電子が見えないのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 電子はなぜ見えないんですか?光が電子を通過してしまうため?光が電子の避けて通過するため?など、どんなメカニズムが働いて電子を見えなくしているのでしょうか?
  • 電流は光の速さで流れると聞きましたが、電子は電線の中をどのように流れているのでしょうか?自由電子が電気の流れを担っていると考えられていますが、それでは電流が光速で流れることはあり得ません。電子の重さや他の要素が影響しているのでしょうか?
  • 電子が見えない理由や電流の流れ方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電子が見えないのはなぜ?

私たちの暮らしは、電気に囲まれています。 それを、何の疑問も感じないで生活していました。 あることがきっかけで、「電子」は見えないと言うことを知りました。 電気に対する公式があり、電気は制御できるのでしょうが、何か訳の分からない物に囲まれているんだな、と言う、不思議な感じを持ちました。 電子は、なぜ見えないんですか? ・光が電子を通過してしまうため? ・光が電子の避けて通過するため? ・・・etc (1)どんな、メカニズムが働いて電子を見えなくしているんでしょうか? それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。 自分のイメージとしては、バケツリレーの様に電子を運んでいる感じで想像していました。 でも、それだと、電流が光速で流れるとはとうてい思えません。 電子に、重さがあれば、無限大になり、光速になるはずがありません。 (2)電子は、電線の中をどのように流れているのでしょう?  (バケツリレーの様なイメージでいいのでしょうか?) 以上2点の疑問について、教えて下さい。

noname#136007
noname#136007

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.16

こんにちは。 No5のsekiseiです。 >将来・・・可能性が・・・ 概ね見る事ができるようになると思います。 「概ね」としたのには2つの理由があります。  (1)電子の構造     原子には原子核と電子といった空間的な構造がありますし、     原子核にはさらに陽子と電子から成る構造があります。     ところが電子には現在の理論上では構造がないとされています。  (2)「見る」の定義     見るという場合若干ぼやけていてもよいのか、しっかりとその     表面の模様まで観えないとだめなのか。 電子に構造がないことをとりあえず完全な点(体積0)の場合でも、 ぼやけた画像でもよければ見る事ができます。 これなら陰極線や金属はその表面に金属結合の電子がありますので肉眼でも (正確には電子の集団)を見たことになります。 また、写真のフィルムのようなものに電子一個を当ててできる点々程度ですと こちらもすでに見る事ができています。 (参照URLの図1) もししっかりと電子の表面を見たいという場合は、電子には構造がない(表面 もない)ため見ることはできません。 ただし、もっと研究が進み電子にも構造があるとなったら原理的には 見る事ができると思います。 ただし非常な高エネルギーが必要なため実行されるかは判りません。

参考URL:
http://www.hitachihyoron.com/frontline/pdf/frontline_06.pdf#search='外村%20電子%20二重スリット'
noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 「何が、分からないか」という事が分かりました。 それだけでも、大きい収穫です。 あとは、回答を読み直し、提示していただいたURLを熟読したいと思います。 御陰で、量子論を学ぶ気が出てきたので、入門書を数冊買い込んで来ました。 感謝致します。  

その他の回答 (15)

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.5

こんばんは。 すでにいくつか回答がされていますので蛇足になるかもしれませんが・・・。 電子が見えない理由にはいくつかあります。 ?物を見るにはその対象物の大きさ程度の波長の波を使う必要がある。  電子は非常に小さいため見るには非常に波長の短い電磁波などを用いる必要があります。  電磁波ですとガンマー線になると思いますが、これを写真のような画像にする技術は  まだないと思います。  ここは「見る」の定義が明確でないと厳密な回答ができないように思います。 ?人間の見る事が出来る光の波長には限りがある。  ?と絡みますが電子が相互作用できる電磁波の波長は人間の見る事ができる電磁波の波長範囲  から大きく外れています。 電流の速度もkunobou様の電流の定義によってしまいますが文面から電流を担っている電子の速度 という理解で行きますと、導線中の電子の移動速度はかなり遅いものです。 ただし、電圧はおおむね光速で伝わり、その電圧(正確には電界)に従って電子は動き出します。 イメージとしては行列や渋滞が適切かもしれません。

noname#136007
質問者

お礼

内容を、素人なりに解釈すると、見えないのはまだ、見る技術が未成熟だという風にも読み取れる感じがします。 だとしたら、将来読み取れる(間接的にしろ)可能性があると考えてもいいのでしょうか? それとも、将来的にも、無理なのでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.4

