドホン出力端子に光デジタル、不可ならば本体に光デジタル出力有りの物。 簡易的で良いのでイコライザが付いているもの。(マニュアルならなお良い) 別途光デジタルセレクターが必要になっても構いません。 とにかく、余計なプレーヤーや機能が付いてなくて複数ある光デジタル、アナログ音声出力を一まとめにできるものを探しています。 このような製品情報、このような製品の総称、呼称など御教授願います。

  • 真空管アンプTRIO W-46K REC端子と音質

     数年前、真空管式プリメインアンプ TRIO W-46Kをオークションにて購入し、現在も使用しております。先達ての東日本大震災の際には、ピンジャックが破損しましたが、皆様のアドバイスを頂き、無事修理できました。遅くなりましたが、御礼申し上げます。  さて、以前より(ピンジャック修復後も)W-46KのREC OUT端子/TAPE MONITOR端子(DINコネクタやTAPE HEAD端子は使用しておりません)にテクニクス製の古いカセットデッキ(RS-630Uマーク2、2ヘッド機)を接続し、正常に録音・再生しておりました。  最近、AKAI 4000DS(3ヘッド)というオープンリールデッキを購入しましたので、有り合わせの1,000円程度で市販されているAVセレクター(機械式スイッチ・入力3系統、出力1系統)にREC OUT端子、PLAY BACK端子にそれぞれに1台ずつ配して見ました。デッキセレクターが現在は入手困難なため、他のアンプ(トランジスタ式)でも端子が足りない場合は同様な配線をしており、問題なく使用しております。  ちなみに、REC側、MONITOR側のセレクターの入力1には4000DS、入力2にはRS-630Uマーク2を繋ぎ、入力3は完全にオープンで、ピンコードも繋いではいません。  すると、AUX入力(CDプレーヤを接続中)、TUNER入力、テープモニターでは両機とも音質は正常なのですが、PHONO MAG端子にごく普通のMMカートリッジ(CEC製、昭和40年代のもの)を接続して聞くと、低音不足で高音がキンキンした、聴くに堪えない音になってしまいます。RIAAイコライザーを全く通していないような音になるのです。ただし、フォノイコライザアンプ利得は殆ど変わってはいないようです。  不思議なことに、REC OUT端子側のセレクターを接続していない入力3に合わせても、高域がキンキンし、低音不足の音になるのです。入力1や入力2に繋いであるのは、トランジスタ機ですので、インピーダンスマッチングが上手くいっていないこともあるとは思うのですが(ただ、セレクターを介さずに直接接続したところ、両機ともPHONO入力の音質には殆ど影響を及ぼしませんでした)、オープンにしてある入力3で何故音質がガラリとおかしくなってしまうのか、いくつか仮説は立ててみたのですが、どうもはっきりしないのです。  更に、REC OUT端子に、全ての入力端子をオープンにした(ピンコードも全部外してた)セレクターを接続するだけで、音質が前述のようにおかしくなります。セレクターからREC OUTへのピンプラグを 外しただけで、音質は正常となります。  私はセレクタースイッチのコンデンサ成分等が悪さをしているか、またはセレクターのアースラインの問題ではないかと思うのですが、どうもはっきりわかりません。  どなたか詳しくご存じの方がおられましたらば、原因や対策について、よろしく御教示いただけませんでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

  • MCカートリッジの使い方について

    MCカートリッジをPHONOアンプのMCの位置で使っていましたが、たまたま間違ってMMの位置で鳴らしましたら音質が柔らかく、より好ましいものになりました。ゲイン不足の分ボリュームは上げることになります。 このようにMCカートリッジをアンプのMMの位置(MMイコライザーになる)で使うと、ゲインの変化の他に特性にどのような影響があるのかご教示お願いします。

  • LUXMANのアンプについて…

    この間、LUXMANのアンプを中古で購入したのですが、どうやら古い機種らしくネットで検索に掛けても何も出てきません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただきたいのですが…。 型番は下記の通りです。 プリアンプ:5C50 トーンコントロールアンプ:5F70 どうやら、プリアンプの方にはスピーカーの出力端子が付いていないみたいで、他にもパワーアンプみたいなものが必要なのでしょうか?また、MATCHING TRANS と書かれた端子があり、おそらくトランスか何かを付けるようになっているのですが、どのようにしたら良いのか分かりません。 その辺のことも合わせてお願い致します。

