• 締切済み

ライブハウスのドラム用モニターが遅れて聞こえて困っています。

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.2です。 うーん、当初質問では『ドラムモニターからの全ての音が遅れるのか?!』と早とちりしたんですが、そういうことではないんですかね? 恐らく、素人の私レベルでは実際に現場で見聞きしない限り、全く確かなことは言えないと思いますが、ドラムの自己演奏音だけ「やや後ろノリに聞こえ」て、ボーカルや他の楽器はそうでもない・・・ということなら、反響が聞こえてるケースかな?と思います。 というか、そんなに広くないステージなら、特にドラムさんから強い要望がなければ、ドラムモニターからはドラム自体の音はそんなに出さないはずなので・・・ (という私の思いこみがあったので、ドラムモニターの音の遅れはモニター全体と考えていました) 私はアマチュア相手の素人PA屋ですが、私だったらリハ時点ではドラムモニにはドラム音は全く返さないか、返してもスネアとハットをちょっとだけです。後は、ドラマーからの要望に応じて考える・・・って感じですけどね。 あと、「ドラマーなら、反響音とモニタースピーカ音の区別くらい付くだろう」 (ステージフロントのボーカルやギターは、前後から音が来るのでごっちゃになることもあるが、ドラマーは実音との差が明確にわかるし、座ってるから立ってる奴より『反響は横から、モニターは下から』と音の方向性も明確なので、反響音とモニター音を間違うことはない) と、私は思ってるんですが、でもステージサイドの反響板等とモニタースピーカが軸線合ってたりしたら、区別付きにくいことはあるかも・・・とは思います。 (反響音は、実音より遙かに「音の輪郭が鈍る」ので、目前で実音が鳴ってるドラマーからはあまりにも音質が違うはずなので区別は付くはずなんですが・・・ドラムから距離が離れたプレイヤーは、微妙にわかんなくなることはありますが) でもまぁ、どっち転んでも、まずはPA屋に相談かけるとこからやんなきゃ仕方ないですね。 反響音と実音が本当に区別付きにくい状況もあり得ますが、そういう時はモニター配置を少し工夫するだけで大きく改善(これはPA屋のステージプランのお仕事)ってこともあります。 ヘッドフォンモニターについては、ドラム専用のモニターセットアップ(もちヘッドフォン用)を、PAサイドが組んでくれるかどうか・・・次第です。 同じステージで、既にPAからのモニター送りをモニターヘッドフォンで聞いて演奏しているバンドがあるなら、現場機材面ではいけると思いますが、あとは時間的、PAサイドの技術的要因で、質問者の方のバンドのリハ時間だけでドラムモニがまとめきれるかどうかだけが問題になりますね。 ヘッドフォンモニターのセットアップは、ドラム用ならイヤモニよりはマシですが、それでも結構手間暇がかかります。なんせ、ドラム自体の音も返さなきゃならないので、バランス調整がめちゃシビアです。 ドラマーにしても、自分が調子に乗ってガンガン叩いたら、自分の音でボーカルもギターも全く聞こえなくなるなんて調整では、叩けたもんじゃないでしょ? でも、ヘッドフォンモニターでは、そういうことがいとも簡単に発生する(モニタースピーカなら、聞こえないと思っても感覚的に解る部分が、ヘッドフォンだと全く解らなくなることが多い)ので、PA側とっても演奏者側にとっても、セットアップがかなり難しいです。 だから、対バンの多いイベント等では、時間的に中途半端なセッティングになるくらいなら、スピーカモニターの方がまし! ということも多いですよ。

M-K-O
質問者

お礼

細かい回答ありがとうございます。 状況は逆です。 僕もドラムの音は返してもらっていません(生音で十分聞こえますので) 他パートの音が若干おくれて聞こえるのです。 かつて吹奏楽をしていた時は千人規模のホールでやることもあったので、反響はしっかり考慮していました。今はハコだから反響音などないもんだ、と思って挑んだら実は少しあって、それとモニター音が区別ついついないだけ、ということですかね。 とりあえずヘッドホンモニターはまだ早いと判断し、やめておきます。

関連するQ&A

  • 打ち込み時のドラム

    打ち込みを作ろうと思うのですが、ドラムが無いバンドならドラムの打ち込みを作って他の楽器がそれにあわせて演奏すればよいだけですが、ドラムがいるバンドの場合はドラムの人は何に合わせて演奏するのでしょうか

