• ベストアンサー

神戸大学センター試験の有利科目

高校一年男子ですが、 大学は神戸大学を狙いたく、がんばりはじめたところです。 進学高校ではなく大学付属高校ですので、 この一年間学校の定期テスト用の勉強のみで 内部進学を目指していましたからあまり勉強をしていません。 いくらあと2年あるといっても、かなり 出遅れているとの認識です。 そこで当然必死で勉強はあたりまえですが、 効率のよいセンター試験の科目選択をしたいので 化学と物理ではなく、他を選択する(生物?地学?)つもりです。 そして日本史、世界史には手を出さず現代社会で行こうかと。 そのほうが効率のよい勉強ができると 聞いたものですが、 少し知識をいただきたいのですが、 そのようなメインの科目を捨ててよいのでしょうか? 生物や現社で対応できるとはいえ、現在通っている予備校的な 塾の体験談には、歴史や化学、物理の予備校での授業が大変役立った とかあるのですがあまり生物や現代社会の科目の体験談はなく・・ 化学や物理を捨てることや歴史を捨てることが有利なら みなさんとっくにそうしているのではないのでしょうか? とりあえずこの方針で行ってよいのか皆様のご意見をいただきたいのです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

> そのようなメインの科目を捨ててよいのでしょうか? > 生物や現社で対応できるとはいえ、現在通っている予備校的な > 塾の体験談には、歴史や化学、物理の予備校での授業が大変役立った > とかあるのですがあまり生物や現代社会の科目の体験談はなく・・ 高校の授業、入試科目の中には、大学にその学問がない、というものもあります。社会生活を困らないように過ごすための科目がそれに当たります。(全くその分野の講義がないといういみではなく、科目としての固まりではなくなるということです) 理科でも、地学や理科総合は、そのものずばりという講義は大学ではありません。 普通の高校生は、自分の興味のある学問を学べる大学への進学を目指します。大学も、その分野を学んでほしいので、2次試験などではその科目での出題を重視します。 一方、国立大の入試制度では、センター試験で5教科を課すという取り決めがあります(必ずしもすべての大学が守っているわけではないですが)。そのため、形式的に課すという科目も出てきます。 その見定めは割とカンタンで、2次試験科目になにをかしているかを見ると分かります。 ということで、早期に入試が難しい科目を学ばないというのは、受験の選択としてはある意味で正しいのですが、何のために大学に行くのか、は、かなりねじれた状態になることもあるので、注意してくださいね。 特に、文系の歴史科目、理系の物理化学を捨てると、その大学に届かなくなったときの選択の幅が極端に減るので、背水の陣になることは前もって調べておくと良いですよ。 > 化学や物理を捨てることや歴史を捨てることが有利なら > みなさんとっくにそうしているのではないのでしょうか? 何学部に進もうとされているのかによりますが、理系の物理化学、文系の歴史科目を捨てて、大学で何を学ぶのでしょう? それらの科目が、大学進学後に学びたいものの基礎になっていると分かっているから、多くの受験生が高校でその科目を学んでいるんですが。 一部の予備校では、そのような指導を積極的にしているようですが、大手の予備校は、修了生が大学進学後に活躍をしてほしいし、その噂がその後の商売につながることを知っているので、よほどギリギリの人以外には勧めたりはしません。 もっとも、世の中は世の中、他人は他人です。ことご質問者さんの志望大の入試に関しては、ご質問内容で問題ないので、その方針を貫くのも判断のひとつです。 ただ、幼稚園・小学校から高校までに学んだ先に大学があるということ、ご自身の素養・資質としてこれまで何を養ってきて、大学で、そして社会に出て、何に活かそうとしているのかは、一度、しっかりと考えてみてはいかがでしょう。 そのうえで、「メイン」科目を捨てても問題ないとの判断であれば、問題ないと思いますよ。

kyonwaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の高校は大学の付属高校ですが、内部進学の規定が厳しく すべての科目をそれなりに勉強しなければ推薦条件に満たされません。 ですので、全科目それなりに模試で結果を残すことが必要なので 勉強しないという意味ではないのです。 神戸大学は自分にとってはかなりチャレンジなので現在の 付属大学の内部推薦を捨てず、 しかも、理系を選択しているので数C,数IIIも要件を満たす勉強を しなければいけないので、質問のような究極の科目選択が有利かどうか と思いました。 回答から究極の選択だけをなぜみんながしないかがよくわかりました。 内部進学を捨てずにいくのはずるいですが、その分ハンデになると 思っていましたが、大学に入ってからのことを考えて 意味のある勉強ができるということだなと思えました、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

