• 締切済み

サーバ間通信ができない

CafeGrandeの回答

回答No.2

「つながらない」とは、サーバーとL2間のリンクアップを示すLEDが点灯していないのでしょうか? 最近のSWはループ構成やバーストなどを検知するとポートと閉じたりしてくれる機能があります。 まず、原因切り分けのために、L2をL3から切り離して単独の状態にし、L2につながっているサーバー間でPingとかで疎通を確認します。 同じポートVLANを振っているなら、サーバーは同一のサブネット空間のIPなので疎通ぐらいできます。 (念のためにサーバーに振ってあるIPが衝突していないか確認はします) これができなければ、サーバー機側のLANにVLANとかつけていないか確認します。 それでもだめなら、L2の設定を確認します。 L2単独では、問題が無かった場合、L2側のトランク設定を確認します。 そしてL3の設定を確認します。で、L3とL2をつなげてみます。(VLANトランク設定を疑ってみます) L3にDHCPリレーやDHCPサーバーをブロックする設定が有る場合は、適切であるか確認します 現時点では、構成も何も見えない状態ですが、L3のルーティングの確認ステップまでいっていないと思いますので、このへんでご容赦ください。

関連するQ&A

  • HSRPとSTPの環境における通信経路について

    物理的には添付ファイルのような構成となっております。 【コンフィグ内容】 *L3スイッチ(1)、L3スイッチ(2)でHSRPを組んでいてActive-Active構成 *L2スイッチ(1)、(2)は、それぞれL3スイッチA、L3スイッチBに接続されております。 *L2スイッチは冗長化目的でも他方にもつながっております。 *L3スイッチ(1)、L3スイッチ(2)、L2スイッチでループが発生しているのでSTPを起動、  ブロックポートはそれぞれHSRPのスタンバイ側に設定設定。 *VLAN10は、L3スイッチ(1)をGW(active)としておりVLAN11は、L3スイッチ(2)(active)をGWとしており ます。 *L3スイッチ間の接続はトランクリンク *L3それぞれのルーティング情報をみると、VLAN10,11は直接(Direct)となっている この設定でL2スイッチ1からL2スイッチ2のパケットの通信経路は L2スイッチ(1)→L3スイッチ(1)→トランクリンク→L3スイッチ(2)→L2スイッチ(2)を通ることになるのでしょうか? それともその通信はブロックされている箇所を通じてL2スイッチ(1)→L3スイッチ(1)→L2スイッチ(2)としてパケットが流れるのでしょうか? 以上 宜しくお願いいたします

  • L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて

    L3スイッチとL2スイッチを使ったタグVLANについて教えてください。 例) L3スイッチの1番ポートをトランクに設定 L2スイッチ1番ポート->トランク      2番ポート->VLAN 1      3番ポート->VLAN 2      4番ポート->VLAN 3 同様のL2スイッチが3台 各L2スイッチの1番ポートをハブ経由でL3スイッチの1番ポートに接続 L3スイッチの2番ポートをルータに接続 ルータからWANの出入りが可能 というネットワーク構成にしたときにしかるべきスイッチの設定が出来たとして 1.各L2スイッチに接続したPCから他のL2スイッチの同じVLANのPCと通信できるか 2.各L2スイッチに接続したPCからインターネットに出ていけるか 3.異なるVLANのPCに通信できない設定がうまくいくか が知りたいです。 趣旨としてはL3スイッチのトランクのポートが1つで複数のL2スイッチをつなげてVLANがうまくいくかということです。 よろしくお願いします。

  • L2スイッチ間のVLAN構築に関する疑問

    L2スイッチ間でスタティックなVLAN構築を行う場合, トランクポートを設定し,タグVLANで構築するのが一般的だと思います。 もしトランク接続を行わずにスイッチ間の接続を行う場合, スイッチの各VLAN同士をクロスケーブルで接続すればポートは消費しますが, スイッチ間のVLAN接続ができます。 そこで疑問に思ったのですが, もし,トランク接続を設定した状態で1つ目のスイッチのあるVLANから2つ目のスイッチの異なるVLANに接続した場合,どのような通信が行われるのでしょうか? 以下に物理構成図と疑問点を記します。 使用した機器はCatalyst2900,Catalyst2950です。 物理構成図におけるPC01,PC02,PC03は互いに疎通確認が取れました。 添付ファイルの物理構成図に従って細かくケースを分割して考えると, ・PC01-PC02間の通信について,トランクポートと直接つないだケーブルのどちらの経路で通信を行うのか? ・PC02-PC03間の通信について, PC02→PC03は二つの経路(トランク経由,直接つないだケーブル)があるが,PC03→PC02の通信は経路が一つしかない。この場合,経路選択はどのように行われるのか?また,方向によって経路が変わることはあるのか? という疑問が浮かびました。 現実には実装されることがない接続ですが,この場合のスイッチの挙動はどうなるのでしょうか。 回答お願いします。

  • L3スイッチとL2スイッチのVLANについて

    以下、L3スイッチとL2スイッチのVLANについてご存知の方、教えてください。 少し長文ですが、困っているのでよろしくお願いします。 質問の部分は☆印のところです。 L3スイッチ(Catalyst3560)にVLANを3つ作成し、各VLAN間通信を許可する。 ・VLAN1:192.168.10.0/24 (1port~8portを使用) ・VLAN2:192.168.20.0/24 (9port~16portを使用) ・VLAN3:192.168.30.0/24 (17port~24portを使用) L2スイッチ(Catalyst2960)にVLANを3つ作成し、各VLANの1ポートは、L3のVLANに接続する。 ・VLAN1:1port~8portを使用 →L3の1ポート目に接続 ・VLAN2:9port~16portを使用 →L3の9ポート目に接続 ・VLAN3:17port~24portを使用 →L3の17ポート目に接続 ネットワークアドレスが異なる各PC群を、L2に接続し、全PC間通信を可能とする。 →最終目標 質問の背景としては、もともとPCをL3に直接接続して、全PC間の通信を行う予定が、 PCが激増し、L2を介して通信することとなりました。 実際、L2スイッチは48ポートです。 L3スイッチに対する、VLANの設定、VLAN間通信の設定はできています。 質問事項 ☆L3スイッチの設定 おそらく、現在のVLANの設定はポートVLANだと思われます。 L2スイッチとVLAN間同士で通信する場合、タグVLANという考え方が必要になるのでしょうか。 この構成におけるL3スイッチに必要な設定を教えてください。 現在行っている設定は、以下のサイトを参考に設定しました。 http://www.infraexpert.com/study/vlan1.1.htm ☆L2スイッチ VLANを作成するにあたって、L3スイッチとVLAN-IDやVLAN-NAMEを合わせる必要があるのでしょうか。 また、L2スイッチにはIPアドレスを1つしか設定できないという認識で、且つL2スイッチにIPアドレスの 設定は不要という認識です。 この構成の場合、特にIPアドレスの設定は必要ないでしょうか。

  • STPの設定方法

    L3スイッチ1台にL2スイッチ2台を下にぶら下げる形で 物理構成を行いたいと思います。 そうすることによってSTPが動作するかと思います。 ここでやってみたい事に対してどのようにSTPを設定すれば よいか教えてください。 内容は、 ・VLANを複数作成します。 ・L2スイッチにはサーバをクラスタ化したいので  同じ設定を投入します。 ・L2スイッチに上記と別にクラスタ化や冗長化しないような  端末も繋げて別のVLAN作成します。 ・ブロッキングポートをL3スイッチとL2スイッチを結ぶ物理の  片側のL3スイッチのポートもしくはL2スイッチのポートに  設定しようと思います。 これらをするために自分で調べたところ、PVSTを使えば可能なのかと 思いました。 VLANプライオリティを L3スイッチにspanning-tree vlan 10,20,30 priority 12288 L2スイッチにspanning-tree vlan 10,20,30 priority 4096       spanning-tree vlan 10,20,30 priority 8192 を設定すればL3スイッチとL2スイッチの間のインターフェースが ブロッキングポートになると考えております。 またさらに調べていたら、インターフェースにも設定が必要なのでしょうか?  (config-if)# spanning-tree port-priority 240をブロッキング  ポートにしたいインターフェースに設定すればSTPは想定する  インターフェースにブロッキングポートに出来、片側の  L2スイッチとL3スイッチ間の通信は出来ますでしょうか? このどちらかの設定が必要なのでしょうか? それとも両方設定が必要でしょうか? ちなみに使用機種はL3がcat3750,L2がcat2960です。 お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 通信制御機器について

    現在、ネットワークの勉強をする中で、スイッチとファイアウォールのvlan接続について疑問を持っています。 ファイアウォールはl2対応するものを使う前提で、srx550あたりの想定でお願いします。 ファイアウォールは、端末のように接続ポートのvlanは差し込み先ポートの設定に従うのでしょうか? それとも、対応するようにvlanを付与しないと通信はできないのでしょうか? スイッチとスイッチを接続する場合には、アクセスvlanの場合、接続ポート同士で同一のvlan設定が無いと通信できないと考えています。(vlan1とvlan2は疎通しない) スイッチとファイアウォールの場合には、スイッチ側のポートにvlanを振れば、ファイアウォールは設定が不要でしょうか?(スイッチはvlan100でファイアウォールは設定なし) お手数をお掛けいたしますがご回答お願いします。