  • ライブハウスのドラムの借り方

    初めまして。 今月初ライブをするドラムです。 私はまだスネアやペダルなどを持っていないので、ライブハウスのものを借りて使う予定なのですが、どんな感じで借りればいいのか分かりません; 当日にライブハウスの関係者の方に何か言うのでしょうか?(言うとしたら何と言って借りさせてもらうのか教えていただきたいです。) あと、私のバンドの前後のドラマーさんはスネアやペダルなど持ち込みなのですが、リハなどが終わった後は自分の機材は持ってステージから降りられますか? 前に知り合いが、「リハの時、他のバンドの人のスネアを使ってしまって、断りがないと注意された。」と言っていたので・・・。 メンバーや対バンの方、ライブハウスの関係者の方に迷惑をかけたくないので、経験者の方教えて下さい!

  • バンドに打ち込みを加えたいのですが…

    ライブ中の打ち込みのモニターはどのようにすればよいのでしょうか?ドラマーがヘッドフォンをするのがやはり基本ですか? そしてあのヘッドフォンに流れているのはクリックのみ? それとも演奏も同時に流れているのでしょうか? どのような機材を使って、どのような設定でやっていいものか分からず困ってます。 バンドで打ち込みを同期させている方がいましたら、使用機材と設定方法、アンサンブルのコツなど教えてくださいませ。 ちなみにこちらは歴五年のツインギターバンドです。

  • ドラム打ち込みライブ

    若い頃にやっていたバンドを復活してライブを目標にしてます。しかしドラマー無しの予定でして当方はキーボーディストなのでドラムやシンセを打ち込みで行います。自宅では各パートがバランスよく聞こえます。しかしステージでPAから出るライン出力のドラムは違和感あるでしょうか?あと…現在メンバー全員がアラフォーですが、皆さんオススメ曲(ポップス、ロック系)もあれば教えて下さい。因みに洋楽は演奏しません。宜しくお願いします。

  • ドラムの音量やミュートついて

    バンドで活動してる方、ドラムを叩く方からのご意見を聞きたくて質問します。 私はアマチュアバンドでEギターを弾いており、普段はライブハウスに出演しておりますが、 時にはライブハウスの常連さんなどに依頼されて、地方のイベントや軽食会などの余興として演奏する事もあります。 高年齢層の方がお客さんの中心になる事もあります。 ジャンル的にはロック~ポップス中心のバンドですが、ドラムはパワフルなロック志向で音量が大きいのです。 ライブハウスで演奏する時はパワフルなドラミングでも問題無いのですが、 軽食会や高年齢層の方が対象の時は、明らかに音量が大きすぎてマズイのです。 ドラム担当のヤツは「加減して叩いてる」「これで目いっぱい小音量にしてる」・・と言うのですが、 お客さんは不快そうに耳を塞いだりしてる事もあります。 他のパートの音量はボリュームを絞る事で適量にする事ができるのですが、 ドラムだけが加減できてなくて、シンバルやスネアの音がキツくて耳障りになり、全体のバランスが悪くなる事もよくあります。 音をミュートする為の器具があると聞いた事がありますが、何故か彼は使おうとしません。 それを使うことで叩きにくくなるとか、音が悪くなるなどのデメリットが発生するのでしょうか? それとも、高価なモノなのでしょうか? 強制的にミュート器具を使わせると、ドラマーの立場としては不快なのでしょうか? ドラマーの皆さんの立場としては、どう思いますか? ちなみにドラム担当は20年ぐらいのキャリアがあります。初心者ではありません。

  • ビッグバンドのドラムって...