電子が見えるには光にならなければなりません。 電子が通ると光るケーブルはあります。 直接電子を見るために電子銃で電子の流れを作って目に照射すると目が焼けますから、一瞬光って目が見えなくなります。 決して電子を見ようとしてはいけません。

noname#136007
質問者

お礼

. それならば、太陽を見るときのように、遮光ガラスの様な物を使って 見ればいいと素朴に考えるんですが、それでは駄目なのですか?   目に照射しなくても、目の前の何かで光らせて、その光を感じるという方法はないのですか? 素人の質問ですが、素朴に疑問に感じます。 .

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 まず最初に、 電子というものは、電線の中だけにあるものではありません。 そこいら中にあるもの皆、原子でできていて、原子には電子があります。 原子の性質は、ほぼ電子が決めています。原子核は重さ(質量)としての存在感ぐらいしかありません。 電子の半径(古典的半径)は、10^(-15)メートル程度で、 原子の半径は、原子の中で最も小さい水素でも10^(-11)メートル程度です。 つまり、4桁ぐらいも違います。 原子は、高精度の電子顕微鏡でやっと見える程度の大きさです。 >>>・光が電子を通過してしまうため? 違います。 >>>・光が電子の避けて通過するため? これも違います。 あなたは、煙の粒子を見ることができますか? 煙の粒子は、原子の大きさに比べれば巨大です。 それでも肉眼では見ることができませんよね。 しかし、「煙」という集団としてなら見えますよね。 白色のぼんやりしたのが漂ったり流れたりします。 同様に、電子も集団としてなら見ることができます・・・というよりは現に我々は見ています。 実は、我々が日頃周りで目にするもののほぼ100%が、電子を集団として見ている結果なのです。 色、透明性、反射、物と物とはすり抜けられない、・・・・・ これら全部、電子と光が相互作用している結果見えているものなのです。 ご参考になりましたら幸いです。

noname#136007
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 とても参考になります。 只いくつが、疑問があります。 (1)煙の粒子を直接、見る事は出来ませんが、レンズの倍率を上げれば見える気がします。それでも、煙の粒子は見えませんか? (2) >実は、我々が日頃周りで目にするもののほぼ100%が、電子を集団として見ている結果なのです。 と言う事は、原子の回りを回る電子数で色が決まってしまうのですか? それでは、原子が100あまりなのに、色の数は無限大であるという、現実を説明できるのでしょうか? .

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 物を見るためには、それより小さな粒子が必要ですが、この世界に電子より小さいものは存在しませんから、見ることはできません。  ただ、ごく最近、電子の軌道は観察されたとのニュースがありましたね。 >それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 >例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。  正確には、その物質内の光速と同じです。  誘電率によって変化します。--真空中の光速度が最も大きい  銅線中の電荷の移動は電子が担っていますが、電解沖の中ではイオンですし、コンデンサ電極間を交流が流れているときは電子もイオンもなしですね。  電流はあくまで電荷が移動することですから、電荷が移動する速度は光速ですね。電場の変化が光速で伝わるため、その変化に追随して電子が一斉に動き始める。ですから、電子の速度とはまったくもって無関係ですよね。

noname#136007
質問者

お礼

. すみません、素人なので素朴な疑問です。 例えば電子を野球ボール、それより大きい粒子をバスケットボールとします。 野球ボールと、バスケットボールをぶつけた場合、バスケットボールの動く軌跡にに変化を生じます。それから、野球ボールの存在を知る事が出来ると思います。 この様に考えてしまいます。 どうなのでしょう? .

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

 ご指摘の通り、電子は光速で動いていません。電子は電線の中にぎっしり詰まっていて、水道管の中の水のように、押されて移動しているだけです。秒速数cmの世界です。  電子は絶えず陽子の周りを運動しているので、見えないという表現を使ったのだと思われます。電子の位置は確率論的にはわかるのですが、実際どこにあるかは予測不可能です。

noname#136007
質問者

お礼

確率的にわかるという事がよく分かりません。 例えば、 A)の所にある確率が50% B) 々   々  30% C) 々   々  20% というような、理解でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電線を流れる電流の速度と電子の速度?