  • Phonoイコライザの回路について

     Poor オーディオおよび、レコード初心者です。  以前にもこちらでご相談させて頂いたのですが、ジャンクで購入した、古いアンプ(LUXMAN L-400)を修理して使っておりました。 (ガリノイズと片チャンネルから音が出ない症状でしたが、バイアス調整の半固定抵抗と、パワートランジスタの故障が明らかになり、両チャンネルのパワー部と電源部のトランジスタと電解コンデンサを全交換し、スイッチの接点を分解洗浄、ボリューム交換などの処置を経て、元気に音が出るようになりました。)  当初、レコードは聞くつもりが無かったので、Phono関連の部分には手をつけていなかったのですが、せっかくここまで直したので、Phono入力も使ってみたくなり、また性懲りも無くジャンク(Pioneer PL-X200(300円))のプレーヤーを購入し、修理(ベルト交換と、ピックアップメカニズムの応急処置)してつないでみました。 このプレーヤーはIMカートリッジで、初心者の私は、その存在すらも知らず、このアンプにはMM/MCの選択しかないため、最初、どちらのモードにすべきか、迷いましたが、安物なので、とりあえずMMで音だしをしてみました(あとでMMでよかったと判明。)  最初は、ブーンというハムノイズで、これは使い物にならない と思いましたが、RCAのアース端子をつないでいないことに気づき..(やはり とても初心者です..)、アンプの端子につないだら改善しました。(アンプ本体には2穴用コンセントしか付いておらず、そのどちらがコールド側か いまいち不詳でした。ちなみに自宅コンセントは3穴です)しかしなんとなく「サーッ」と言うホワイトノイズが気になり、ためしにMCモードに変えてみたら、ホワイトノイズは音量を上げても乗らなくなったのですが、全体的に音量が下がり、ぼやけた音になってしまいます。AUX, Tuner, Monitor入力ではこのようなホワイトノイズは入りません。  レコード(安いプレーヤー)なんてこんなものか、とも思ったのですが、一度はきちんとメンテナンスしようと考え、もう一度箱を開けました。MM/MC切り替えスイッチの接点洗浄(あけてみたらやっぱり真っ黒だった→無水アルコールと消しゴムで黒ずみを完全除去し、接点グリス塗布)をして、まだ変えていなかったPhonoイコライザー部のコンデンサーの交換を試みました。  ここで問題が生じました。(ここからが本題です)  回路図とにらめっこして、通販でコンデンサー(すこしグレードアップしたつもり)の注文をしたのですが、いざ元のコンデンサを取り外してみると回路図とかなり違う容量のコンデンサが付いていました。注文を間違えたか、と思い、あらかじめ手に入れていたサービスマニュアルを再確認したところ、Parts List には、実際に基盤に実装されているものと同じ容量のものが記載されています。具体的には、RCA端子からオペアンプの+に信号を送るカップリングと思われるコンデンサ(C104ab) が、回路図では3.3u なのに、パーツリストと実装は47u/25vの、ELNA のオレンジ色に。イコライジング調節して(?)、-側にフィードバックする途中、(MM/MC切り替えにつながる手前)のもの(C113ab) が、回路図では47uなのに、リスト、実装では4.7u/50v ELNA赤色(for Audio) になっておりました。C103ab, C107ab は、Rubicon の回路図通りの物が実装されておりました。  通販でたのまなかった、 4.7u/50v の手持ちはなく、とりあえず、購入した、3.3uをつけ、ほかは、実装されていたものと同じ容量の、新品のコンデンサに換装し、試聴してみました。  結果、サーノイズは、心なしか、減った気もします(気のせいかも)が、レコードのゆがみに反応して、針がトレースするような擦るような音が、耳につくような気がするようになりました。試しに、MCモードにしてみると、やはりサーノイズは消えますが、音量は低下し、ぼやっとした音になり、変わりありません。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)MCモードは、MMモードより、増幅率が高いのかと思っていたのですが、MCに切り替えると音量が低下するのは、正しい反応なのでしょうか。違うなら、MMカートリッジをMCモードで聴くと、正しくはどう変化するのでしょうか。 (2)アンプ内に、MC用のトランスも、ヘッドアンプも、見当たらないのですが、このアンプの、カタログによると、「ハイゲインMCイコライザ内蔵」、と書いてあります。これにMCカートリッジのプレーヤーを直接つないでも本当にまともに音が出るのでしょうか(購入する予算は今のところないのですが...)。 (3)カップリング部に、47uは、わたくしの乏しい経験では、あまり見受けないように思ったのですが、やはりパーツリストと実装のほうが誤っているのでしょうか。今のところレコードの音は、それなりには聞こえている気がします。  勉強不足で、インピーダンスや、周波数の計算が出来ないのですが、RIAA変換など、この組み合わせで、正しく出来ているのでしょうか。回路図通りにつけなおしてみたく思ってもいるのですが、パーツに むやみに繰り返し熱を与えたくもないものですから...。 オーディオ回路に詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 男性がセックスをするのは難しいと感じている40代童貞男性がいます。彼はお金を使わずに童貞を卒業することが難しいと考えています。
  • 童貞男性は女性に対して競争しなければならず、高スペックの男性に勝つことができずに敗れていくと感じています。一方、女性は簡単にセックスの機会があり、男性は彼女を射止めるために戦わなければならないと思っています。
  • セックスの機会が平等であるとするならば、なぜ女性には多くの男性が群がるのか疑問に思っています。一般的にはハイスペックでモテる男性だけが学生時代にセックスの経験を積むことができるとされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう