• ベストアンサー

windowsにファイル拡張子がありませんという警告

パソコンを立ち上げると、まず最初に 「Windows Script Host」 "C:WINDOWS"にファイル拡張子がありません という警告が必ず出るようになりました。 "OK"をクッリクするとそれが消えて、あとは普通につかえるのですが。 どうすれば出ないようになるのでしょうか。 実は以前、「VBS_MOON.D」というウイルス(危険度は低いようです)に感染して、レジストリエディタをいろいろいじったのですが、それも関係あるのでしょうか。 OSは、Windows Me です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

Windowsスクリプティングホストをいったんアンインストールして、もういちどインストールするのはどうでしょう?

参考URL:
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/win.script.hosting.html
ri-mama
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 教えていただいたURLも見てみました。 じっくり読んで、やってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tbobi
  • ベストアンサー率45% (544/1189)
回答No.2

  スタートアップフォルダに拡張子がvbsのファイルはないですか? あれば削除してください。

ri-mama
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 あるかどうかよく探してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起動のたびに、警告:疑わしいスクリプトの活動

    ウィルスセキュリティZERO、OSはXPです。 3日ほど前複数のソフトをインストールしました。 その後、起動の度に以下の警告がでるようになりました。 ウィルスセキュリティZEROのウィルススキャンと SpyBotのスキャンをしましたが、どちらも感染は見つかりま せんでした。 system32フォルダにtekisuto.vbsを見にいきましたがtekisuto.vbsは ありませんでした。 複数ソフトをアンインストールして試す以外で解決方法が あれば教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。 警告:疑わしいスクリプトの活動 スクリプトはシステムに変更を加えようとしています。 どのように対処しますか? プログラム:wscript.exe パス:c:\windows\system32 スクリプト:C:\windonws\system32\tekisuto.vbs コマンド:Run

  • Windows Script Hostが動きません。

    本で紹介されていた下記のスクリプトを記述しダブルクリックで実行してみましたがファイルが開くだけで期待通りの表示をしてくれません。 なにか設定が必要なのでしょうか? 拡張子は.vbsにしました。 マシンはウィンドウズ2000です。 MsgBox "こんにちは",48,"警告!" MsgBox "さようなら",48,"警告!"

  • レジストリエディタとは?

    パソコン初心者です。みなさん教えてください。 ウイルスに感染してしまいました。 感染した場合の対処方法に、 「ウインドウズのレジストリエディタを(regedit,exe)などを使用してレジストリ値とレジストリキーを削除する」 とあります。 初めて聞いた言葉で意味がわかりません。 もっと詳しく説明できる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 ウインドウズMEを使っています。

  • スクリプトファイルが見つかりません。

    前回質問したものです。前回の内容は 《Win98でOutlook2000を使っています。 PCを立ち上げた時にほとんど毎回Outlook2000の警告が出ます。 「プログラムがOutlook内に保存されている電子メールアドレスにアクセス使用しています。よろしいですか?これが予期しない動作である場合は、[いいえ]をクリックしてください。このプログラムがウィルスである可能性があります。」 これが出るとOutlook2000が立ち上がりません。結局シャットダウンで終了させています。(Outlookだけ) 他のソフトは立ち上がり正常に起動します。 ウィルスに感染したのでしょうか? 警告が出るだけですが気になります。 またウィルスの方はどのように対処したらよいでしょうか?》 ウイルスの感染をチェックしてみようと思い、TREND MICROのオンラインウイルススキャンを実行してみました。 ウイルスに感染したファイル?が表示されてそれを削除しました。 そうしたら今度は「スクリプトファイル"C:WINDOWS\syashin3.vbs"が見つかりません。」という警告がPC立ち上げ時に毎回出ます。 このファイルはだいじなものだったのでしょうか? この警告の意味と対処をどうすればよいでしょうか。

  • スクリプトファイルが見つかりません

    パソコンを起動すると、スクリプトファイルc:¥windows¥update.vbsが見つかりません。という表示が出ます。 パソコンを使用する時、特に問題はないようなのですが、起動時に毎回このようなメッセージが出るのは、気持ち悪いので、直したいと思っています。 過去の質問でウィルスに感染しているのかもしれないとの記述を見て、駆除ツールを使ってみましたが、感染はしていませんと出ました。 これはウィルスなのか、それともどう直したら良いのか、教えてください。

