• ベストアンサー

今年で37才になる女性です。

remonpakiraの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

悩まれるでしょうね。経験者でなく申し訳ないのですが レスがあまりつかないように思うのでお邪魔します。 外科には必ず『予後』があります。 同じ事を同じ状態の人にしても結果は異なります。 顎変形症の手術で最も出やすい偶発症は知覚神経麻痺です。 これはかなり高頻度なので出るものと思っていた方が良いです。 神経麻痺と言っても顔がダラッと変形したり 何か動かなくなるものではなく、 触った感覚がなくなるものです。普通は半年程度で 感覚のない感覚に慣れます。 あと術後の経鼻栄養はやはり大変です。 その一方でどの程度かわかりませんが 変形している顎は綺麗に整います。 見た目の改善はやはり大きく 術後すぐに鏡をみて喜ぶ方も多いようです。 このメリット、デメリットを秤にかける他ありません。 術前、術後の矯正は通常のものと同じです。 ブラケットという小さな金属を歯につけてワイヤーを通します。 最近は前歯に関しては透明のブラケットも普及して来ました。 矯正娘がビジュアル的に良くないか、、 となれば個人的にはそんな事もないと思いますよ。 相手も一時的な物だと理解しているでしょうし。 ビジュアルでの判断は他の部分で行ってくれると思います。

k0223m
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 腫れの他に麻痺が出ることもるんですね。 今週病院で詳しい検査をする予定です。 分からないこと、不安なことを全部先生に聞いて、家族に相談してよく考えようと思います。 参考になるご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 顎変形症の病院選びについて聞きたいです。

    2件目の矯正歯科で顎変形症と言われました。矯正のみは歯並びが改善されるだけで、噛み合わせ、下顎後退の治療は難しいそうです。 調べたところ両顎は手術時間も長くリスクが多いそうなので 術前矯正+下顎の手術+術後矯正(?) だけでもと思い、顎変形症の病院選びをしています。 出来れば県内で通いたいです。 まだ顎変形症専門の病院に相談には行けてないですが、 個人でやられている鶴木クリニックか 大学病院の東京歯科大学市川総合病院(親知らず抜歯のかかりつけ)で迷っています。 個人クリニックと大学病院のメリット、デメリットを教えてください。 またこちらの病院に顎変形症で通った方もいたらどうだったか聞きたいです。 回答お願いします。

  • 顎変形症手術をされた方おられますか?

    初めまして。 現在26歳の女です。 文章を作るのが苦手なので、分かりにくいかもしれませんが、悩みがあるので皆さんのご意見が聞きたく、書かせていただきました。 先日歯医者に行きました。 私は八重歯で、前歯が前に出ており下の歯と噛み合っておりません。 矯正を考えており、 相談兼診察を受けるために受診したところ、私の顎は普通の人の顎のバランスと逆で(普通は上顎が大きく下顎が小さい) 私は上顎が小さく下が大きいようなのです。 なので上下の歯と歯が噛み合っておらず、 現在奥歯の一本だけがかろうじで当たっている状態だそうです。 一本しか当たっていない歯の負担が大きいらしく、今は何ともないのですが年がいくと異常が出てくる可能性が高いと言われました。 歯が一ヶ所しか当たっていないため、顎の位置も安定せず口をあけるたびにパキッと音がします。これも顎に障害が出ている証拠らしいです。 先生から治療として あなたは顎変形症なので、矯正で治る所と外科手術にで治す境目の状態にあるといわれました。 そして、治療が二通りありますといわれました。 1つ目は、歯列矯正のみを行う。 顎変形症なので外科手術をしないと噛み合わせを完璧にすることは出来ないが、歯列矯正をして歯の当たる箇所を増やして顎の負担を軽くすることができる。たが、完璧に噛み合わせは治らないが、2、3年で出来るし入院もしなくてよい。 2つ目は、外科手術。紹介状を出すので大学病院に行き外科手術を受け4、5年かけて治療する。顎の骨を切るので噛み合わせは完全によくなり顎の負担はなくなる。だが、1ヶ月ほど入院しなくてはならない。 と言われました。 最後に先生から、あなたがどこまでを求めるかだと思いますので一度考えてみて下さい。と言われました。 私は現在学生をしており、夏休みもあるので外科手術も可能なのですが入院もするとの事なので金銭面に余裕がありません。 また、外科手術なので保険がきくと聞いたのですが、矯正の専門医などがつくので金額が150万ほどいるよと言われたのですが本当ですか? 保険が聞くともう少し負担は軽くなるのでは?と家に帰ってから思いました。 その歯医者さんはとても腕がよくて有名な方なので、お金を踏んだくってやろうとか思う方ではないと思います。完璧を求められるのならうちでは外科手術は無理だとはっきりおっしゃって下さいましたし、(町の歯医者さんなので一般歯科?的な歯医者さんです)私の顎の状態をそのまま話してくださったと思っています。 長くなりましたがここからが質問です。 私と同じように顎変形症で矯正でもなおるよと言われた方いらっしゃいますか? 手術を受けましたか?矯正で治しましたか? 手術を受けられて金額は総額でいくらくらいかかりましたか? 私は学生なのですが、手術を受けて包帯など巻いてどれくらいの期間いないと駄目ですか?(通学するためあまりに目立つと辛いので) また治療を受けて良かったですか? 長い文章になってしまいすいません。 乱文読んでいただきありがとうございました。 皆さんのご意見を参考にしたいと思っています。

