• 締切済み

うつで声が出にくい

うつ病と診断されて一年が経過します。 時々午後から声が出にくくなります。これもうつの症状でしょうか? 何かよい対処法はありませんでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

こんばんは。 声を出さなけらば、影響する様なお仕事ですか? もし、そうだとすると辛いですよね。 私も、うつで声が小さかったり、ふるえる感じで話せなくなることがあります。 不安感が強い時におこります。 うつは普通、朝がつらく午後になると楽になると言われていますが、必ずしもそうとは限らないと思います。 質問者さんは午前中にエネルギーを使って、頑張りすぎちゃっているのではないでしょうか? うつは、普通の人と同じ事をしていても、想像以上に疲れますよ。 もし、環境がゆるせばば、好きなことをしたり、音楽を聴いたり、ちょっとお散歩したり・・・ 緊張をとく方法が見つかるといいですね。 でも、無理に見つけようとすると、またストレスになるので、あせらずに、ありのままの質問者さんでいいと思いますよ。 いろんな時がありますよ。 「エネルギー切れてきたよ」のサインかもしれませんよ。 あまり気にしないで、今日はちょっと出にくなかったな~くらいに、かんたんに考えてみてもいいのではないでしょうか。 あせらず、無理はしない、気にしない。 でも、難しいですよね。 ずっとは続かないですよ。 大丈夫。大丈夫。

oxetine
質問者

お礼

ありがとうございます。 一日のエネルギーの使い方に気をつけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.1

うつだから、という直の因果関係はわからないけどね。 ただ、どうしても不安が出てくる時間帯だったり、無意識でも色々な事をモヤモヤと考えてしまっていていつの間にか身体に力が入っていたり、身体が硬直してしまうことはあるんだよね。 そういう自分というのは受身のスタンスになってて、誰かに発信していく体勢が出来てない。だからその状態で声を出す時にスムーズに出なかったり、小さいか細い声になってしまう事はあるのかもしれないからね。大切なのは心と身体は繋がってるというという事を自覚する。 午後が~と心当たりがあるなら、午後に入っていく前に身体を良くストレッチをしてほぐしておく。そして深呼吸を心掛ける。 それだけでも全然違うと思うよ。 後は今自分のすべき事を良い意味で集中して、ボンヤリ悩まない事だよね☆

oxetine
質問者

お礼

ありがとうございます。 深呼吸ってかなり落ち着きますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつの治療として引きこもりは有効なのでしょうか

    知人がうつ病と診断され、2ヶ月の休養・加療を勧められました。 その時の医師の指示は、この間は何もするな、家でジッとして引きこもり状態を続けろということだったそうです。 素人考えでは、適度に外へ出て運動や散歩などした方が、気晴らしにもなっていいように思うので、医師の指示に対して疑問を感じます。 ネットでもいろいろ調べてみました。 確かに治療法として『何もするな』という記述もありました。 が、うつとひきこもりを同列に並べて、このような症状への対処法を記述したサイトもありました。つまり、ひきこもりもうつの症状の一つであるというような意味だと思います。 そういうことで、うつの治療法として、ひきこもりを勧めるということに疑問を感じたしだいです。

  • うつなのかただの怠けなのか

    何年か前から、気持ちがふさいでいきなり会社を何日も連続で休んでしまうことが時々あります。会社の産業医に診てもらったこともあり、「うつ的症状あり」と診断されたこともありますが、眠れないということもなく食欲が落ちることもありません。うつ病というと、不眠や食欲不振が症状の特徴として言われますが、私は当てはまりません。 私の精神は病気にかかっているのでしょうか。それとも、自分を甘やかしているだけなのでしょうか。長年とても悩んでいます。

  • 鬱と診断されるのはどのレベルから?