落ち着いて考えてください。 大学で物理をやる、そこに入るのに、物理の試験が無いと思いますか? 化学をやるなら、そこに入るのに化学の試験が無いと思いますか? 専攻にも依りますが、理系の大学の勉強は、高校の勉強とまるで別物、ではありません。 そのため、基礎知識があるのか無いのかが入試で問われるのです。 何でもかんでも理科と名が付けば同じではありません。 だから、神戸で何を専攻するのですか?と一番さんはお尋ねになっているのです。 まず、神戸大学のホームページの入試の辺りを読んで、どこに行くのに何の科目が必要なのかを把握しておいてください。 仮に生物地学がセンターで楽であっても(それ以前に選択可能であっても)、二次が物理化学なら、理科を4科目も勉強しなければならないことになります。 ちっとも楽ではなくなります。 通常理系の場合、理科は、二次で使う科目を選択するものです。 (医学部に例外があるかも知れませんが) 二次とセンター科目をなるべく合わせておけば、二次のついでがセンターになります。 現社は楽、という噂はあります。 ただしそれは、教養のある人の話です。 ほぼ無勉強で目標点が取れました、なんてことがある科目ではあります。 しかし、万人がそうとは限りません。 楽だと聞いていたのにちっとも取れない、なんていう教養の無い人はいくらでも居ます。 だからあの平均点なのです。 過去問解いて、目標点近く取れているのならそれでOK。 大幅に足りないなら、得点力を上げるのも難しい科目かも知れません。掴み所がない。 また、難関大学ほど高得点が必要になります。その場合、現社では高得点が取りにくいかも知れません。 また、今高一でしょうから、あなたが受験するときに、神戸大学がセンター社会をどう指定してくるのか。 現社不可、となっていないかどうか確認してください。 http://www.kobe-u.ac.jp/ から http://www.googlesyndicatedsearch.com/u/kobe?q=24%94N%93x&sa=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&ie=Shift_JIS&domains=kobe-u.ac.jp%3B+www.kobe-u.ac.jp&sitesearch=www.kobe-u.ac.jp 24年度で検索したら http://www.kobe-u.ac.jp/admission/undergrad/pdf/H24-change-center.pdf これが出てきましたが。 従来なら、楽勝科目は倫理、政経、地理の順だったと思いますが、大学によっては倫理と政経をくっつけるようですから、さてどうなるか。 というわけで、無難なのは地理ではないでしょうか。(倫理はちょっと酷すぎる) 制度のことは私より一番さんが詳しいですが。 なお、文系が物理を受けないように、理系は歴史に関しては避けたいのであれば避けて良いのではないかと思います。 高校の勉強くらいはやっておいた方が良いと思いますが。 (そういえば高校で日本史を習っていない。)

kyonwaka
質問者

補足

ありがとうございます。 私の説明不足ですみません。 私の高校は現時点での希望が2年のコースになってしまい、もう変更できないので理系コースに進むことになっています。その段階では 内部進学で理系の付属の大学にいきたい学部があったのですが、 神戸大学の文系の経営にチャレンジしたいので、ここは人気学部のようですので、究極の方法で行かねば可能性がもっと低いかと思いました。 その場合にはセンターのあとの個別試験でも、文系なので 国語、英語、数学なので、センターのための勉強は歴史と化学物理を 避けてその科目の勉強は、滑り止めの今の付属大学の内部進学用に深度をふかくせず勉強しようと計画しているところです。 これは結局、理系数3数Cをとりながら神戸大学のセンターの勉強も するのはかなり不利になるという現状からのことですという 説明がうまくできずすみません。

関連するQ&A

  • 大学受験科目について

    今年4年生大学を卒業し 現在はフリーターをしている22才です。 勉強したいことがあり、再び大学進学を考えています。 その大学の試験科目は、英語と物理・化学・生物から一科目選択になります。 英語は、まだどうにかなると思っています。 問題は、物理・化学・生物です。 高校では文系で、一年生のときに科学、二年・三年と生物を学びました。 大学受験では生物を選択。 はっきり言いまして、化学はもちろん生物も大学入学してからは全く勉強しておりません。 ここで、お聞きしたいのですが、 このような場合に物理・化学・生物のどれを勉強したら良いと思いますか。 無理だと思うのですが、とりあえず来年受験したいと考えています。 ダメで元々。 やれるだけやってみたいのです。

  • 大学入試に有利な科目選択のしかたは?