  • VBS.Redlof.A ノートン警告が何度も出るのですが

    初めまして。 以前同タイトルの質問があったので読んだのですが、イマイチ良く理解出来ないので教えてください。 インターネットを閲覧していてVBS.Redlof.Aに感染したとノートンの警告が出ました。 クリーニングも検疫も失敗でアクセスが拒否されましたとの言葉に一瞬パニックでした。 直ぐにシマンテックのVBS.Redlof.Aを駆除する方法を元にウィルス定義ファイルを更新、インターネットキャッシュファイルの削除、ウィルススキャンの実行、レジストリ編集をしてみたのですが警告が出てきてしまいます。 レジストリ編集では kernel32を発見したので削除したのですが HKEY_CLASSES_ROOT\dllFile\Shell HKEY_CLASSES_ROOT\dllFile\Shellex HKEY_CLASSES_ROOT\dllFile\ScriptEngine HKEY_CLASSES_ROOT\dllFile\ScriptHostEncode が見つかりませんでしたのでそのまま終了→再起動しました。 検疫失敗→放置となってしまってますが、このままで大丈夫でしょうか?削除も出来ない状況です。 IEは6.0にバージョンUPしWindows98です。 警告にはファイルC:\WINDOWS\History\History.IE5\index.dat となっています。 まとまりがなくて申し訳ございませんが、どなたかお答え頂けたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • 保安警告 = ウィルスですか?

    いつもは windows Me を つかっていました が ウィルスにやられました ので いまは 98 です べつに あやしいサイトへのクリックでもないのに おなじサイトでも Me なら でないのに いちいち保安警告 でて.......... ( はい ) を押して 先へ進めば ウィルス に感染してしまいますか ? 保安警告がでないように するには どうすればよいのでしょうか ?

  • ウィルス警告が出てしまった

    あるサイトを開いたら右側に2つの警告が出てしまいました (今まで普通に何事もなく開けていたサイトだったんですが今日開いたら突然警告が) PCが感染している可能性がある!クリックしてスキャン ウィルスに感染している可能性がある!スキャンするにはここをクリック ここをクリックと言うところをクリックすると危険だと思ったのでまずお聞きしようと質問させていただきました 検索すると偽の警告もあるなどあったのでもしかしたら偽の可能性もと思ったんですが・・・。 一応この警告が出た後ウィルスチェックをしました 感染はありませんとなりました ということは特に大きな問題なしということで大丈夫でしょうか?

  • 起動時にエラーメッセージがでる。

    最近PCを起動すると毎回”レジストリ エディタ””\windows\sp.dllを取り込めません。””ディスクまたはファイルシステムのエラー”という警告メッセージが出ます。 ウイルスチェックしても異常がでませんでしたのでウイルスによるものではないと思います。 これはどのようにして治せばよいのでしょうか? OSはWINDOWS ME(NEC)です。

  • ウイルス警告について

    初歩的な質問なのですが、よろしくお願い致します。 3月20日(日)郵便局のぱるるについて調べたく、個人の方のHPを閲覧した途端、 ウイルス警告 高危険度 Norton AntiVirusがコンピュータ上でウイルスを検出しました 詳細の中で オブジェクト名 C documents・・・\paruru[1].htm ウイルス名   VBS.Redlof.A 適用した処理 このファイルを修復できません。 とでました。 OKを押したところ、 適用した処理 ファイルへのアクセスが拒否されました。 と出ました。 他のところは全く同じ文章でした。 このように表示されたので、Liveupdateをして(更新済みでした) 完全スキャンを実行したのですが、脅威はありませんでしたとでました。 常日頃、スキャンやLiveupdateをしているので、感染するとは 思っていないのですが、ウイルス警告というものは警告であって、 感染したということではないのでしょうか? 適用した処理の意味がよくわからないのですが、 ファイルを修復できませんとは私のPC内のファイルのことではなく Web上のファイルの修復のことなのでしょうか? また完全スキャンをして脅威はありませんとでた場合、 未知のウイルスではない、このような前からあるウイルスの場合は パソコン自体、感染していないと考えてよろしいのでしょうか? 申し訳ありません。御回答のほどよろしくお願い致します

外貨積立保険についての注意点
このQ&Aのポイント
  • 外貨積立保険の利率とリスク分散について
  • 豪ドル一本に投資するか、米ドルとの分散投資するか
  • 初心者にお勧めの外貨積立保険の選び方
回答を見る