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 私は鬱病で休職中です。 症状が出て、早期に受診しましたが、初診で休職を勧められ、3ヶ月休むことになりました。 休職してから1ヶ月になろうとしていますが、ほぼ寝たきり状態が続き、外出は医者に行くときくらいです。 実は、ある人と話をしました。 その人は鬱病だったと言います。 ただ、「早期に気づいたせいか、薬を飲んだらすぐに治った」そうです。 そして、「鬱病でも、寝ていないで体を動かしていた方がいい場合もある」「重い症状の人が怖いことを言うから鬱病の間違った認識が広がる」と言います。 私は、「薬を飲んですぐ治る、体を動かしていた方がいい」というレベルでは、鬱病とは言い難いように思っていました。 うつ状態、とはいえるのかもしれませんが… 薬も、抗うつ剤を処方されたのか、軽い安定剤程度なのか分かりません。 でも、その人はそれでも医師から鬱と診断されたそうです。 医師によって異なると思いますし、鬱と鬱病など言葉の微妙な違いもありますが、このような軽い場合でも、鬱と診断されるのでしょうか。 私は、自分でも軽い方だと思っています(今でも)。 でも、自分よりさらに軽い(私からすると、鬱とは思えない)人が鬱だと言うので、少し驚いてしまいました。 周囲にも、そこまで軽い人はいませんし… また、そのような症状の人が鬱病について語ることにも少し驚いてしまいました。 そして、いったい鬱病というのは、どのくらいの症状で診断されるものなのか、改めて不思議に思いました。 このような状態でも鬱と診断されるのでしょうか。 よろしければ教えてください。

  • うつを公表しないで働くこと

    会社にはうつ病の治療中であることを言わずに入社し 半年が経過した現在も公表はしないで仕事(内勤)をしています。 抗うつ薬や他の薬の力を借りて何とか仕事を続けていますが うつの症状でつらくなる時もあります。 私のように会社にはうつ病であることを公表しないで 働いておられる方、就業中にしんどくなった時などは どのように対処していらっしゃるのでしょうか? アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 仮面うつになった人、または身体症状の強いうつになった人へ

    仮面うつまたはうつ病と診断された時、どのような身体・精神症状が、どのくらいの期間ありましたか?教えてください。

  • 医者に鬱ではないと言われたのですが、そうは思いません・・・

    二年前から独り暮らしをして環境が変ったせいなのかもしれませんが、もともと精神的には病気がちだった上、本当にこれはヤバイと思いまして、当時初めて心療内科に行きました。 しかし診察は私の症状や身の上話をじっくり聞いてもらった上で何らかの診断や処方をいただけると思っていましたら10分程度の診察であとは薬の処方のみでした。 でも食欲もなくなるくらい鬱鬱とした気持ちが続き生活にも明らかに支障をきたしてましたが、過眠症ではないか?と思われるほどよく眠れていたことで「眠れるのならば鬱病ではない」と判断されました。 鬱病の定義はそうなのでしょうか? それからもずっと今まで、眠れるけれども、他の症状、例えば私の場合胸の辺りに何かが使えているような感じがとれず、また食欲不振や不安感がなくならないという症状があってもひとつだけ鬱病の定義に当てはまらないと「鬱病」とは診断されないのでしょうか? 処方された薬も効かなかったし、また薬だけに頼るのは嫌なので、他の精神療法、例えば行動療法や認知療法などを受けたいと伺ったら「うちはそういうのはやっていない」と明らかに専門外と断言されるような言い方をされ、ここは合わないと感じましたので、その後一回行っただけで辞めてしまいました。 結局鬱の診断はされなかったのですが、鬱はその後も続いています。他の病院に行ってみる必要もあるでしょうか?

  • 鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか?

    鬱の症状で「怒りっぽくなる」のはあるのでしょうか? 妻が最近「私はきっとうつ病だ」と言い始めました。 僕が数年前に精神的に落ち込み、心療内科て「強い鬱傾向がみられる」と診断を受けました。 今は改善したのですが、その時は怒りはなく、ただただ悲しく絶望的で、自分の存在が嫌でたまらなかったのです。 最近妻は簡単な事でヒステリーを起こし、些細な事で子供を叱り、ここ数日で疲れたようです。 怒り疲れたのかな?とも思いましたが、上記のような事を言い出したのです。 受診を勧めようかとも思いましたが、僕が心療内科に通院した時もそれを快く思わなかった(むしろキレた)ので、無理です。 このような症状は「うつ症状」なのでしょうか?