    光の速度は30万km/secといわれますが、光ケーブルでの伝送速度はその2/3というのが一般的なようです(光速なのか、情報伝播速度なのかは不明ですが)。 電線を流れる電流の速度はどのくらいになるのでしょうか? また、電子の速度は?

  • 電流と電子について

    ガテゴリーが間違っていましたらごめんなさい。 たとえば、銅線に電気を流したとします。 電流は、+から-へ流れ 電子は、-から+に移動(流れる?)すると 習いました。これは、電流が流れるから電子が移動させられて いるのでしょうか?(電子が移動するから電流が流れるのでしょうか?) エネルギーは、電流が持っている?それとも電子? 蛍光灯なんかも電流が真空状態の中を流れているのでしょうか? 非常に初歩的な質問で ごめんなさい。 どうか ご教授宜しくお願いします。

  • 電子の数と速さのもとめかた

    断面積が3.0×10 -2乗cm2の銅線に10Aの電流が流れている。 1つの断面を通過する電子の数は毎秒何個か。ただし、電子一個の電気量を1.6×10 -19乗 C とする。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか。ただし、銅 1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5×10 28乗 個である。 それぞれ答えが 6.3×10 19乗 個 2.5×10 -2cm/s なんですが、解き方が解りません。

  • 電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されてい

    電子(電気)部品には、定格電圧が表記されていて、定格電流が表記されていないものがあるのはなぜでしょうか?例えば、手元にある電気部品の電線(AWG24)の仕様には、定格電圧に300Vと表記されていますが、定格電流はありません。しかし、重要なのは、この電線がどれぐらいの電流に耐えられるかで、電圧は全く重要ではないと思うのですが。電圧がいくら高くても(たとえ500Vでも)、実際にこの電線の電流が少なければ(例えばμAオーダ)、問題ないのでは? じつは、この疑問は、電気を勉強し始めてから、長い間もっていました。どなたかこの疑問にこたえていただけますか?

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  •  銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが

     銅線に電気を流し始めた瞬間に光が出るかどうかなんですが 光は電場と磁場の変化によって発生するものだと聞きました 銅線に電流の流れはじめる時は 電子が動くことによって、電場の変化が起こるので、 磁場も変化して光が出るかと思ったのですが、どうなのでしょう? 普通の電圧では電子の動く速さが可視光線まで到達していないために 光を感じることはできないのは わかるのですが その場合 超高電圧で電子を発射すれば 電子の速度が可視光線まで到達して光は出るのでしょうか? また、最近話題の原始を超高速で打ち出す機械のようなもので 電子を打ち出した場合も 光は出るのでしょうか? 補足ですが、銅線に同じ電流を流し続けている場合は 電場の変化が起こらないので 光が出ることはないと思うのですが、 もしよろしければ そこのコメントもお願いします。

  • 電気信号の速さ・・・

    電気信号の速さはほぼ光速であるが、実際銅線の中で移動できる自由電子・電荷担体は光速よりも何桁も小さいというのを聞きました。これは電磁気学的にどのように説明されるのか原理の式を使って教えてください。お願いします。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 電磁誘導について

    電磁誘導について教えてください。 電磁誘導とは磁石をコイル中に通過させるとコイルに電流が流れるというものですが、 何故電流が流れるのですか? 電流が流れると言う事は、電子の移動が起こることですよね? そうすると、その電子は何処から来るもの?銅の自由電子? さらに、発電で発生した電流(電子)はランプ等で発光するとき、エネルギー?(光子)として放出放されますよね? そうすると銅線中の電子は次々と放出されることになるんですか? もしそうだとすると、銅線はどこから電子を再供給しているのですか?長々と申し訳ないのですが、どなたか判る方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 発電とはどういうことですか?

    銅線を流れる電流とは もともと銅が持っている自由電子の流れ というような認識を持っているのですが そうすると発電所で行っている発電というのは 単に電圧を作り出すことなのでしょうか? まさか電子をつくりだしているわけではないですよね? 物理も電気のことも素人ですが昔から疑問に思っていました。