  • 大学病院での受け口外科手術

    大学病院での受け口外科手術 受け口、顎変形症で保険適用骨切り外科手術をします。 術前矯正二年、手術、術後矯正一年という流れですすめます。 1、手術に入るまでに月、何回くらい病院に通わなければなりませんか? 2、術後ダウンタイムはどんな感じですか? 腫れがひくまで、普通食に戻るまで、痛みひくまでの期間など 3、費用は通院もあわせ総額100万円以下ですむみたいです。 手術後に一括で払わなければならない金額、矯正ワイヤーなどをいれるときの一括で払わなければならない金額はどのくらいかかりますか?それぞれ教えてください 病院で話を聞いたのですが、詳しくは教えてくれなかったので質問します。 人それぞれ違うので皆さんの経験談きかせてください。

  • 顎変形症(出っ歯)を最短で保険適応内で…。

    顎変形症の事で質問があります。 私は、かなりの出っ歯で前歯の上下の歯の隙間が1cm程開いており、前歯でモノを噛む事が困難です。(奥歯は普通に噛み合っています) そこで、近所の歯科に矯正の相談をしに行ったのですが、矯正期間が2年、費用が70万がかかると言われました。 今年中に結婚予定なので、それまでには治したいのと、結婚資金の関係もあり厳しい額なので悩んでいます。 出来れば保険内(予算は50万以内)で治療がしたく思います。 保険適応になるのは、『顎変形症』と診断され、手術と矯正を片方だけではなく同時で行う場合のみだと聞きました。 肝心な『顎変形症』かどうかは、まだわかりません。 近所の歯科医には、顎ごと出てると言われましたが、専門医じゃないので詳しいことはわからないそうです。 ので、近々専門の大きな病院で診断してもらう予定です。 もし『顎変形症』と診断された場合、保険適応になり(手術+矯正で50万程)、金銭の面はクリアできるのですが、手術前の矯正をしないといけないので期間がかかってしまいます。 反対に、美容外科で手術をする場合、期間は短くすみますが、費用が300万程かかってしまうそうです。 手術で保険適応でき、術前矯正は行わず、前歯のかみ合わせを奥歯を削るのみで整えることは不可能なのでしょうか? 中途半端な知識で、言葉足らずな所もございますが、どうぞアドバイス宜しくお願いします。

  • 顎変形症の治療について。

    顎変形症の手術をした方に質問ですが、手術前後の矯正治療も含め、治るまでトータルで何年かかりましたか? 手術してみて見違えるようにな口元になりましたか?