  • うつと闘いながら仕事をされている方

    うつ病のため1年ほど休職しました。おかげさまで8月から復職しましたが、通院と投薬治療を続けています。また、時々、うつの症状が再発して会社を休むことがあります。 薬の効果も薄れたのか、うつの症状は続いており、時々、「これは過去最高の落ち込みだ」と感じる日さえあります。 妻と子供がおり、一家の生活がかかっているので、もうこれ以上、休職を繰り返すわけにも行きません。 うつと闘いながら仕事をされている方、毎日、毎朝、その辛さをどのように乗り越えているのですか。 私は毎日、次の日の朝が来るのが怖くて仕方ありません。

  • 偽装うつというのは実在するのでしょうか?

    うつ病についてインターネットで調べていたら、 「偽装うつ」という言葉を目にしました。 そこで書かれている症状がうつ病の友人に当てはまるような気がするのです。 (友人は2年前に医師にうつ病と診断されていて、今も治療中です) そう思う理由は、 1.病気がつらくて働けない、と言うが、海外旅行や徹夜でカラオケはできる 2.「良い方向に向かっている」と医師に診断されると「何もわかっていない」と怒って何度も医師を変える 3.リストカットしたと自慢気に話す という3点で、解説を読みながら、彼女もそうなのかな?と思いました。 しかし、「偽装うつ」というのは実在せず、抗うつ剤がきかない患者を 「治らないのは医師のせいでなく偽装しているからだ」と決め付けているだけという意見も読みました。 友人は投薬治療を続けていて、「薬がきれると死にたくなる」と言っているので、薬は効いているんだと思います。 ということは、やっぱりうつ病なんだろうな、とも思います。 「偽装うつ」というのは実在するのでしょうか? また、「偽装うつ」が実在する場合、本人は病気でないと自覚しているものなのでしょうか? それとも本人はうつ病だと思っているけれど、実際には違う、ということなのでしょうか? ずっと彼女の力になりたいと思ってきましたが、「偽装うつ」というものを知って まさか嘘なんかついてないよね、でも・・・と非常に複雑でもやもやした気持ちでいっぱいです。

  • 産後うつまたはうつ

    こんにちは。 五ヶ月の子供を持つ母親です。 子供が4ヶ月くらいのころから体がだらしく、眼精疲労がつよいことが目立ち始めました。それから、よく夜に眠れなかったり、不安な気持ちに陥って、ときには死にたいと思うまでになり、これはいけないと思い、精神科の病院に受診しました。はじめの病院では、産褥期によくあることだという診断で睡眠導入剤をもらう程度だったのですが、それでもよくならず、別の病院へ行き、問診などをした結果、「産後うつ」との診断でした。現在は「パキシル」を飲んでいます。 担当の先生からは、もともと前から少しうつがあったのかもしれないし、単に産後のうつなのかもしれないし、その辺は今から探っていくとのことでしたが、ここまでひどくなったのは初めてです。 調子はまだ悪いときが多いです。 目がつかれたり、あけているのもつらい、頭痛や肩こり、眠気、不安症状などが主です。 そこでなのですが、同じような産後うつの経験の方、もしくは、うつ病の経験のあるかたに、 そのとき、どのような症状があったか、(不安発作などはあったか?) どのように過ごしたのか、うつを乗り切ったのか? 心境などを、教えていただけないでしょうか、 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • プリンター「TS8430」はWindows11に対応していますか?
  • Windows10からWindows11にアップデートしても「TS8430」は使用できますか?
  • キヤノン製品のプリンター「TS8430」は、Windows11に対応しており、Windows10の環境からWindows11にアップデートしても引き続き使用することができます。
回答を見る