  • シスコのVLNAタグ付けについて

    シスコのVLANとトランク接続について教えてください。 現状の構成は下記で検討しています。 10.0.0.0セグメント---ルータA----L2スイッチ--ルータB---100.0.0.0セグメント 上記で、ルータAからルータBまでをトランク接続し、ルータA、L2スイッチ、 ルータBでVLAN10、20コマンドを入力し、VALNをそれぞれで作成しました。 また、ルータA、L2スイッチ、ルータBの接続ポートをトランク設定にしました。 また、書きIPアドレスを設定しました (ルータA) interface Vlan10  ip address 192.168.10.1 interface Vlan20  ip address 192.168.20.1 (ルータB) interface Vlan10  ip address 192.168.10.2 interface Vlan20  ip address 192.168.20.2 (L2スイッチ) interface vlan5   ip address 10.1.1.1 上記設定で、10.0.0.0セグメントからL2スイッチの管理用IPである10.1.1.1に対しパケットを送信する場合、ルータAでは、トランクポートからVALNタグ5をつけてトランクポート通過させるのでしょうか。 それとも何もvlanを付与せずにトランクポートを通過するのでしょうか。 なお、ルータAでvlan5の作成、IPアドレスは付与していません

  • L3スイッチでのVLAN相互通信について

    着任3年目のしがない技術者です 現在 IPの違う3つの環境のネットークをL3で統一し、相互通信を行おうとしています。 使用機器 L3スイッチ D-Link DES-3828 ルータ1 NetScreen 50 ルータ2 NetScrenn 5GT ルータ3 富士通 VLAN-1 172.16.*.*/255.255.00 VLAN-2 10.10.*.*/255.255.255.0 VLAN-3 192.168.*.*/255.255.255.0 各端末はデフォルトGWを各ルータに設定していますが 各端末のGWを変更せずにVLAN間で相互通信するためにはVALNの設定をどのようにしたらよいか教えていただけますか?

  • allowed vlanのしくみについて

    トランクリンクでL3スイッチとL2スイッチのトランクリンクで 接続しようとおもいます。 そこでお互いの機器で通信させるにはallowed Vlanを設定しようと 思いますが、ここで設定するVLANは相手機器に送信送りたい VLANを記載するのでしょうか?それとも相手機器より受信したい VLANを記載するのでしょうか? またL2スイッチにip defalute-gateway IPアドレスコマンドは どのような時に設定するものでしょうか? そもそもL2スイッチ、L3スイッチに接続する端末はL3スイッチに 各VLANのSVIを設定すればデフォルトゲートウェイは設定できる と思いましたので必要ないのではないかと考えていますが、いかがなことでしょうか? またもし必要ならどこにデフォルトゲートウエイを向けて ip defaulte-gatewayのアドレスを設定すべきでしょうか? L3、L2スイッチには複数のVLANを作成しようと思っていて それぞれ違うネットワークアドレスを設定しようと考えておりますので どうすればよろしいでしょうか?

  • どうやらフォワーディングされているようです

    お世話になっております LINUXで環境を構築していまして、困ったことがあります。 クライアントからのssh通信をLINUXサーバの2つのinterfaceへと行いたいです。 ロケーションを以下に示します「↓(矢印表記はLANケーブル)」 ------------- |クライアント | ------------- ↓(seg3) ------------- (seg2) |L3スイッチ |→→→→→↓ ------------- ↓ ↓ (seg1)        ↓ ------------- ↓ |サーバ    |←←←←←← ------------- L3SWからのseg1,seg2は各々サーバのeth1,eth2へ接続されています。 要件としましては、クライアントからseg1経由のssh接続、 seg2経由のssh接続を実現したいです。 通信自体はクライアントからサーバのポート(eth1,eth2)へ通信はできたみたいですけど tcpdumpで確認したところ、戻りのルートがサーバでフォワーディングしているようです。 つまり、以下のようになります。 クライアント→サーバeth1→サーバeth2→クライアント クライアント→サーバeth2→サーバeth1→クライアント 条件としては、戻りの通信経路を各々同一にしたいのですが、どのような設定すればよろしいでしょうか 例:つまり、以下のような通信を行いたいです。 クライアント→サーバeth1→サーバeth1→クライアント クライアント→サーバeth2→サーバeth2→クライアント ◆環境 OS:Red Hat Enterprise Linux ver5 ・eth1,eth2にGWを設定  GWはL3SWの接続先ポートを指定する ・L3は各ポートでVLANを切り、VLAN同士でルーティングさせている ・ping クライアント→L3SW(seg2port) OK クライアント→L3SW(seg1port) OK クライアント→サーバ(seg2port) OK クライアント→サーバ(seg1port) OK ・フォワードの設定 /proc/sys/net/ipv4/ip_forward 0 おわかりの方がいらっしゃいましたら、お手数ですがご教授願います。