  • 顎変形症の診断にイマイチ納得いきません。

    お世話になります。 高校2年の娘ですが、先日、学校の歯科検診で「ちょっと噛み合わせがわるいかな」と言われたらしく(ただ、学校からの診断書には噛み合わせについてはとくに何も書かれていませんでした)、本人が、歯科医に診てもらいたいと言うので連れて行き、診察してもらいました。 結果、歯科医が言うには、上下の顎位置がずれている顎変形症で、外科手術と矯正が必要とのこと。 いままで、学校での歯科検診や、歯医者での虫歯治療など、何度も受けましたが、一度もそんなことは言われたことはなく、親としても娘の歯がそんな状態とは、気がつきもしませんでした。もちろん、他人からも言われたことはありません。 それが、急に手術が必要なほどの症状だと言われても、どうも納得がいきません。その歯科医に「いままでそんなことは一度も言われたことはない」と言うと、「それは、治し方を知らないから、指摘されなかったんでしょう」と、なんともすっきりしない返事。 外科治療が必要なほどの顎変形症とは、そんなものなのでしょうか? 娘は、見た目を気にする年頃でもあり、そう言われたため、もう矯正したい気持ちでいっぱいになっています。 こちらとしては、どうも納得のいかない状態のまま、これから大学受験で大変な時期に入ってくるこのときに負担のかかる歯科矯正、ましてや外科手術が必要な治療を行わせる必要があるのか、非常に疑問に思っています。そもそも、本当に治療をしなければならないものなのか、治療をしないとどんな弊害があるのか、そのあたりがいまいちはっきりしません。 もう一度、歯科医に疑問点を聞きに行くつもりですが、そのまえに、予備知識として、お教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • どうすればいいでしょう?

    こんばんは。16歳の高一です。 今、私は顎変形症と診断され、手術を受けたほうがいいということを医者に言われています。 親はなんとしてでも手術をさせようとしています。 私自身も、将来の事を考えると手術を受けた方が良いということも重々承知なのですが… 私はクラリネットをやっていて、将来的にクラリネットをいかせる仕事に就きたいと思っています。 ですが、手術となると、矯正したり、術後の経過なんかでクラリネットどころじゃなくなると思うんです。 こういう場合、どうすればいいのでしょうか? 親は手術をどうしても受けさせたいので私の話を聞いてくれません。 なにか、アドバイスをお願いします。

  • 抜歯後に感覚麻痺が出てます

    先週末下の左側親不知を口腔外科で抜歯しました。 完全に顎の骨に真横に埋まった状態で、 更に埋まっている顎の骨に変形がある為 神経に触れている可能性があるかもしれないと 言われてました。 抜歯は1時間少しで終了し 大きな出血もなく、腫れも少なかったのですが、 翌日から下唇左側とその下顎に感覚麻痺が 発生しています。 同じ大学病院の麻酔科で薬と注射の治療を 行った方がいいと言われたのですが 治療を行わないとこのまま感覚麻痺は自然治癒しない ものなのでしょうか? これから矯正治療を開始し、最終的に 顎変形症の手術をする予定なので その前からこの様な症状が出てかなり不安です。 感覚麻痺は仕方の無いものなのでしょうか?

  • 顎変形症手術の保険適用について

    私は現在顎変形症治療を目的とした矯正を行っています。 もちろん手術も見込んだ矯正治療でした。 しかし先月矯正治療をしている病院から突然「矯正治療を自費で行っている患者は手術費用も自費負担になる」と言われました。 今までは自費負担で矯正治療をしている患者でも手術は保険が適用されるのが暗黙の了解となっていたそうですが厚生労働省から今年度(平成19年度)から矯正治療を自費負担でしている患者は手術も自費負担で治療することになると通達があったそうです。 突然そんなことを言われても私は約4年前から矯正治療を受けており法改定が決まる前から手術を目的として治療をしてきました。 後もう少しで手術というところでの出来事で不満が募るばかりです。 なんとかして手術費用を保険で適用出来ないでしょうか?このまま手術費用が自費負担だと約150万かかると言われています。 私と同じ思いをしている患者さんは沢山いらっしゃると思います。 法律に詳しい方力をかして下さい。 宜しくお願い致します。

  • 受け口で悩んでいます。

    受け口で悩んでいて口腔外科を受診しようと思っているのですが、診察で顎変形症と診断さた場合、保険適用で術前矯正→手術→術後矯正という決まった流れになるはずですが、もし保険適用範囲に入らなかった場合、矯正なしで下顎を切る手術をする事は可能なのでしょうか? 費用は十割負担になりますが、私としては矯正は時間がかかるのでできる事なら矯正なしで骨切り手術のみしてもらいたいです。