    国立理系の大学を目指す公立高校1年生です。 大学での専攻分野までは、目標が絞れていません。 (医歯薬・医療系は希望せず) 高2での選択科目について助言をお願いします。 物理、化学、生物、地学、国語(現代文・古文の補充。特に古典を重点的に。センター向け)から3科目選択するのですが、化学・物理・国語にするか、化学・物理・生物にするか、迷っています。 (1)理科2科目にしてしまうと、大学・学部選択の範囲が狭まってしまうのでしょうか? (2)理科3科目にして負担を増やすより、国語を取った方が良いように思われますがいかがでしょうか? 現代文、古典は、必修科目にもあるので、選択科目の国語は、プラスαということになります。国語はあまり得意ではありません。 (3)その他、お気づきのことがあれば、教えてください。 大学入試に向けて、できるだけ効率の良い選択方法、という観点で助言していただければ、ありがたいです。 ただし、入試では困らなくても、大学入学後かなり困るというのであれば、ぜひその点も教えてください。

  • 大学入試での履修必須科目について

    こんにちは。初めて質問します。 私は今高校1年生で、この春に2年生になります。 2年生から進学組と普通組にコースが分かれます。 私は将来の夢はまだしっかりとは決まっていないし、大学なんて全く考えていませんでしたが、私は一応進学コースにしました。 生物か物理を選択するので、私は初めは少し興味が合って物理を選択しました。 でも、先生に物理はあまり一般的ではないよと言われて、先輩からも生物の方がいいよと言われて、どうせ大学行かないし、よく分からないから生物にしておこうと、結局生物を選択してしまいました。 人に流されて、情けないとは思っています。 でも今さらなのですが、最近大学に行きたいなと少し思い始めました。 まだ興味があるという程度なので、ここの大学のこの学部でこの学科!とちゃんと決めたわけではありません。 でも理学部の、化学科か物理科が良いなと思っています。 化学や物理に興味が合って、研究していきたいと思い始めたのです。 でも履修が必須の科目に物理がある場合、生物を選択してしまった私はそこの大学には入れないのでしょうか? 独学で物理をしっかり学んだとしても、学校で選択していない場合は、履修したことにはならないのでしょうか? 選択してしまった生物も学習しなければならないので、どちらも勉強するのは大変だとは思います。 難しいとは思いますが、もう選択科目は変えられないらしいのです。 大学のことを全く考えていなかったので、仕組みがよくわかりません。 この文でうまく伝えられないかもしれませんが、どうか回答をよろしくお願いします。

  • センター試験の科目選択で優劣はあるのですか?

    高校一年生の質問です。 センター試験の仕組みは5教科7科目で出題されるということくらいしか分らないのですが、 この5教科7科目を選ぶ時、有利な科目や不利な科目というのはあるのでしょうか? 例えば化学学科に行く人でも高校では選択科目として生物を選べますよね。 仮に化学よりも生物が得意ならこの選択は正しいのでしょうか? それより無理してでも化学を選択したほうが正しいのでしょうか? 僕は化学より生物のほうが得意なのですが大学で化学を学びたいので2年生時の選択科目に化学を選択しました。 このサイトでは生物は独力で高得点が狙えるからセンターではお勧めという人がいるので今更になって不安になってきたのですがどうなのでしょう? 要するに 1.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の得意な生物を選んだ場合どうなるか? 2.化学系学科に行きたい高校生が選択科目に自分の苦手な科学を選んだ場合どうなるか? ということです。 ややこしいですがお願いします。