    アマチュアのビッグバンドでテナーサックスをやってる者です。 ビッグバンドのドラムっていったら、迫力のある生音が魅力の一つだと思いますが、最近練習でコンマスがやたらドラムの音量を落とさせるのでなんだか楽しくありません。 ドラマーは特に音がでかいわけでも、曲想も考えず無神経に叩いてるわけでもなく、普通に叩いても「もっと落とせ」と言われるので、変に縮こまっちゃってるみたいでノリまで悪くなってます。 全体でガーっとくるところも全然一緒に来てくれないので、吹いててもつまらないです。 ビッグバンドってこんなものなんでしょうか。 ドラムのおとなしいビッグバンドなんてありえると思いますか? 私はビッグバンドファンですが、こんなバンド見てても(聴いてても)楽しくないと思うのですが。。。

  • ドラムレコーディングについて

    レコーディングエンジニアの方、宅録でバンド形式の生ドラムのレコーディングを行っている方に質問です。 私は自分のアマチュアバンドで自主制作音源を作っています。 大学の部室でRECするため、時間も音量も気にせずできます。 前回製作したデモは、ドラムRECの際何もない状態でクリックだけ流してドラムを録りました。 以前対バンさせて頂いたアーティストのプロデューサーさんにこの話をすると、それではいいものが出来ないんじゃないかと言われました。クリックだけではノリは出しにくいし、何よりリズムが正確なだけなら極端な話打ち込みでも構わない。自分らのような勢いの良いバンドはその勢いと一体感を出してほしいと、インプットを削ってでも、ガイドとの同時録音を薦められました。 ちなみにマイクは部のSHUREの57や58、BETA52Aなど、オーソドックスのものが十分な数揃ってあります。ただしこれはライヴ用のため、RECでのオーディオインターフェイスは自分でsteinbergのUR824(8ch)を購入しました。 話を戻しますが、上のようなことを言われて、なるほどなと思いました。 前回のデモの収録曲は自分らがずっとやってきたオリジナルなのでドラマーも曲の構成が完璧に体に染み付いていて何も問題なく録れましたが、完成度を上げたいならガイドを用意するのがいいのかなと思いました。 前置きが長くなりましたが、ドラムRECで、ギターロックの4ピースバンド(DrBaGt2Vo)をRECするとして、ガイド録音する際、どのように進めるのがよいと思いますか? ドラムがクリックを聞いて一緒にベースで十分なのか ギターのバッキングは必要か ドラム抜きでリズムマシンに合わせて録ってそれに合わせてもらうか (ch数の問題は解消される、但し時間に余裕があり自分らがライヴでやってきた曲を録るため曲の構成を分かりやすくとかいうよりはノリを大事にしたい) 自分はドラムだけは未経験なので、ドラマー視点で、クリックとギターにベースじゃ混乱するとか、どれがやりやすいかとか分からないです。痛いです キューボックスもブースもありませんが、outのmixが4つまであるので、気合でヘッドホンでのモニター環境を構築できるのではと踏んでおります。 ガイド用音質無視で安いベリンガーの8ch買ってADATで16chにしようかと思っています。 プロのエンジニアの方にレコーディングをしてもらう、という選択肢ももちろんあると思います。後々する予定ではありますが今回は自分の手で出来るだけ良いものを作りたいという気持ちがあります。 経験的にどうしたら良かったなどありましたら是非教えて頂きたいです。 回答お待ちしております

  • D888をライブで使用時のモニタの方法について

    コルグD888をライブで同期使用し、PAに鍵盤、 ヘッドフォンにクリック&鍵盤を返すようにしてるドラマーです。 ヘッドフォンがカナル型の外部遮断型なので、 自分の出音等モニターができない状態となってます。 そこで、クリック、鍵盤に加えて、コロガシ等のモニタ音を 同時にヘッドフォンに返す方法をご存知の方がいらっしゃい ましたらご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • ライブハウスへの機材持ち込み

    私はバンドでドラムを担当していて、今月初ライブなのですが、(他のメンバーは経験者)スネアやペダルなどの機材を持っていません; スティックはもちろんありますが、ライブをやる際にほとんどのドラマーの方が持ち込むと聞いたので・・・。 ライブハウス側からすべて借りるというのがいいのか、今からでも買ったほうがいいのか悩んでいます。 経験者の方教えてください!

  • エレキベースと電子ドラム

    エレキベースと電子ドラムでのセッション~練習を行いたいと考えています。 場所がマンションとなりますので、モニター、アンプなどで音を出せません。 ついては、ベーシスト、ドラマーの2人がヘッドフォンを使用して、双方の音を聞きながら演奏したいのですが、どうすれば良いか、どんな機材(例えばミキサー??)を用意すれば良いか困っております。 よろしくお願いいたします。