  • 早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。

    早稲田大学のセンター試験科目がよく分かりません。 こんにちは。 --- 地歴・公民、数学、理科:以下から1科目を選択 地歴・公民(地理B、現代社会、倫理、政治・経済) 数学(数学I・数学A、数学II・数学B) 理科(物理I、化学I、生物I、地学I) --- と書いてありますが、1科目とはどういうことでしょう? 地歴・公民で1科目ということでしょうか? こちらに進路変更になるかもしれないので困ってます。

  • 大学入試センター試験の科目

    大学入試センター試験の科目に『生物』や『化学基礎』といったもの見つけたのですが、これはいったい何を勉強すれば良いのでしょうか? 自分は既に高校を卒業してかなりの時間がたっており、忘れてしまいました。 こういう事に詳しい方お助けお願いします。

  • 大学受験で理科の科目選択について

    大学受験で理科科目選択で物理は勉強しようと思うのですが、 もう一科目は生物か化学どちらのほうが大学・将来の物理に役にたちますか メリットを教えてください。

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 文転して、センター試験の科目についてです

    私は今高2です。 高校では理系コースにしてしまったのですが、やっぱり文系がよかったと思ってそれなりに勉強してます。 それで、理科についてなのですが、学校では化学と物理を選択していて、秋に化学基礎と物理基礎が終わり基礎じゃないやつに入ったばかりです。 私は物理はそこそこできるんですが、化学が本当に無理なんです… 先生にはセンター試験で、今学校でやっている基礎じゃない化学・物理と、社会は地理で文系学部を受ければいいと言われたのですが、 私は理科基礎2科目と社会2科目のほうがいいんじゃないかと思います。 うちの学校では、文系が生物基礎化学基礎と社会2つで、理系は基礎なし理科2つと社会1つを選択しなければいけないので、私は地理しかやってません。 ですが文理選択の直後に選択ミスったと思いすでに自分で倫理政経を勉強しはじめています。政経なら好きなので独学でなんとかできるんじゃないかと思っています(倫理政経の授業は3年で文系の人しか選べません)。 けっこう高めの目標なので、このまま理科をやっていても入試レベルまでいけるかすごく不安です(特に化学)。だったら基礎2科目に切りかえて社会を2つがんばる方がいけそう、と考えます。 とこんな感じなんですが、 ・基礎なし物理と化学+地理 ・物理基礎と化学基礎+地理と倫政経 どっちがいいですかね?

  • センター試験受験科目について

    長文になりますが、宜しくお願いしますm(__)m 私は工業高校生の3年です。 推薦で大学進学を考えておりますが、 当然落ちる事も考えなければならないわけです。 万が一落ちたら、私はセンター試験利用入試を受けようと思っています。 そこで受験科目について質問です。 ほとんどの人が分かっていると思いますが、 工業高校では専門教科の授業があるため、 普通高校の人と比べて普通教科の授業が少ないです。 そのハンデを最小限に抑えるために、科目数が少なく、尚且つ必要な資格がとれる大学を探しました。 結果として見つかったのが、盛岡大学(児童教育学科)でした。 上記の大学では、必須科目の国語(近代以降の文)に加えて、選択科目から2科目を選んだ、合計3科目での受験が行われます。 その選択科目を自分なりに絞った結果、 数学、理科からそれぞれ1つずつを選択しようという結論に達しました。 数学は次のカッコ内(数I、数I・A、数II、数II・B)から1つで、理科は次のカッコ内(理科総合B、生物I、理科総合A、化学I、物理I、地学I)から1つです。 数学はA以外は一通り授業でやりました。 理科は1年時に総合B、2、3年では物理をやりました。 しかしどれについても言えることが、全てにおいて知識が浅いということです。 特に理科に関しては、1、2割程度の予備知識しかないと思います。 こんな私ですが、 Q.それぞれどの科目を選択するのが良いと思いますか? 言い換えると、どの科目が最も覚えやすい(点を取りやすい・・・)ですか? 特に理科についてお聞きしたいです。 明日、各教科の先生にも聞こうと思っています。 宜しくお願いします。 ↓参考に、先日返ってきた模試の成績表です↓ 数I・A・・・23/100 全国偏差値38.8 数II・B・・・42/100 全国偏差値45.1 化学I・・・29/100  全国偏差値42.3